ネズミにハイターの匂いは効く?おすすめしない理由と正しい使い方をプロが解説

ネズミの気配を感じたとき、「家にある『キッチンハイター』や『カビキラー』などの塩素系漂白でなんとかならないか?」と考える方は非常に多いです。

わざわざ専用の駆除グッズを買わなくても、「あの強烈な塩素臭ならネズミも追い出せるのでは?」と思いますよね。

そこで本記事では、ネズミ対策にハイターは使えるかどうか?をハウスプロテクト監修のもとプロの視点から分かりやすく解説します。

ハイターの正しい使い方やネズミ被害を根本的に解決する方法も紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

害獣被害はハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応!まずは被害状況をお聞かせください。

目次

ネズミ対策にハイターの匂いは効く?

ネズミ対策にハイターの匂いは効く? 結論からお伝えしますと、ネズミはハイターの主成分である「塩素の刺激臭」を嫌う傾向にあります。

しかし、ハイターの匂いによる忌避効果は、非常に限定的で長続きしません。

なぜなら、ネズミは非常に賢く、学習能力が高い動物だからです。

最初はハイターの強烈な塩素臭に驚き、その場所を避けるかもしれません。しかし、その匂いが自分に直接的な危害を加えない「ただの不快な臭い」だと学習すると、すぐに慣れてしまいます。

特に、その先に「好物の餌」があったり、「暖かい巣」などの快適な環境があれば、不快な臭いを我慢してでも侵入してきます。

実際に、塩素臭が薄れた数時間後には、ネズミが戻ってきてフンをしていくケースも多々あります。

つまり、ハイターの匂いだけではネズミ被害を根本的に解決することはできないのです。

ネズミ対策にハイターの匂いをおすすめしない理由

ネズミ対策にハイターの匂いをおすすめしない理由

プロが「ハイターの匂いでネズミを追い出す」のをおすすめしない理由は、忌避効果が薄いからだけではありません。

最大の理由は、人体や家屋に対するリスクが高すぎるからです。

大きく分けて、以下2つの危険性があります。

  • 理由①:人体やペットへの健康被害リスクが高い
  • 理由②:住宅へのダメージと資産価値の低下

以下でそれぞれ詳しく解説します。

理由①:人間やペットへの健康被害リスクが高い

塩素系漂白剤であるハイターは、取り扱いに細心の注意が必要な化学薬品です。

ハイターは、酸性タイプの製品と混ざると、有毒な塩素ガスを発生させます。これは命に関わる非常に危険な状態です。

自分では気をつけているつもりでも、トイレの洗剤や生ゴミの酸と反応する可能性もあります。また、ネズミの尿(アンモニア)と反応し有毒ガスが発生するリスクがあります。

参考:花王公式サイト|【注意表示】塩素系の「ハイター」シリーズに表示されている『まぜるな危険』とは?

呼吸器や粘膜へのダメージ

単体で使用しても、屋根裏や床下などの密閉された空間で蒸発した成分を吸い込むと、目や喉の粘膜を傷つけ、深刻な呼吸器系の疾患を引き起こす恐れがあります。

赤ちゃんやペットへの誤飲・付着リスク

床に噴霧したハイターの成分を、ハイハイする赤ちゃんが触ってしまったり、ペットが舐めてしまったりする危険性も考慮しなければなりません。

塩素系の漂白剤は強アルカリ性のため、舐めたり皮膚に付いたりすると、以下のような重篤な症状を引き起こします。

  • 口や皮膚のただれ
  • よだれ、嘔吐、吐血
  • 眼の充血、角膜の損傷

参考:南ヶ丘動物通信|誤飲・中毒について

犬や猫などの小動物は、蒸気を吸い込むだけでも呼吸困難などの中毒症状を起こす可能性があります。

安全な暮らしを守るために使ったハイターが、家族を危険に晒すものであっては本末転倒です。

理由②:住宅へのダメージと資産価値の低下

ハイターの強力な漂白・酸化作用は、ネズミだけでなく、建物そのものを傷つけてしまいます。

住宅への影響詳細
変色・脱色フローリングや壁紙に付着すると、その部分だけ白く色が抜けてしまいます。
金属の腐食(サビ)配管やガス管、釘などに付着すると、急速にサビつかせ、ボロボロにしてしまいます。
火災リスクネズミがかじって被覆がむき出しになった電気配線にハイターがかかれば、漏電や火災の原因になります。

さらに、ハイターで対策している間にも、ネズミは別の場所でフンや尿を垂れ流し続けます。

これらは天井のシミや悪臭の原因となるだけでなく、建材を腐らせ、家の資産価値を大きく低下させる要因となります。

ハイター以外の匂い対策も根本解決にならない理由

ハイター以外の匂い対策も根本解決にならない理由

「ハイターが危ないなら、ハッカ油や忌避スプレーなら大丈夫?」と思われるかもしれません。

確かにハッカ油などは安全ですが、それらも根本解決できるネズミ対策にはなりません。

ハイターを含めた匂い対策が根本解決にならない最大の理由は、ネズミ被害の本当の原因である「侵入経路」を放置しているからです。

想像していただきたいのですが、住居への入り口を閉めずに、ネズミが嫌がる匂いを発生させても、入り口があるかぎり、いくらでも中に入ってくるのを防げませんよね?

特にネズミは、壁のひび割れ、エアコンの配管と壁の隙間、換気扇など、わずか1.5cm(1円玉サイズ)の隙間から侵入してきます。

この「入口」を塞がない限り、匂いに慣れたネズミが再侵入したり、別の新しいネズミが入り続ける可能性があります。

参考:大阪市|旭区|ネズミ対策について

「ネズミ被害を早く根本的に解決したい」「安全かつ確実に駆除してほしい」といった方は、プロのネズミ駆除業者に相談することも検討していただければと思います。

害獣被害はハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応!まずは被害状況をお聞かせください。

ハイターの正しい使い方は駆除後の「消毒・清掃」だけ

ハイターの正しい使い方は駆除後の「消毒・清掃」だけ

ここまで「ハイターは使わない方がいい」とお伝えしてきましたが、実は一つだけ、ハイターがどうしても必要な場面があります。

それは、ネズミを完全に追い出した後の、フンや尿の消毒・清掃です。

ネズミのフンや尿の処理にこそ塩素系漂白剤を使おう

ネズミが媒介する主な病原菌には、サルモネラ菌、ハンタウイルス、レプトスピラ菌、ペスト菌などがあります。

これらはネズミの糞尿や唾液、さらには体に寄生するダニから、経口感染、接触感染、吸血などによって人間に感染し、様々な病気を引き起こします。 

参考:東京都保健医療|ねずみが与える被害

ネズミが残したフンや尿には、サルモネラ菌やハンタウイルスなど、多くの病原菌が含まれています。

これらの菌の中には、アルコール消毒だけでは死滅しないものもあります。

しかし、ハイターに含まれる「次亜塩素酸ナトリウム」には強力な殺菌作用があり、これらのウイルスや細菌を無力化するのに非常に有効です。

関連記事

「ネズミの身体には、細菌がいるの?」「(仮にいるなら)本当に人間に被害を及ぼすの?」という疑問をお持ちの方はいませんか? 結論としては、ネズミには細菌がいるおそれがあります。ただ、そもそも「細菌」が「ウイルス」や「寄生虫」とどう違うの[…]

ネズミには多くの細菌がいるんです!具体的な種類や特徴について解説

正しい消毒の手順

ネズミがいなくなり、侵入経路も塞いだ後であれば、以下の手順でハイターを活用してください。

  1. マスク・手袋を着用し、換気をする。
  2. ハイターを水で薄める ※1
  3. フンを濡らした新聞紙等で拭き取る ※2
  4. 薄めたハイターで仕上げ拭きをする。
  5. 最後に水拭きをする。

ただし、これらはあくまで「駆除が終わった後」の話です。

ネズミがいる状態で消毒しても、翌日にはまた汚されてしまいます。

※1 0.02%〜0.05%濃度目安
※2 掃除機は菌が舞うので厳禁

ネズミを全て追い出し侵入経路を封鎖しないと根本解決しない

ネズミを全て追い出し侵入経路を封鎖しないと根本解決しない

結局のところ、ご自身でネズミ被害を根本的に解決するには、以下3つの手順で行う必要があります。

  1. ネズミをすべて追い出す
  2. 侵入経路をすべて塞ぐ
  3. 清掃・消毒をする

しかし、2つ目の「侵入経路の封鎖」が、自力では非常に難しい問題があります。

自力でネズミの侵入経路を特定し封鎖が難しい理由

自力でネズミの侵入経路を特定し封鎖が難しい理由

「穴を塞ぐだけなら、DIY感覚で簡単にできるのでは?」そう思われるかもしれませんが、ネズミの侵入対策はプロでも最も難易度の高い作業の1つです。

一般の方が自力で行おうとしても失敗してしまう主な理由は、下記のとおりです。

  • 理由①:全ての侵入経路を特定できない
  • 理由②:危険な作業が多い
  • 理由③:専門知識や技術が必要
  • 理由④:自力で行うと再発しやすい

以下で侵入経路の特定と封鎖が難しい理由をそれぞれ解説します。

理由①:全ての侵入経路を特定できない

ネズミの侵入経路は、私たちが普段目にする場所だけではありません。

一軒家には、換気や構造上の理由で「意図的に開けられた隙間」が無数に存在します。

具体的には、通風口、屋根の瓦と壁の重なり目、エアコン室外機の配管カバーの裏側など、家の外周だけでも数十箇所以上がネズミの侵入経路になりえます。

またネズミは、わずか1.5cm(1円玉や500円玉程度)の隙間があれば侵入可能です。

壁の中や天井裏など、建物の内部でつながっているルートは、図面を読める知識がないと特定すらできません。

これらを素人が一つ残らず見つけ出すのは、必ずと言っていいほど見落としが発生します。

理由②:高所や閉所での危険な作業が多い

侵入経路の多くは、人間が作業することを想定していない場所にあります。

項目詳細
高所作業でのリスク2階の屋根や軒下の隙間を確認するには、ハシゴを使った高所作業が必須です。慣れない足場でバランスを崩し、転落して大怪我を負うリスクがあります。
不衛生な環境天井裏や床下は、狭くて暗いだけでなく、長年のホコリやネズミのフン、ダニ、カビが充満しています。防護服なしで潜り込むと、病原菌を吸い込んだり、アレルギー症状を引き起こしたりする健康被害のリスクがあります。

理由③:かじられない施工技術が必要

「隙間にアルミホイルやパテを詰めておけば、大丈夫なのでは?」というのは大きな間違いです。

ネズミの前歯は一生伸び続けるため、硬いものをかじって歯を削る習性があります。

木材やプラスチック、アルミホイル、通常のパテなどで塞いでも簡単に食い破られます。

そのため、侵入を防ぐには、パンチングメタルや金網、防鼠用パテなどを、隙間の形状に合わせて隙間なく加工・固定する必要があります。

建材を傷つけずに、かつネズミの強力なアゴにも耐えうる強度で固定するには、専門的な工具とリフォーム並みの施工技術が求められます。

理由④:自力で行うと再発しやすい

ネズミ対策は、1箇所でも塞ぎ忘れがあれば、そこから侵入されます。

エサ場や寝床といった家の中へのルートを断たれたネズミは、必死になって別の侵入ルートを探します。

また既存の穴を塞いでも、そのすぐ横の壁を新しくかじって穴を開けられることも珍しくありません。

自力対策では、「塞いだつもり→また出た→別の場所を塞ぐ→また出た」というイタチごっこが延々と続き、その間に家の建材はボロボロになり、精神的にも追い詰められてしまいます。

ネズミ被害を根本的に解決したい場合は専門業者へ相談しよう!

ネズミ被害を根本的に解決したい場合は専門業者へ相談しよう!

「ハイターでもダメ、自力での封鎖も難しい…」そう感じた場合は、プロの駆除業者に相談するのが最も確実で、結果的に安く済む方法です。

以下では、ネズミ駆除業者を選ぶ際に失敗しないためのポイントを3つ紹介します。

悪徳業者に騙されたくない方はぜひ参考にしてみてください。

ネズミ駆除業者選びで失敗しないための3つのポイント

ネズミ駆除業者は数多く存在しますが、中には「毒エサを置いて終わり」という業者や、高額な追加料金を請求する業者も存在します。

後悔しないために、契約前に必ず以下の3点を確認しましょう。

ポイント①:「封鎖工事」の技術力が高いか

ネズミ対策は「侵入経路の封鎖」が非常に重要です。

しかし、この作業には「大工レベルの知識」が必要です。

そのため、駆除業者を選ぶ際は、単なる害虫駆除業者ではなく、リフォーム会社を母体に持つ業者を選びましょう。

リフォーム会社を母体に持つ業者の場合、家の構造を熟知しているため、見えない壁の中のルートを特定したり、外観を損なわない美しい仕上げを行ったりすることが可能です。

ポイント②:長期の「再発保証」がついているか

再発保証の有無は、その業者の「技術への自信の表れ」です。

「完全に駆除する自信がない業者」は、長期保証を付けたがりません。

万が一、施工後にネズミが戻ってきた場合でも、無償で対応してくれる保証がある業者なら、責任を持って対処してくれます。

ポイント③:「現地調査」と「見積もり」が無料か

電話口だけで料金を提示してくる業者は要注意です。

ネズミ被害は現場を見ないと正確な費用が出せません。

そのため、「現地調査に来てもらっても費用がかからないか」「見積もり後に追加料金が発生しないか」を事前に確認しましょう。

ちなみに相見積もりも可能な業者は、サービスの品質も高い傾向があります。

相見積もりとは、複数の業者から見積もりを出してもらい比較することです。

ネズミ被害の相談先に迷ったら「ハウスプロテクト」がおすすめ!

ネズミ被害の相談先に迷ったら「ハウスプロテクト」がおすすめ!

「自分で業者を探すのは大変……」「どこが優良業者か分からない」という方は、当サイトが厳選しておすすめする「ハウスプロテクト」にご相談ください。

上記の「失敗しない3つのポイント」をすべて満たしている数少ない業者です。

おすすめ理由①:母体がリフォーム会社

ハウスプロテクトの最大の強みは、母体がリフォーム会社であることです。

ネズミの習性を知る駆除のプロと家の構造を知るプロが連携し、ただ穴を埋めるだけでなく、「ネズミに食い破られない頑丈な素材」と「家の美観を損なわない施工」で、再発させない施工に好評価をいただいております。

実際にGoogleクチコミ評価では、業界No.1の平均点をいただいております。(参考:2024年2月地点|調査資料

ハウスプロテクトに依頼された口コミ評判は以下のとおりです。

口コミ

埼玉県:K.A様
1.2か月前から天井裏で何かが走る音が聞こえ始め、素人判断で多分ネズミだろうと思い害獣駆除のサイトを探しました。ネットにはたくさんの業者さんや経験者の方の投稿がありましたが直感で貴社を選びました。 営業の方から最近の害獣情報を教えて頂き知らなかったことばかりで驚きましたし、貴社の駆除する際の使う薬剤なども詳しく教えて頂きましたので安心してお任せしました。 実際の駆除担当の方も1回目2回目の実施する内容を詳しく説明してくださいましたので安心しました。 これで毎日不安なく過ごせるようになりました。(引用元:https://maps.app.goo.gl/Lm29dvvjt7gLDfJZ8


広島県:K.I様
害獣駆除(ネズミ)はどこに頼めば良いのかわからず、検索をしてお願いしました。見積もりに来ていただいた時にわかりやすく説明をしてもらい、金額もわかりやすく作業をお願いしました。作業中も写真で説明をしてもらいお願いして良かったと思いました。(引用元:https://maps.app.goo.gl/jb9Ui58vhaKPvYhe9

その他の口コミ評判も知りたい方はこちら>>

おすすめ理由②:「最長10年」の再発保証

「ハウスプロテクト」では、技術力に絶対の自信があるからこそ、業界トップクラスの「最長10年間の再発保証」を用意しています。

期間中にネズミが再侵入した場合は、無償で対応してくれます。

また相見積もりも可能ですので、どこの業者がいいか比較したい方にもおすすめの業者です。

おすすめ理由③:現地調査・見積もりは「完全無料」

「ハウスプロテクト」では、相談から現地調査、見積もりの作成まで、費用は一切かかりません。

最短即日30分で現場へ駆けつけ、屋根裏や床下を徹底的に調査し、「どこから入ってきているのか」を写真付きで報告してくれます。

契約するまでは1円もかかりませんし、相談したからといって無理な営業もないため、ご安心ください。

「まずは被害状況や費用を相談したい」といった場合も問題ありませんので、ぜひ無料調査を活用してみてください。

害獣被害はハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応!まずは被害状況をお聞かせください。

ハウスプロテクトによる害獣駆除の流れを知りたい方はこちら>>

まとめ|ネズミ被害はハイターの匂いだけでは根本的に解決できない

以下に本記事の要点をまとめます。

  • ネズミはハイターの匂いを嫌うが、すぐに慣れるため駆除効果はない
  • ハイターの使用は、ガス中毒、ペットへの害、家の腐食などリスクが高い
  • 匂い対策だけでは「侵入経路」が開いたままなので再発する
  • ハイターの正しい出番は、完全に駆除した後の「消毒作業」のみ

「もう少し様子を見てみようかな…」と思っている間にも、ネズミは繁殖を繰り返し、家の柱をかじり、病原菌を撒き散らしています。

自分や家族の健康、そして大切な資産であるご自宅を守るためにも、ハイターの使用は避け、根本的に解決することをおすすめします。

もし、自力での対策に限界を感じているなら、被害が拡大して高額なリフォーム費用がかかる前に、一度プロの目で見てもらうことを強くおすすめします。

ハウスプロテクトの無料調査なら、「侵入経路」や「被害状況」を正確に把握できます。

相談だけでもかまいませんので、まずはお気軽にお問い合わせください。

専門家が状況を伺い、適切な判断やアドバイスをしてくれるでしょう!

害獣被害はハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応!まずは被害状況をお聞かせください。

ハウスプロテクト以外のネズミ駆除業者を知りたい方はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

a