近年では地方だけでなく、市街地でも害獣による被害が全国各地で報告されています。害獣の種類はネズミ・イタチ・アライグマ・ハクビシンなど、また害獣の種類によっては法律上、無断で駆除や捕獲を禁じられています。
さらに野生の動物は病原菌を持っているため、感染症やダニによる健康被害、害獣に攻撃されケガする恐れも。安心安全のためにも、根本的な解決をするには駆除業者に依頼することをおすすめします。
しかし駆除業者へ相談したいけど、何を基準に駆除業者を見極めたらいいのかわからない。とお悩みの人も多くいるのではないでしょうか。
今回は、「駆除業者に必要な3つのポイント」をお伝えします。ぜひ、参考にしてください。
害獣駆除業者の選び方が分からない方へ
インターネットで害獣駆除業者を検索すると、膨大な駆除業者が出てきます。はじめて依頼する場合ですと、何を選んだらいいのか悩んでしまいますね。
また害獣駆除の業者には残念ながら、「悪徳業者」も混在しています。ほかにも、中途半端な駆除をするアマチュア業者や、再発防止に関する施工やアフターフォローをしない業者がいるため注意が必要です。
そのため、不完全な駆除結果にならないように、はじめに依頼者側で駆除業者を見極めることが重要となります。
業者選び・比較に必要な3つの視点
依頼側の希望する条件は、「害獣を駆除して再発を防止したい」「適正価格で駆除をしてもらいたい」と考えているのではないでしょうか。
そのためには正しい知識と、どういった部分を確認すべきかを理解する必要があります。しかし、インターネットで調べてみると「情報が溢れている」ため惑わされることも。
そこで、適正な駆除業者を選ぶ判断基準をお伝えします。駆除業者へ依頼する側は受け身ではなく、施工に対して不明なところや質問などは駆除業者へ積極的に聞きましょう。
①見積金額は明朗かどうか
駆除業者へ依頼するとき、駆除の費用も気になるところ。また害獣の種類や被害状況により駆除の金額は異なるため、駆除業者が提出した見積りの確認をするときには、「適正価格」を把握した上で契約しましょう。
紹介業者とは広告・電話応対のみを行い、その後の調査~施工は下請けに丸投げする「非害獣駆除業者」を指します。
このような紹介業者を通して駆除を依頼すると、下請けの駆除業者からは暗に通常の金額より、30~40%ほどの「紹介料」を上乗せされた見積もりを提示される場合も。
さらに金額以外のデメリットとして、紹介先の害獣駆除会社を選ぶことができないため、サービス品質や内容に満足できない可能性が高くなります。
そう言われても、適正金額がわからないと思っている人もいるのではないでしょうか。その場合は、3社くらいの駆除業者に見積りの相談をして比較をしてください。
ホームページに駆除料金表を記載している業者もありますが、あのような料金表は一例に過ぎません。害獣駆除に関しては、事例によって被害の状況が変わるため、ヒアリングや現地調査を経てから料金が確定します。
埼玉県公式ホームページ(引用リンク:害獣の駆除を事業者に依頼するときの注意点|埼玉県)より、適正価格を知らずに契約してしまった方の体験談を引用しました。
自宅の屋根裏にねずみがいると思い、インターネットで見つけた害獣駆除業者に電話し、見積もりのための訪問を依頼した。業者は調査後、ネズミではなく、ハクビシンの足跡や糞があると言った。見積もりは、燻煙処理、屋根裏への侵入忌避剤、断熱材撤去・処分、消毒、侵入口修繕等で200万円となったが、その場で発注書に署名・押印を求められ、自分も早く何とかしたいという思いもあり契約してしまった。
その後、役所に相談したところ、駆除業者の団体を紹介され、数社に問い合せしたところ相場が20~30万円と知った。解約したい。
上記のような事態にならないよう、躊躇せずに見積り相談をしていきましょう。
しかし中には、劇的に安い見積金額をアピールする駆除業者もあります。そもそも安すぎる金額には理由があり、しっかりとした対応をしてくれない可能性があるため注意が必要です。
- 駆除のみを行う。(トラップを仕掛けるだけでおしまい。など)
- 保証がない。
- 工事開始後に業者都合で追加料金を請求される。
とはいえ、依頼側は害獣の被害で困っているため、一刻も早く駆除したいと考えています。不完全な駆除の依頼をしないためにも、内容に見合った「明朗な金額」の提示をする駆除業者を、冷静に判断しょう。
②根本原因を解決してくれるのか
害獣駆除にあたり、追い出したり捕獲したりするだけでは、根本解決には至りません。なぜなら、害獣が入ってくる侵入口の封鎖をしないと、再発する可能性が高いからです。
そのため、その場しのぎの対策ではなく、根本解決をしてくれる施工をできるのかを現地調査のときに確認しましょう。
|
③アフターフォローは万全か
はじめて駆除業者へ依頼するのなら、依頼側は知らない事柄が多くて当然です。駆除後のトラブルにならないためにも、気になることがあれば駆除業者へ確認してください。
害獣駆除の完了後、再度害獣が家屋に侵入してきては困ります。そのため、何かあったときのために「アフターフォロー」がしっかりしている業者を選びましょう。
実は、駆除後の保証に関してのトラブルが相次いでいます。
|
ホームページに保証の件が記載されていても、依頼者から内容を確認することが重要となります。また、保証内容に関して害獣駆除の場合「部分保証」か「侵入保証」かの確認をしてください。
部分保証とは保証期間内に害獣業者が施工した部分に、害獣が破壊またはその他の理由によって破損した場合に、再度害獣が侵入してきた破損個所のみ修繕する保証です。
侵入保証とは、保証期間内に害獣が家屋に侵入した場合、無償で再度侵入口の封鎖の施工をする保証です。(天災・災害・経年劣化が原因の場合は除く)
比べてみるとわかりますが、「侵入保証」の方が安心できますね。トラブル回避のためにも、契約時には質問や確認をすることをおすすめします。
ハウスプロテクトなら3つの条件をすべてクリア!
ハウスプロテクトが行っている、施工やアフターフォローの説明をいたします。対応エリアは、関東・関西・東海・九州全域に渡り広範囲にて対応が可能。お客様の安全安心を第一に考え、幅広い害獣・害虫駆除全般に対応しています。
◆ 当社の対応地域はこちらから確認してください
①見積金額について
ハウスプロテクトは紹介業者を通さず一切中間マージンがないため、質の高い施工をリーズナブルに駆除のサービスを提供したいと考えています。
当社は、最初の見積り以外の追加料金などは一切発生しないのでご安心ください。また、相談・現地調査・お見積り・出張費用をすべて無料で承っています。
②根本原因を解決
ハウスプロテクトは、リフォーム会社が母体となっているため、害獣駆除に関する知識はもちろんですが、侵入口の封鎖などの再発防止対策の施工に関して自信があります。
さらに、害獣のさまざまな病原菌や回虫などによる健康被害も気になるところ。害獣の糞尿や断熱材を荒らした場所など、清掃・消毒・消臭作業もすべてお任せいただけます。
③最長10年の安心保障付
ハウスプロテクトは本当の意味で安心をお届けしたいため最長10年の保証付き。当社の保証内容は基本的に「侵入保証」で対応しています。
しかし、建物の造りや状況によっては保証内容が変わることも。そのため、詳しく知りたい人は現地調査をしたときに、ご説明させていただきます。
さいごに
駆除業者をどのような視点で選んだらいいのかを、説明させていただきました。何も知らないままインターネットで調べても漠然としているため、何を基準にしたらいいのかわかりませんよね。
駆除業者の判断基準として重要な点は、その場しのぎではなく根本的な解決をしてくれ、アフターフォローは万全な業者を選び、そのうえで適正価格を提示する業者を選ぶことです。
契約までに、押さえるポイントを理解していれば、悪徳業者を見極められるため安心ですね。
害獣・害虫のことでお困りでしたら、一度ハウスプロテクトへご連絡ください。誠心誠意、対応させていただきます!