こんにちは!
みなさんは、イタチやフェレット、オコジョやカワウソなどの見分け方をご存じですか?
イタチ科は種類の幅が非常に広く、アナグマや海にすむラッコまで、さまざまな動物がイタチの仲間に含まれています。
「胴の細長い哺乳類」ならほとんどがイタチ科の生き物だと考えてもよいでしょう。
なかでも日本に多く分布しているのはイタチ・オコジョ・フェレットです。
ここでは上記の3種にくわえ、カワウソも含めた計4種について、それぞれの特徴をまとめました。
イタチやフェレットなどは害獣として、さまざまな被害にあう場合もあります。
ぜひ見分け方や生態を知っていただき、もし見かけたときは早めの対策を心がけましょう。
4種類の違いと見分け方
イタチ
大きさ | 約27cm~40cm |
尾の長さ | 約12cm~16cm |
足跡 | 約2.5cm |
食性 | 肉食寄りの雑食性 |
繁殖 | 年2回、3~7匹の子供を産む |
日本には主に固有種である「ニホンイタチ」と、大陸側から渡ってきた「チョウセンイタチ」の2種類のイタチがいます。
チョウセンイタチはニホンイタチよりも大型で、西日本を中心にチョウセンイタチの分布が広がっています。
イタチは小動物や昆虫、木の実などをエサとする雑食性の動物ですが、とくに小動物を好んで食べる肉食寄りです。
肉食のイタチはフンが非常に臭く、もし家に住み着かれると臭いや、騒音、またノミ・ダニが大量発生するなどの被害を被る可能性もあります。
また糞尿によって建物や柱などが劣化する場合もあり、大変危険な害獣です。
フェレット
大きさ | 約35cm~50cm(オス) |
尾の長さ | 約10cm~15cm |
足跡 | 約5cm |
食性 | 肉食性 |
繁殖 | 年1回、8匹程度の子供を産む |
フェレットはイタチを人に慣れるよう品種改良することで生まれた家畜動物です。
猫よりも人になつきやすく、しつけも可能なため、ペットとして高い人気を持っています。
食性は肉食ですが、家畜なので狩りをすることはほとんどありません。
人によって作られた品種なので、「野生のフェレット」というものは基本的に存在しません。
しかし、ペットが逃げ出したり捨てられたりして半野生化したものが屋根裏に住み着くことがあるとされています。
そのため、イタチと同じく、害獣被害にあってしまう可能性があります。
野生化した動物は、細菌や病原菌、ノミやダニの温床となっていますので、ペットとして飼ったり、手懐けようと餌を与えたりしないようにしましょう。
オコジョ
大きさ | 約15cm~30cm(オス) |
尾の長さ | 約6cm~12cm |
足跡 | 約3cm |
食性 | 肉食性 |
繁殖 | 年1回、4~6匹の子供を産む |
オコジョは小さな身体にくりくりとした大きな目と、とても愛らしい外見をしたイタチの仲間です。
オコジョはかわいい見た目とは裏腹に、気性が荒くどう猛な肉食獣です。
野ネズミを捕食して巣穴を奪ったり、自分より大きなウサギや鳥に襲い掛かることもあります。
捕食するネズミは病原菌をたくさん持った害獣の一種です。
おなじくオコジョも病原菌や何らかの感染症に感染している可能性もあります。
フェレットと同じく、触ったり、近づかないように注意しましょう。
カワウソ
大きさ | 41~64cm |
尾の長さ | 25~35cm |
食性 | 肉食性 |
繁殖 | よく分かっていない |
動物園や水族館で見かける、愛くるしいカワウソは老若男女に人気の動物です。
日本にも固有種である「ニホンカワウソ」が生息していましたが、乱獲や開発により数が急減し、1979年以降目撃されていません。
そのため、現在では絶滅したのではないかといわれています。
また、現在コツメカワウソは年々数が減っていることから、ワシントン条約により輸出が制限されています。
愛らしいイメージのカワウソですが、海外で野生のカワウソに襲われる事件もありました。
カワウソ襲撃「こんなことで死ぬわけには…」命の危機を感じた男性の心の叫び
見分けられたら早めの対策を
日本で野生のカワウソを見かけることはほとんどないとは思いますが、カワウソ以外の3種は都心部でも見かけることが多い生き物です。
どれも害獣として、人に被害を与える可能性があります。
また家に住み着くと、騒音によるノイローゼや糞尿によるアレルギー被害、ノミ・ダニによる皮膚疾患や感染症の発病、また建物の老朽化を招く原因にもなります。
もし家の天井裏や床下からカサカサ、カリカリなどの音が聞こえる、獣臭い臭いがする、天井に雨漏りのようなシミが広がってきた、などに気づいたら害獣が住み着いている可能性が高くありますので、早めの対策を心がけましょう。
イタチの被害
なかでもイタチによる被害は近年増加しています。
害獣被害の実態として、農林水産省28年度統計によると被害総額は136億7800万円!
平成28年害獣による農作物の被害総額はなんと136億7800万円で、被害面積は56,000ヘクタール、被害量は45万5000tにものぼります。
イタチの被害で最も問題なのが尿や糞による悪臭ですが、それ以外にもたくさんあります。
現在西日本でのイタチ被害の主な種類はチョウセンイタチという種類で、このチョウセンイタチは日本生態学会が定めた「侵略的外来種ワースト100」にも選ばれている厄介な害獣です。
チョウセンイタチの具体的な被害としては先ほど紹介した悪臭の他に騒音、食害、ノミやダニなどの媒介、農作物を荒らすことが挙げられます。
イタチの主な被害は悪臭と騒音、食害と感染症です。
イタチの排泄物は時間経過とともに卵が腐ったような臭いを放ち、とても臭いです。
さらにイタチは夜行性なので深夜寝静まった時に天井裏を数匹で走り回ります。
そのため睡眠障害やノイローゼになる方もいらっしゃいます。
またイタチは、生ゴミを荒らします。
地域のごみ収集場や、自宅のゴミ捨て場などを荒らし、生ごみを漁った時に付いた唾液を知らずに触ってしまうと重篤な感染症に罹る可能性もあるので大変危険です。
また、ペットとして飼っている子猫やハムスター、インコなどを襲う事もあります。
被害が大きくなる前に業者へ依頼しよう
駆除専門業者の「ハウスプロテクト」では、24時間365日、害獣被害の無料相談を受け付けております。
一見可愛い見た目で、中にはペットとして飼われている動物もいますが、野生化したイタチやフェレット、オコジョなどは大変危険です。
病気やノイローゼなどの健康被害や、家の劣化を招く前に早めの対策を心がけましょう。
早めに対策することで莫大なリフォーム代や病院、通院代の削減にもつながります。
本当に害獣が家に住み着いているか分からない場合でも、「現地調査」「見積もり」は無料で対応しておりますので、一度ご相談だけでもしていただければと思います。