「コウモリが家の中に入ってきて怖いから、何とかしたい」
「業者を呼ぶ前に、まずは自分で対策してみたい」
そんな風に考えていませんか?
自分でコウモリを触らずに追い出したいと考えたとき、害虫対策として知られる「くん煙剤」を試してみようと思う方は少なくありません。
しかし、くん煙剤を使用するだけではコウモリ被害を根本的に解決することは難しいでしょう。
本記事では、コウモリ対策としてのくん煙剤の使い方や注意点に加え、必ず行うべき対策をプロ目線で解説します。
この記事を参考に、健康被害のリスクをなくし、二度とコウモリ被害に悩まされないよう、根本的な解決を目指しましょう。
コウモリ対策で名前が挙がる「くん煙剤」とは?
コウモリ対策として、市販の「くん煙剤」の使用を検討される方も多いでしょう。
「くん煙剤」とは、煙を使い、有効成分を部屋の隅々まで行き渡らせるコウモリ駆除グッズの1つです。
使用中は部屋中が煙でいっぱいになるため、人やペットは別の部屋に移動する必要があります。
「くん煙剤」のなかには、水を入れるだけで使える手軽なタイプもあります。
コウモリにくん煙剤は効く?
結論からお伝えすると、「くん煙剤」はコウモリを追い出す方法として一定の効果が期待できます。
特にネズミ用のくん煙剤は、コウモリにも有効な成分が含まれているため、より効果が出やすいとされています。
ただし、個体差があるため、すべてのコウモリに必ず効果があるわけではありません。
また、くん煙剤の煙を嫌がって一時的にコウモリがその場を離れたとしても、しばらくすると戻ってきてしまうことがほとんどです。
そのため、くん煙剤だけでは根本的解決しないと考えておきましょう。
くん煙剤はスプレーよりも広範囲に使用可能
「くん煙剤とコウモリ用スプレー、どちらを選べばいいか」と迷う方もいらっしゃるかもしれません。
結論からお伝えしますと、広範囲に効果を発揮させたい場合は、スプレーよりも「くん煙剤」がおすすめです。
「くん煙剤」は部屋を締め切って使用することで、煙が部屋全体に広がり、その部屋にいるコウモリすべてに効果が出る可能性があります。
ただし、前述したように「くん煙剤」だけでは、コウモリの被害を根本的に解決することはできません。
また「くん煙剤」でコウモリを追い出す場合、事前に知っておくべき注意点もあるので気をつけましょう。
くん煙剤でコウモリを追い出す際の注意点
コウモリの追い出しに「くん煙剤」を使用する場合、以下の3つの注意点を確認した上で、問題がなければ使用を検討しましょう。
- 事前に準備が必要になる
- 後片付けが必要になる
- 侵入経路が残っていたら意味がない
以下にて、それぞれの注意点について詳しく解説します。
注意点①事前に準備が必要になる
くん煙剤を使う際は、事前準備が必要です。
たとえば、精密機械や食器、食べ物には、くん煙剤の成分がかからないようにビニールなどで覆う必要があります。
これは、くん煙剤の薬剤が精密機械の内部に入り込み故障の原因となったり、食器や食べ物についた薬剤を誤って口にしてしまうリスクがあるからです。
場合によっては、多くのものにカバーをかける必要があるため、使用前に製品の注意書きをよく読んで準備をしましょう。
注意点②後片付けの手間がある
2つ目の注意点は、くん煙剤の使用後に後片付けが必要になることです。
ほとんどの製品は、使用後1時間ほど部屋を換気する必要があります。
また、薬剤がかかった可能性のある衣類や布団は干し、食器は洗い直さなければなりません。
使用後すぐに元の生活に戻れるわけではないため、くん煙剤を使うタイミングは慎重に考える必要があります。
注意点③侵入経路を塞がないと意味がない
3つ目の注意点は、侵入経路が残っていると根本的な解決にはならないことです。
コウモリは帰巣本能が強いため、くん煙剤で一度追い出せても、侵入口が残っていると再び戻ってきてしまいます。
せっかく駆除したのに、また被害に遭うというケースも少なくありません。
そのため、コウモリを追い出した後は、再侵入を防ぐためにすべての侵入口を塞ぐことが重要です。
「侵入経路がわからない」「自分で対策するのは難しい」と感じた場合は、プロの駆除業者に相談するのも一つの方法です。
「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査やお見積もりを無料で承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください。
\相談のみOK!/
コウモリの代表的な侵入経路
「くん煙剤でコウモリを追い出せても、どこから家に侵入しているかわからない」と困っている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実は、コウモリはわずか1〜2cmほどの隙間があれば、簡単に家の中に入り込めてしまいます。
そのため、「まさか、こんなところから?」と思うような場所でも、見逃さずに塞ぐことが重要です。
特に、以下の場所はコウモリの侵入経路になりやすいので、しっかり確認しましょう。
- 換気口(通気口)
- 窓やドアの隙間
- エアコン室外機の配管周り
- 屋根の隙間
- シャッターの周辺
これら以外にも、家中の隙間を細かくチェックする必要があります。
コウモリ被害を確実に解決したいならプロに駆除を依頼するのがおすすめ!
「自力ですべての侵入経路を塞ぐのは難しそう」
「屋根裏のような高所での作業は怖い」
このようにコウモリの侵入経路を特定し、すべて塞ぐことに不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
実際、自力で対策してもコウモリの被害がおさまらないケースは少なくありません。
誤った対策を続けた結果、被害が拡大し、高額な修繕費が発生してしまうこともあります。
そのため、コウモリ被害を確実に解決したい場合は、プロの害獣駆除業者へ相談することをおすすめします。
プロに依頼すれば、コウモリの追い出しや再侵入予防はもちろん、フンなどで汚れた場所の清掃や消毒まで任せることができます。
専門家でなければ気づかないような侵入口を見つけてもらえるのも大きなメリットです。
二度とコウモリ被害に遭いたくない方は、まずは一度、プロの害獣駆除業者に相談し、アドバイスをもらうと良いでしょう。
コウモリ被害はハウスプロテクトにお任せください
これまでお伝えしたように、コウモリが家にいる状況では、安心して過ごすことはできません。
特に、小さなお子さんや高齢の方、ペットがいるご家庭では、不衛生な環境による健康被害のリスクも高まります。
また、コウモリはわずかな隙間から侵入できるため、くん煙剤で追い出しても、侵入口をすべて特定して塞がなければ、被害は何度でも繰り返されてしまいます。
「こうした問題を解決したいけど、どの業者に相談すればいいかわからない…」と悩んでしまいますよね。
そんな場合は、ぜひ「ハウスプロテクト」にご相談ください。
「再発させない駆除」をモットーに、コウモリを徹底的の駆除してきた実績が豊富です。
通話料、現地調査、お見積もりはすべて無料です。
まずは相談だけでも、お気軽にお問い合わせください。
24時間365日、いつでもご連絡をお待ちしております。
\お問い合わせフォーム入力は1分で完了!/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
コウモリ駆除にハウスプロテクトをおすすめする理由はこちら>>
まとめ
本記事では、コウモリ対策におけるくん煙剤の使い方や注意点をお伝えしました。
くん煙剤は、事前準備や使用後の後片付けなど手間はかかりますが、自力での対策に興味がある方には有効な手段の一つです。
しかし、くん煙剤でコウモリを追い出せても、侵入口を塞がなければ、再び侵入されてしまう可能性が高いです。
コウモリの再侵入を完全に防ぐためには、専門家による根本的な対策が不可欠です。
もし、どこに相談すればよいかお悩みでしたら、ぜひ「ハウスプロテクト」にご相談ください。
\お問い合わせフォーム入力は1分で完了!/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。