「ホームセンターで買えるネズミ対策グッズって効果あるの?」
結論からお伝えしますと、ホームセンターのネズミ対策グッズを使えば、ある程度の応急処置は可能ですが、再びネズミ被害に遭う可能性があります。
またホームセンターでは、様々なネズミ駆除グッズが販売されているので、どれを買えばいいかわからない方もいらっしゃるでしょう。
そこで本記事では、ホームセンターで買えるネズミ対策グッズ5選をプロが紹介!
ネズミ駆除・捕獲後の処理や後始末、無料で相談できるプロの害獣駆除業者も紹介していますのでぜひご参考ください。
自力での対策に限界を感じた場合は、ネズミ被害が拡大する前に専門業者への相談も検討してみてくださいね。
24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。
ネズミがいるかも?自力で対策するにはグッズを揃えよう!
ネズミの対策グッズはさまざまあり、ホームセンターやネットショッピングなどで、気軽に手に入れられます。
捕獲する目的のグッズ、ネズミを追い払うのに特化した商品など種類別にご紹介します。
ネズミが居ることの証拠を「ラットサイン」と言い、糞尿や足跡、通り道を指します。ネズミは何度も同じ場所を通ることが多いため、汚れや油で通路が黒光りするのが特徴です。ネズミは尿をしながら移動するので、通り道を発見しやすいでしょう。
ラットサインを見つけることで、侵入口を発見し、対策グッズや罠を効果的に使うことが出来ます。
ホームセンターのネズミ対策グッズ|捕獲に特化した商品
- 粘着シート
- 捕獲器
粘着シート
粘着シートは比較的安価ですぐに手に入る手軽さがあり人気のグッズです。
設置場所はラットサインが出ている通り道に隙間なく、たくさん並べるのが効果的です。
たくさん並べるのは、ジャンプ力が高いネズミが粘着シートを飛び越える場合もあるからです。
ネズミは人が居ない時間帯や、寝ている時間に行動するので、出かける前や就寝前に設置するとより効果的です。
また、設置した粘着シートは、定期的に捕獲状態を確認しましょう。
捕獲したまま放置すると腐敗が進み、悪臭やダニの繁殖の原因になります。
ダニはアレルギーの原因にもなるので要注意です。
参考:
ダニアレルギーの症状や対策、治療法は? 咳やくしゃみの原因とは | バルサン | レック株式会社
捕獲器(ネズミ捕り)
金網タイプの捕獲器など、安いものですと約3000円〜売られています。
ネズミの食べ慣れているものや、実際に被害にあった食べ物などをエサとして使い、ネズミの通路や出入り口近くの物陰などに仕掛けます。
ネズミはとても警戒心が強い生き物ですので、ネズミが捕まらなくても、捕獲器を数日間は動かさないようにしましょう。
また、仕掛けを作動させずにエサを数日与えて慣れさせる方法もあります。
捕獲器と合わせて毒エサを仕込んでおくのも有効です。
すぐに効き目が現れる即効性のタイプと、何度か食べることで効き目が現れる遅効性の2つのタイプがあります。
毒エサは、餌場に置きやすい固形の物や、巣に持ち帰りやすい袋状の物、また通り道に撒いて足や体に付着させる粉末状の物があります。
ホームセンターのネズミ対策グッズ|駆除に特化した商品
- 忌避剤スプレータイプ
- 忌避剤くん煙タイプ
- 忌避剤設置タイプ
忌避剤スプレータイプ
ネズミが嫌がる臭いをスプレーで噴射・拡散し、ネズミの住みにくい環境にします。
既に侵入しているネズミの追い出しや、新たなネズミの侵入防止に向いています。
スプレータイプは、ネズミに直接スプレーして追い払うものと、予めネズミの現れそうな場所にスプレーし、近づかせない効果のものと2種類あります。
即効性はありますが、持続性は数十分から数日間程です。
- ラットサインに向けて
- 換気口
- エアコン導入口
- ゴミ箱周り
- 配管周り
- 雨戸の戸袋
忌避剤くん煙タイプ
蒸気や煙で広範囲のすき間や空間に忌避成分を拡散させるタイプがくん煙タイプです。
即効性があり効果は数日間持続します。
ラットサインを確認して、出入り口にしている場所にネズミを追い込むイメージでくん煙剤を設置すると、煙で押し出すことが出来るのでより効果的です。
見当違いな場所にくん煙剤を設置してしまうと、逆にネズミをもっと奥に押し込めてしまう場合もあります。
出来る限り設置位置や風の流れを考慮したほうがより効果的でしょう。
- 天井裏
- 床下
- 倉庫
- ネズミの侵入があった部屋など
忌避剤設置タイプ
一定期間ネズミの嫌がる臭いや成分を出すのが設置型タイプです。
一度追い払ったネズミを再度侵入させないための予防にも向いています。
スプレータイプやくん煙タイプと比べて、効果は長持ちしますが、風通しが良い場所では成分が拡散してしまうので効果があらわれにくくなるので注意が必要です。
設置する広さに合った商品・数量を設置しましょう。
忌避剤を捕獲器や毒エサと併用する場合は、捕獲器や毒エサに忌避剤の成分がついてしまうと効果が現れにくくなるので距離を離して使うのがおすすめです。
- 天井裏
- 床下
- シンク下
- 物置
- 倉庫など
以上、さまざまな方法をご紹介しました。
ご自身でできるか不安であれば、お気軽にご相談ください!
24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。
ネズミ駆除・捕獲後の処理や後始末はどうする?
追い出しや捕獲に成功した後、ネズミの死骸はどうすればいいのでしょうか?
いざ成功しても、その後の処理に困る方もいらっしゃるでしょう。
そこで以下では、追い出し後の対応と捕獲後の対応ごとに後始末を紹介します。
追い出し後の対応
追い出しに成功した場合は、再度侵入されないように侵入口を塞ぐことが大切です。
追い出したあとも、忌避剤を設置してるからといってずっと安全な訳ではありません。
嫌な臭いの成分で最初はネズミが寄り付かなくなり、一定の効果は得られますが、忌避剤の効き目は数十分〜数日とも言われていますので、適度な交換やメンテナンスが必要です。
また、臭いや成分に慣れてしまい、忌避剤が効きにくくなることで家へ再侵入し住処にされてしまいます。
再発防止を徹底するためには、すべての侵入経路を、金網やパテ、コーキング材で塞ぐことがとても重要なのです。
捕獲後の対応
捕獲器や粘着シートで捕獲に成功したら、ネズミの死骸は個人で処分しなければなりません。
方法としては、死骸を新聞紙などでくるんで、燃えるゴミとして処分します。
ただ、このときの注意として、野生で生きていたネズミの体にはさまざまな感染症の原因になる病原菌がついているおそれが否定できないので、ゴム手袋やマスクを装着して、処分が終われば使い捨ててください。
参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省
もし、素手で触れてしまった場合はすぐに手洗いと消毒を行うことをおすすめします。
ネズミを捕獲した周辺や捕獲器も徹底的に除菌をし、安全対策を取った上で処分しましょう。
また、追い出したあとの対処法と同じく、侵入経路を特定し、塞ぐことを忘れてはいけません。
ネズミを確実に駆除し、再発防止するなら「ハウスプロテクト」へ相談しよう
ネズミは帰巣本能が強いため、ホームセンターで購入した対策グッズで追い出せても再び侵入される可能性があります。
また健康被害を引き起こす菌やウイルスなどを保有している危険性もあるため、追い出した後の清掃・殺菌消毒も欠かせません。
「ハウスプロテクト」では、ネズミの徹底駆除はもちろん、清掃・殺菌消毒、再発防止に必要不可欠な「侵入経路の特定と封鎖」も全て対応可能です。
またリフォーム会社が母体となっているため、ネズミ被害でダメージを受けた家のリフォームや修繕も自社で施工できます。
ネズミ対策の際は、見落としがちな屋根の瓦材の隙間や軒下の隙間など手が届かない部分もしっかり調査し、対策させていただきますのでご安心ください。
さらに「最長10年間の再発防止のアフターフォロー」も用意してます!
メール・電話相談をはじめ、現地調査や見積もり作成まで全て無料で承っておりますのでぜひお気軽に「ハウスプロテクト」までお問い合わせください。
24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。