コウモリ対策に蚊取り線香・ハッカ油が有効?効果的な使い方と注意点

「コウモリ対策に家にある蚊取り線香やハッカ油は効かないかな?」と疑問をお持ちの方へ!

結論からお伝えしますと、蚊取り線香やハッカ油によるコウモリ対策は効果が限られています。

そこで本記事では、コウモリ対策に蚊取り線香やハッカ油を使う方法や注意点をプロが解説!

またコウモリは追い出すことしかできない理由も紹介しますのでぜひご参考ください。

「コウモリ被害を確実かつ早く駆除したい!」といった場合は、プロの駆除業者に相談することも検討してみてくださいね。

今すぐ無料相談!害獣被害は「ハウスプロテクト」へお任せください

24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。

コウモリ対策に蚊取り線香を使う方法

コウモリ対策に蚊取り線香を使う方法

コウモリ対策の一つとして、蚊取り線香を使って追い出す方法があります。

蚊取り線香は、粕粉(シロバナムシヨケギク)の花に含まれている「ピレトリン」と「アレスリン」という殺虫成分から作られています。

殺虫成分が虫の口や体表(皮フ)、呼吸をする気門から入り込み、呼吸を止めたり神経を攻撃したりして虫を殺します。

人間や温血動物(恒温動物)は、持っている酵素の働きにより体の中で速やかに分解し、無毒化され体外に排出されるので害はありません。

参考:
工場長に聞く 詳細な話コース | 工場見学 | KINCHO

したがって温血動物であるコウモリに殺虫成分は効きませんが、蚊取り線香の「煙」によってコウモリを一時的に追い出すことは可能な場合もあります。

ただし、くん煙剤のように大量の煙が必要になるので、たくさん蚊取り線香に火をつけることになり、あまり現実的ではないでしょう。

もしも追い出せたなら、追い出したあとはコウモリの侵入口を塞ぐことも忘れてはいけません

コウモリ対策にハッカ油を使う方法

コウモリ対策にハッカ油を使う方法

コウモリが苦手なハッカ油を使って追い出す方法もあります。

無水エタノールとハッカ油、精製水を1:3:9の割合で霧吹き容器に入れ、しっかりと振って混ぜ合わせれば準備完了です。

使い方は、集まっているコウモリに直接噴射したり、集まっていた場所に撒いておきます。

噴射すると、コウモリが飛び立つときにホコリや菌が飛び散るおそれがゼロではないので、マスクや帽子、ゴーグルや長袖の古着などで身体を覆ってから作業をすることをおすすめします。

蚊取り線香と同様に、追い出すだけではコウモリが戻ってくるので要注意です。

蚊取り線香やハッカ油の対策で気をつけたいこと

蚊取り線香やハッカ油の対策で気をつけたいこと

どちらの方法も直接コウモリに接触してしまう可能性がある点には気をつけなければなりません。

野生で暮らしているコウモリは、病原菌を保有しているかもしれません。

コウモリについてはまだ、感染リスクが明らかになっていないので、注意したほうが良いでしょう。

参考:
日本獣医学会のQ&A- コウモリの感染症について

また、野生生物にはダニが付着していることも。

コウモリについているダニによって、かゆみやアレルギー症状が出る場合が考えられます。

参考:
ダニアレルギーの症状や対策、治療法は? 咳やくしゃみの原因とは | バルサン | レック株式会社

コウモリ対策を行う場合は、ゴーグル・マスクを必ず着用し、捨てても良い服装で、対応後は服や使った道具はすべて捨てるようにするのが安心です。

また、コウモリを追い出したあとは消毒や除菌を行い、再発防止のためにコウモリが侵入した経路を金網やパテ、コーキング材で塞ぐことを忘れないようにしましょう。

追い出し後の殺菌消毒や侵入経路の封鎖は専門家でなければ難しいので、少しでも不安があれば、当社「ハウスプロテクト」にお気軽にお問い合わせください!

累計10,000件以上の駆除実績を誇る「ハウスプロテクト」では、メール・電話相談をはじめ、現地調査やお見積り作成まで全て無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

今すぐ無料相談!害獣被害は「ハウスプロテクト」へお任せください

24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。

コウモリは法律に守られているため追い出ししかできない

コウモリは法律に守られているため追い出ししかできない

ちなみに、コウモリは「鳥獣保護管理法」で保護されていますので、殺傷やペットとして飼育する目的での捕獲は禁止されています。

コウモリを捕まえて駆除したり、育てたりすると鳥獣保護管理法に違反することとなり、1年以下の懲役もしくは100万円以下の罰金が科せられてしまいます。

そのため、コウモリ類を捕獲する際には、事前に環境省か事業予定地域の各都道府県の自然保護関係の部署に「捕獲許可申請書」を提出しなければなりません。

捕獲はご自身で行うには難易度も高いですし、追い出しまでにとどめるべきでしょう。

とはいえ、先ほどもお伝えしましたが、コウモリは追い出すだけでは戻ってくる可能性が高いです。

再発防止を防ぐためには、コウモリの使用している侵入経路を徹底的に塞ぐ必要があります。

危険が伴うコウモリ対策はプロの駆除業者に任せよう!

害獣駆除ならハウスプロテクトにお任せください!

ご自身でのコウモリ対策は危険が伴います。

蚊取り線香やハッカ油はコウモリを遠ざける効果はありますが、一時的な対処法に過ぎません。

なぜなら、コウモリは蚊取り線香やハッカ油の成分や臭いに慣れると、帰巣本能により住み着いた巣に戻ってくるからです。

累計駆除実績10,000件以上を誇る「ハウスプロテクト」にご相談いただければ、蚊取り線香やハッカ油よりも効果的な薬剤で徹底的にコウモリを追い出すことが可能です。

プロ仕様の忌避剤を使用し、再発させないよう侵入経路を特定し、徹底的に封鎖します。

また「最長10年の再発保証」も用意しているため、アフターフォローも万全です。

ハウスプロテクト」では、メール・電話相談をはじめ、現場調査や見積作成まですべて無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

プロの手を借りて、安全かつ安心して暮らせる日常生活を取り戻しましょう!

今すぐ無料相談!害獣被害は「ハウスプロテクト」へお任せください

24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。

コウモリ駆除にハウスプロテクトをおすすめする理由はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

a