【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!写真付きで他の害獣との違いを解説

家の中や庭で、小さな足跡を見つけたことはありませんか?

 

ネズミの足跡かもしれないけど、本当にネズミがいるのかわからない

気持ち悪いから見たくないけれど……家にネズミがいるか知りたい

このように悩んでいる人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ネズミの足跡と糞の特徴や形、他の害獣との違いについても解説します。

この記事を参考に、ネズミや害獣の被害に遭わないよう対処してまいりましょう!

ネズミの糞と足跡の特徴

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説

ネズミの足跡の特徴、その他の主な害獣の足跡の特徴と、主に被害に遭いやすい、ハツカネズミ・ドブネズミ・クマネズミの糞の種類別に解説します。

ネズミの足跡

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説
ホコリで浮かび上がったネズミの足跡

3種類とも、手足は前足が小さく、後ろ足が大きくなっているのが特徴です。

4本指と手のひらの部分が分かれていて、ちょんちょんと小さく、たくさんついていることが多いです。

大きさは約1.5〜2cm程で、個体の大きさによって足跡の大きさも変わります。

ハツカネズミ < クマネズミ < ドブネズミ の順に大きくなります。

他の害獣の足跡の特徴

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説

アライグマやアナグマ、ハクビシンといった害獣は、ネズミよりも格段に大きいのが特徴です。

約2~3センチの小さな足跡は、イタチやテンである可能性が高いですが、小さくて体重が軽い動物であるため、もともと足跡が残りにくいです。

ハクビシン、アライグマなどの中型害獣の足跡の大きさは約5~6センチ。

特にアライグマは、人間の手のように5本指が分かれているのが特徴です。

ネズミの糞の特徴

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説
ネズミの糞
【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説
ネズミの糞

体が小さく、糞も小さいです。
約4~7mm程度、茶色で先端がとがっているのが特徴です。

大きさは10~20mm程度。
黒っぽく丸まっていて太く、糞がまとまって落ちているのも特徴です。

大きさは6~10mm程度。
茶色から灰色で細長く、あちこちに散乱しています。

ネズミと間違われやすい糞

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説
コウモリの糞
【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説
コウモリの糞

コウモリの糞は、約5~10mm程の大きさで黒っぽい色をしています。

コウモリの糞はクマネズミと似ていますが、ネズミの糞は茶色っぽい色なので色で見分けることも可能です。

また、コウモリの糞は穀類を食べるネズミと違い、もろいので糞をつついてボロボロと崩れるとコウモリの糞だと見分けることも可能です。

コウモリの糞もネズミの糞も寄生虫・病原菌を含んでいるおそれがあります。日本ではまだ感染事例のない病気も少なくありませんが、念のために触ったりせずに見つけたら早めに片付けて消毒したほうがいいでしょう。

参考:
日本獣医学会のQ&A- コウモリの感染症について
感染症に関する参考情報|生物被害対処ガイド」

もしも身近にご紹介させていただきましたような糞や足跡があるなら、害獣が身近にいるかもしれません。

プロの害獣駆除業者「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っております。

些細なことでもかまいませんので、ぜひお気軽にご相談ください!

\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

ネズミの足跡がついている場所や見つけ方

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説

ネズミは警戒心が強く臆病な生き物なので、普段は天井裏などに身を潜めています。

個人で天井裏を確認するのは大変ですが、室内や屋内で確認できるポイントをおさえてチェックしてみましょう。

室内

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説

以下、家の中でネズミの足跡を見つけやすい場所です。

  • ホコリが積もりやすいテレビの裏
  • お仏壇まわり
  • 棚の上
  • 置き物の裏
  • 黒っぽい家具の上

特にホコリが積もっている場所は、ネズミの足跡がくっきり浮かび上がるので発見しやすいです。

また、和室の鴨居の上の長押(なげし)部分は、ネズミがよく歩く場所でもあります。

中央にある吊り束のところで足場が狭くなっているので、体を支えるため長押の側面に足を付けるので、頻繁に通っているとその部分が白っぽく汚れてくるので、確認してみましょう。

屋外

 

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説
【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説

屋外で発見しやすい場所は床下通気口や、エアコンの配管の化粧カバーの隙間などです。

通気口に設置されている柵は、金属製とプラスチック製の主に2種類あり、金属製は経年劣化により錆がひどくなると、耐久性が落ち、簡単にネズミにかじられ、柵を壊されてしまいます。
またプラスチック製はネズミの頑丈な歯で、かじられてこじ開け、侵入を許してしまいます。

床下通気口の前に荷物を置いていると通気口に異常があっても気付きにくく、床下の通気も悪くなりますので、通気口は塞がないようにしましょう。

ネズミのサイン・ラットサイン

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説

ネズミの糞や足跡、ネズミが通ることによって黒光りする痕跡を「ラットサイン」といいます。

黒い汚れ

ネズミの体には油や泥などの汚れが付着しています。

ネズミが移動するとき、壁や床の隅などに体をふれさせて移動することが多く、ネズミの体についた汚れや油が侵入口や通り道、壁などに付着することで黒光りします。

また、ネズミは同じ道を通る習性があるため、最初は小さな灰色くらいの汚れが、次第に大きな黒っぽい汚れになります。

糞尿がある

ネズミは糞や尿をしながら移動するため、ネズミの通り道には約1センチ前後の黒い糞や尿の跡が残ります。

小さい糞がパラパラと落ちているときは、ネズミがいる可能性が高いです。

かじった跡がある

ネズミの歯はずっと伸び続けるため、ネズミは常に固い物をかじって前歯を削る習性があります。

そのため、家の柱・壁や家具、電気の配線や通信コードなどを好んでかじります。

何かにかじられた痕跡があれば、ネズミの被害にあっている可能性が高いです。

ネズミ被害や侵入経路と対策法

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説

ラットサインは、ネズミが棲み着いている証拠なのですぐに対策を始めましょう。

放置しておくと、糞尿・騒音被害や健康被害、住宅劣化などさまざまな問題が起こります。

ネズミの対策として、まずはネズミをくん煙剤などで家から追い出し、その後粘着シートや毒エサ・捕獲カゴで捕獲・駆除し、最後に侵入経路をすべて塞ぐことで対策が可能です。

またネズミは、さまざまな病原菌やウイルスを保有しているおそれがあるため、糞尿を綺麗に清掃し、消毒と除菌を徹底することも忘れてはいけません。

参考:
「東京都ねずみ防除指針」被害の実態(平成17年2月発行)- 東京都福祉保健局

侵入経路は「足跡がついている場所や見つけ方」で紹介したような、床下通気孔、エアコン配管の化粧カバーの隙間、また外壁や屋根材の隙間など多岐にわたります。

個人で対応するのが難しい場合は、プロの害獣駆除業者へ相談することをおすすめします。

ネズミのラットサインについて詳しく知りたい方はこちら>>

ネズミ対策はプロの害獣駆除業者へ相談しよう

【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説
【プロ監修】ネズミの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説

ネズミのラットサインや足跡を発見したら、早急な対処が必要になります。

駆除グッズの使用や侵入口の封鎖を行ったとしても、一か所でも侵入口を見落としてしまっていた場合、被害が再発する可能性が高いです。

個人での対応が難しいネズミ駆除は、プロの害獣駆除専門業者への依頼することをおすすめします。

もちろん費用はかかりますが、プロがしっかりと施工を行いますので再発の可能性は低く、結果的に安く済むことも多いです。

また再発の可能性が低いため、長期的に安心して過ごせるという心理的なメリットも大きいでしょう。

ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現場調査やお見積もりも全て無料で承っております。

また、「最長10年間の再発防止保証」も用意しているので安心してお任せいただけます。

相談だけでも構いませんので、ぜひお気軽に「ハウスプロテクト」へお問い合わせください。

\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

実際にハウスプロテクトを利用した方の口コミ・評判はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

a