アライグマの生息地が急拡大!?もし見つけたらどうするべきか解説

特定外来生物に指定されている「アライグマ」。

かわいらしいイメージのあるアライグマですが、実は「害獣」として扱われており、生息地が拡大していることをご存知でしたか?

野生のアライグマは、獰猛な性格と警戒心の薄さから、住宅街や農地などに出没、農作物や食料を漁って人家に住み着きます。

今回は、そんなアライグマの日本での生息地や見つけた時の対処法について解説しています。

アライグマが増えた経緯について

屋根裏や天井のシミ、雨漏りはアライグマの糞尿が原因?今すぐ行うべき対策とは

まずはアライグマが増えた経緯について見ていきましょう。

アライグマブームによって輸入

アライグマは北アメリカ大陸原産の外来種ですが、今や「害獣」として日本に定着化しつつあります。

1970年代、アニメ「あらいぐまラスカル」の放映により、日本にアライグマブームが起こったことがきっかけでペットとして輸入されだしました。

そのようにして日本各地で飼育されだしたアライグマは、そのかわいらしい見た目とは裏腹に、非常に凶暴な性格でした。

赤ちゃんのうちは愛くるしいものの、成長するに従い段々と凶暴化、ペットとして飼えなくなった多くの飼い主たちは、「あらいぐまラスカル」のラストシーン同様、野生に放してしまいました。

また同時に、手先が器用であるアライグマの脱走も後を耐えませんでした。

以下の外部リンクにアライグマを飼って後悔した方の取材記事が載っています。

参考:
アライグマ、安易に飼い「流血の日々」 次第に見せた「野生の顔」|with news

体験談では最期までアライグマを看取っていますが、こうしたケースはかなり稀であると言えます。

繁殖力が高い

日本にやってきたものの、捨てられたり脱走したりしたアライグマたちは、その繁殖力の高さから勢力を拡大していきます。

どれくらい繁殖力が高いかというと、年1回のペースで5〜6匹の子を産みます

このようにかなりの多産であることに加え、外来種であるアライグマには日本に天敵が存在しません

アライグマの繁殖力の高さから、「近所でアライグマの噂を聞いたと思ったら、我が家にアライグマの集団が住み着きだした」という話も跡を断ちません。

アライグマの日本での生息地域


日本に「害獣」として定住してしまったアライグマですが、アライグマの日本での生息地域はどこまで及んでいるのでしょうか?

なんと、アライグマの生息地域はほぼ全国になります。

特に近年生息地域の拡大が著しく、2018年の環境省の調査では全国で3倍近くに広がったとの結果が出ています。

以下に参考リンクを載せていますので、ぜひご覧になってみてください。

参考:
侵入生物データベース アライグマ|独立行政法人 国立環境研究所

アライグマを見つけた時の対応方法

この項では、日本全国に生息地を広げる「害獣」アライグマを見つけてしまったときに、どのように対応していけばいいかについて解説しています。

触ったり近づいてはいけない

まず、アライグマを見かけても絶対に近づかないようにしましょう。

アライグマは「アライグマ回虫」「レプトスピラ症」「狂犬病」などの原因となる病原菌や寄生虫を持っていることがあります。

アライグマに接触したからといって必ず病気になるわけではありませんが、可能性はあるという点には注意しておきましょう。

参考:
アライグマ回虫による幼虫移行症とは
レプトスピラ症とは
狂犬病についてのQ&A – 彦根市

また、獰猛で気性の荒い性格をしているため、噛まれたり引っ掻かれたりする可能性もあります。

直接近寄らなくとも、アライグマが落とした糞尿によって間接的に病気になる恐れもありますので、十分注意してください。

勝手に捕まえてはいけない

アライグマは勝手に個人で捕獲することはできません。

アライグマは「鳥獣保護法」という法律により保護の対象となっています。

捕獲するにはお住まいの自治体の「防除作業従事者」になる必要があります。

自治体によって手続き方法が異なっていますので、もし個人で捕獲したい場合は事前に問い合わせすることをお勧めします。

手続き申請には手間と時間がかかりますが、もし申請して行政の許可が下らなければ「1年以下の懲役又は100万円以下の罰金」が科せられてしまいます注意しましょう。

ところで、「わざわざ捕まえなくても、家から追い出すだけではダメなのか?」という質問も多いです。

確かに、追い出し対策は、一時的に効果があります。

ただ、被害を起こした大元を潰せていない以上、ほとぼりが冷めた頃に被害が再発する可能性があります。

アライグマは他の害獣と比べても警戒心が薄い動物です。そのため、市販の追い出しグッズのみの対策では、被害再発の恐れがあるのです。

もしも身近にアライグマがいるなら、お気軽にお問い合わせください!

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

個人では解決できない問題について

壁を食い破る!アライグマの凶暴性や力の強さ等の危険性について解説

自治体にアライグマ捕獲を申請し、個人でアライグマの捕獲ができるようになっても、まだ解決できない問題は多くあります。

具体的には下記のような問題が想定されます。

  • 捕獲失敗の可能性がある
  • 捕まえた後の処理をしなければならない
  • アライグマの侵入経路になる隙間を埋める必要がある

これらについて、簡単に説明していきます。

捕獲失敗の可能性がある

せっかくアライグマ1匹捕まえても、実はアライグマの家族が何匹もいて、氷山の一角だったというケースも見受けられます。

こうしたケースだと、アライグマが残っていることに気付かなかった間に増殖してしまうなど、アライグマを全滅させるまで時間と手間がかかる場合が多いです。

そして当たり前なのですが、どれだけネットで知識を蓄えたとしても、やはりアライグマ駆除に関しては実際の経験も重要です。

経験が不足しているために思うように駆除ができず、大切な時間を奪われることにもなりかねません。

捕まえた後の処理をしなければならない

アライグマの捕獲の後、行わなければならない作業として「アライグマの処理」があります。

いくら害獣とは言え、動物の処理をする罪悪感を覚えない人の方が稀ではないでしょうか。

また、先述したとおり、アライグマは病気の元になる病原菌を多く保菌しているため、自らの手で処分を行うと健康リスクも無視できません。

アライグマの侵入経路になる隙間を埋める必要がある

家の中にいるアライグマだけ処分しても、家の外にいるアライグマが家に侵入し、被害が再発する可能性があります。

こうしたことを防ぐため、アライグマの侵入経路になる隙間を全て埋めてしまう必要があります。

アライグマの身体は柔らかいため、3~5センチメートル程度の隙間があれば侵入可能です。

また、侵入口を塞ぐ際にはしっかり塞がないと、アライグマにこじ開けられてしまう恐れもあります。

具体的に金網など使って塞いで行くのですが、家の大きさや隙間の多さによってはかなり面倒で大掛かりな作業になります。

中には、自分で一生懸命侵入経路封鎖を行ったにもかかわらず、たった一か所の塞ぎ漏れが原因でアライグマ被害が収まらなかったというお客様もいらっしゃいます。

これら3点のトラブルを全て回避するために、アライグマ駆除専門業者への駆除依頼をお勧めします。

アライグマ駆除専門業者ならハウスプロテクト

害獣駆除ならハウスプロテクトにお任せください!

アライグマ駆除専門業者の「ハウスプロテクト」では、再発防止に重点を置き最長10年の長期保証を実施しております。

顧客満足度・サービス品質・解決スピードNo. 1(※2021年ゼネラルリサーチ調べ)の弊社が徹底駆除・再発防止対策を実施いたします。

現地調査やお見積りまで無料です!

アライグマについてお悩みでしたら、まずは一度ご相談ください!

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h