超音波装置を使用して「コウモリ」の駆除をする効果は期待できます。しかし、コウモリに効果がある超音波の音により、人体に影響はないだろうかと不安に感じていませんか。
若い人や赤ちゃんは、可聴域が広いと言われているため、人体への影響がとくに心配になりますよね。結論から申し上げますと、超音波により人体への影響の可能性は、ほとんどありません。とは言え超音波の音が聞こえると、不快ですしストレスに感じるでしょう。
こちらの記事では、コウモリ駆除に効果がある超音波について、人体へどのような影響があるのかを解説します。
あわせてコウモリの感染症によるリスクなども解説しています。とくに、妊婦さんや赤ちゃんがいるご家庭は、ぜひ参考にしてくださいね。
コウモリ駆除に有効な超音波装置は人体への影響は?
超音波の音で、人体へ悪影響をあたえることはありません。さらに超音波は、「基本的に人間へは聞こえない高い音」のことを示します。
つまりコウモリを超音波装置で駆除が有効な理由は、「コウモリへ不快な音を発生させることで、ストレスをあたえ追い出す」仕組みです。
そのため超音波装置は、コウモリを追い出すことを目的として使用します。しかし、時間が経つとコウモリは超音波に慣れるため、戻ってくる可能性も高くなるデメリットもあります。
超音波はコウモリに対して何らかの悪影響を及ぼすわけではありません。したがって人間に対しても、超音波による危険性はないので安心してください。
超音波は日常でも使われている
超音波は、日常のさまざまな場所で使われています。たとえば妊婦さんの定期健診は、超音波を使用したエコー検診で、お腹の中にいる赤ちゃんの様子を診ます。
他にも超音波を利用した「美顔器」や、メガネや時計などを洗浄する「超音波洗浄機」。近年ではヘアケア用品で「超音波アイロン」なども販売されています。そのため、超音波そのものは人間に悪影響はないと言えますね。
超音波が人間の耳でも聞こえる場合もある
基本的に超音波は人間に聞こえない音とされています。人間の可聴域(聞こえる周波数)は約20Hz(ヘルツ)~23kHz(キロヘルツ)と言われています。
しかし個人差はありますが、赤ちゃんや20代くらいまでの若い人は可聴域が広いため超音波が聞こえる可能性が高くなります。
とは言え超音波が聞こえていても、人体に危険性はありません。ですが人間の耳に聞こえている場合はストレスに感じるため、コウモリの駆除に超音波を使用するときには周波数が23kHz以上のものを選ぶとよいでしょう。
またおしゃべりができない赤ちゃんは、不快な音がするのを言葉では伝えられないので、超音波装置を使用する場合には気を付ける必要があります。
参考:音楽研究所│動物の可聴域
注意する点は超音波より人体に影響がある「感染症」
超音波は人体に危険性はありませんが、コウモリが持っている病原菌やダニやノミに対しては、十分に注意しなければいけません。コウモリが持っている病原菌により、アレルギーを発症や重症化する可能性もあります。
つぎに、コウモリが持っている病原菌による感染症を紹介します。
コウモリが持っている主な感染症
狂犬病はコウモリに噛まれたり接触したりすると感染し、1ヵ月から3カ月の潜伏期間を経て発症します。風邪に似た症状からはじまり、発症してしまうと呼吸困難になり100%死亡する恐ろしい感染病です。
ニパウイルス感染症は発熱や頭痛、筋肉痛などの症状からはじまり、見当識障害や痙攣、昏睡などの脳炎症状となります。発症すると40%の死亡率とされています。
リッサウイルス感染症は、コウモリの唾液にウイルスが含まれているため、噛まれたり傷口を舐められたりすると感染します。狂犬病に似た症状で、風邪のような症状からはじまり中枢神経症状を発症する場合も。最終的には呼吸困難になり、死亡するケースも多くあげられます。
コウモリによる被害事例
それでは、コウモリによる被害事例を紹介していきます。
コウモリは夜行性のため、姿を見ることは少ないかもしれません。しかし、家の周りに糞が落ちていたりコウモリの鳴き声がしたりする場合には、天井裏や配管口で大量の糞尿による被害にあっている可能性があります。
エアコン配管口に潜むコウモリ
▲ コウモリは夜行性のため、日中はこのように配管口で潜んでいる場合もあります。
コウモリの巣の下にある糞害
▲ コウモリが住処の下に糞が落ちています。このような糞が落ちていても感染症の危険性もあるので、決して素手で触らないでください。
屋根裏にある大量のコウモリの糞害
▲ このような大量のコウモリの糞がある状態になると、プロの駆除業者へ依頼するといいでしょう。なぜなら病原菌による健康被害はもちろんですが、傷んでしまった木材や断熱材の取り換えが必要となるためです。
コウモリを1匹でも見つけたら早期の駆除を
コウモリを1匹でも見かけたら、一刻も早く駆除することをおすすめします。というのも、コウモリ駆除の時間が経過するればするほど、糞尿による建物への被害が大きくなる可能性も高くなるためです。
またコウモリには危険な病原菌を持っているため、お住まいの人達の健康被害を最優先しなければなりません!
コウモリは「鳥獣保護管理法」に守られている
しかしコウモリによる被害で困っていても、コウモリは「鳥獣保護管理法」に守られているため無断で駆除や殺傷をすることを禁じられています。
そのため誤ってコウモリを傷つけたり捕獲をしてしまったりすると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科せられるため、気を付けないといけません。
コウモリ駆除はプロに相談するのが得策です
コウモリは、身体が5cmと小さく羽をたたむと1cm~2cmからの隙間から侵入ができます。そのため、侵入口の封鎖を自分でするには至難の業です。
一刻も早くコウモリ駆除をするには、年中無休でコウモリ駆除の対応ができるハウスプロテクトへご相談ください。
ハウスプロテクトのコウモリ駆除対策
- まずは、業務用の忌避剤や燻煙材を使用し、コウモリの駆除をします。
- コウモリがいないことを確認し、糞尿による被害がある天井裏や配管口などを清掃し、消毒・消臭をします。
- 現場の状況にもよりますが、腐ってしまった木材や緩衝材の修繕を承ることも可能です。
- コウモリが侵入口にしている場所を突き止め、金網や金属の孔子プレートにて封鎖をします。
- ハウスプロテクトでは、最大10年間の安心保障が付いているので安心です。
さいごに
ご説明したとおり、コウモリの駆除に使われる「超音波」による、人体への悪影響はほとんどありません。しかし、コウモリのさまざまな病原菌は、アレルギーや場合によっては重い症状になる可能性もあるため注意が必要です。
またコウモリは法律に守られているため、もし間違ってコウモリを捕獲してしまったり、殺傷してしまったりすると罰せられるリスクを伴います。
当社、ハウスプロテクトではコウモリの駆除の実績もあり、リフォーム会社が母体となっているため再発防止の施工にも自信があります。
「コウモリが天井裏にいると思うけど確証がない……」と不安に感じるときでも、お気軽にハウスプロテクトへご相談ください。