「最近、近所や家の周りでコウモリをよく見かける」
「もしかしたら、家のどこかに住み着いているかも…」
そんな不安を感じていませんか?
コウモリは、狂犬病をはじめとする病原菌やダニ・ノミを媒介するリスクがあるため、放置すると健康被害に遭う可能性があります。
「まずは自分で何とかしたい」と考え、ホームセンターでの対策グッズ探しを検討している方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、ホームセンターで購入できるコウモリ対策グッズの選び方や効果的な使い方をご紹介します。
自分で対策するのが難しい場合や確実にコウモリを駆除したい場合は、プロの害獣駆除業者に相談することも検討してみてください。
この記事を参考に、ご自身の状況に合った対策を見つけて、早めにコウモリ被害を予防しましょう。
コウモリ対策にはハッカのニオイが効きやすい
身近なものでコウモリ対策をしようと思ったときに知っておきたいのが、ハッカの有効性です。
コウモリ対策には、ハッカのニオイが効果的だと考えられています。
したがって、ホームセンターで販売されているコウモリ対策グッズもハッカの成分を活用したものが多いです。
「どれがコウモリに効くんだったかな?」とお悩みになられたときには、ハッカのニオイのものを探してみてください。
ネズミ用の対策グッズの中にもハッカのニオイを活用したものが多い特徴があります。
ホームセンターで買える!コウモリ対策グッズ
コウモリ対策に使えるグッズは、ホームセンターでも手に入れることができます。
代表的なグッズは以下のとおりです。
- コウモリ用の忌避スプレー
- コウモリ用の設置タイプの忌避剤
- 金網やパンチングメタル
- シーリング剤(コーキング剤)
しかし、これらのグッズはそれぞれ特徴や効果的な使い方が異なります。
どんなときにどのグッズを使うべきか、一つずつ見ていきましょう。
コウモリ用の忌避スプレー
1つ目は、コウモリ用の忌避スプレーです。
ハッカのニオイを活用しているものが多く、忌避剤(きひざい)の一種となります。
スプレーをすると有効範囲内にいるコウモリが逃げていきますが、コウモリを寄せ付けない成分を簡単に噴射できるので人気が高い対策グッズです。
ただし、製品によってスプレーが届く範囲が異なるので、購入前にしっかり確認しましょう。
また、噴射の勢いが強力なものは40秒〜1分程度噴射するだけで中身がなくなってしまうこともあるので、注意が必要です。
コウモリ用の設置タイプの忌避剤
2つ目は、コウモリ用の忌避剤のなかでも設置タイプのものです。
スプレーのように噴射するのではなく、置いておくだけで効果を発揮する忌避剤になります。
コウモリがよく現れる場所に設置することで効果を狙います。製品によりますが、1カ月程度効果が持続するものもあり、コウモリの居場所がはっきりしている場合に有効です。
金網やパンチングメタル
3つ目は、金網やパンチングメタルです。
忌避剤とは異なり、コウモリの侵入経路を物理的に塞ぐためのグッズとなります。
コウモリは一度追い出しても、再び同じ場所から侵入してくるケースは少なくありません。
またコウモリはわずか1~2センチの隙間からでも侵入するため、金網やパンチングメタルを使って徹底的に隙間を塞ぎ、再侵入を防ぐことが重要です。
シーリング剤(コーキング剤)
4つ目は、シーリング剤です。コーキング剤とも呼ばれます。
シーリング剤も、金網やパンチングメタルと同様に侵入経路を塞ぐ目的で使われます。
配線周りの小さな隙間や壁のひび割れなど、細かい部分をピンポイントで埋めるのに適しています。
コウモリが嫌がる成分が練り込まれた製品を選ぶと、より高い対策効果が期待できます。
ここまでホームセンターで購入できるコウモリ対策グッズをご紹介しましたが、ご自身での対策には限界があります。
コウモリを完全に駆除し、再発を防ぐには、侵入経路をすべて見つけて確実に塞ぐことが不可欠です。
しかし、専門知識がないと見落としがちで、またすぐに被害が再発してしまうリスクがあります。
もし「自分一人でできるか不安だ」と感じたら、まずはプロに相談してみませんか?
当社「ハウスプロテクト」では、無料で現地調査やお見積もりを行っています。
些細なことでもかまいませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\お問い合わせフォーム入力は3分で完了/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
コウモリ被害を確実に解決したいならプロの害獣駆除業者へ相談しよう
ここまで、ホームセンターでも手に入れられるいろいろなコウモリ対策グッズをご紹介させていただきました。
しかし、本当にコウモリ被害を解決したいのであれば、ご自身だけでの対策はオススメできません。
なぜなら、忌避スプレーや設置型の忌避剤が効かないこともあり、追い出しの段階で苦労することが多いからです。
また、追い出してからも侵入口をすべて塞ぐのは、専門家でなければ非常に大変な作業となります。
追い出してからの掃除も健康リスクがありますし、プロに相談するほうがオススメです。
コウモリ駆除をプロに相談するべき理由をもう少し詳しくみていきましょう。
忌避剤がすべてのコウモリに効くとは限らない
コウモリを追い出すのに便利な忌避剤ですが、すべてのコウモリに効果があるとは限りません。
害獣には個体差があるので、効くコウモリもいれば効かないコウモリもいるのです。
また、初回は効果が感じられても、2回目以降は効果が感じられなくなることもあります。
特に侵入経路の封鎖は自力では難しい
害獣駆除で最も難しいのは、侵入経路の封鎖です。
特にコウモリは1センチ程度の隙間からも侵入するので、家中の隙間をすべてチェックしなければなりません。
高所まで確認しなければならないので、封鎖の際も事故に気をつける必要があります。
一箇所でも侵入経路が残ったままだと、せっかく追い出したのに戻ってこられる可能性が高いです。
プロにコウモリ駆除を依頼することで、確実な追い出しと確実な再侵入予防を行ってもらえます。
駆除に自信のある業者であれば、施工後の一定期間は無料でアフターフォローを行ってくれるのもポイントです。
コウモリの糞尿を清掃するのもハイリスクである
コウモリを追い出すだけでは普段通りの暮らしに戻ることはできません。
家に入り込んでいたコウモリの糞尿を清掃する必要もあるのです。
また、コウモリの体や糞尿には、さまざまなウイルスや細菌が含まれている可能性が否定できないのが現状なので気をつける必要があります。
したがって、コウモリを追い出した後は、放置せずにすぐに掃除するべきです。
掃除の際には、ゴム手袋やマスク、ゴーグルなどを着用した上で、慎重に取り組まなければなりません。
フンを放置しておくと感染症にかかる恐れも考えられるので、コウモリを追い出したらできるだけすぐに掃除しましょう。
コウモリ被害の相談はハウスプロテクトへお任せください
「自力でコウモリ対策するのは難しそう…」と感じたら、まずはプロに相談してみましょう。
当社「ハウスプロテクト」は、通話料をはじめ、現地調査やお見積もりも全て無料で承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
数多くの実績と確かな技術で、コウモリを家から追い出すだけでなく、わずか1センチの隙間も見逃さず再侵入を徹底的に防ぎます。
そのため、「自力での対策に限界を感じている」「確実にコウモリを駆除したい」という方は、ぜひ一度、ハウスプロテクトへお問い合わせください。
24時間365日、いつでもご相談受付中です!
\お問い合わせフォーム入力は3分で完了/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
コウモリ駆除にハウスプロテクトをおすすめする理由はこちら>>
まとめ
ホームセンターで購入可能なコウモリ対策グッズをご紹介させていただきました。
コウモリ対策は忌避剤での追い出しや、金網・パンチングメタルなどを活用した侵入経路の封鎖がポイントです。
しかし、ご自身だけでの対策には限界があります。
業者をお探しでしたら、ぜひとも当社「ハウスプロテクト」にご相談ください。
\お問い合わせフォーム入力は3分で完了/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。