コウモリの侵入防止にネットは有効?効果的な対策も解説

「ベランダにコウモリが住み着いて困っている」
「ベランダにネットを張ったら対策できる?」

そんなお悩みをお持ちではありませんか?

ホームセンターなどで手に入るカラス避けネットは、コウモリ対策として検討されやすいアイテムの一つです。しかし、果たして本当に効果があるのでしょうか?

コウモリは、放置すると騒音や悪臭、感染症などのさまざまな被害を引き起こすため、根本的な対策を早急に行うことが重要です。

この記事では、ネットによるコウモリ対策の有効性をプロの視点から解説します。

また、ネット以外に効果的な対策についてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてコウモリ被害を根本から解決しましょう。

コウモリの侵入防止にネットは効果がある?

コウモリの侵入防止にネットは効果がある?

「ネットでコウモリの侵入を防ぐことはできる?」と疑問をお持ちの方も少なくないと思います。

結論をお伝えしますと、コウモリ対策に「ネットが有効な場合」と「効果がない場合」の2パターンがあり、必ずしも効果があるとは言い切れません。

コウモリはわずか1~2cmの隙間があれば、簡単に通り抜けるため、網目の大きなネットでは侵入されてしまいます。

また、張り方を工夫しても隙間をくぐられてしまうことがほとんどです。

そのため、ただ闇雲にネットを張るだけでは効果がないことがほとんどです。

注意!集合住宅はネット設置が禁止なこともある

注意!集合住宅はネット設置が禁止なこともある

コウモリ対策でネットを検討する際、特に集合住宅にお住まいの場合は注意しなければなりません。

建物の景観を理由に、管理組合がネットの設置を禁止しているケースが少なくありません。

そのためネットを張る前に、必ず管理組合に相談しましょう。

許可を得るためには、単に「コウモリ被害に遭っている」と伝えるだけでなく、どのような被害で、どれくらい困っているのかを具体的に説明しましょう。

また、無事に許可が下りてネットを設置できたとしても、追い出されたコウモリが隣の家に移動してしまう可能性があります。

近隣とのトラブルを避けるためにも、事前に一言挨拶をしておくと安心です。

ネットだけでコウモリ被害をなくすのは難しい

ネットだけでコウモリ被害をなくすのは難しい

コウモリは、わずか1~2cm程度の隙間があれば、通り抜けることができるのでネットを張っただけでは侵入される可能性が高いです。

そのため、ネットだけではコウモリ被害をなくすのは難しいといえます。

以下で紹介するネット以外の方法も用いて、対策することをおすすめします。

ネット以外で侵入経路を塞ぐことも有効

コウモリは、さまざまな場所から家の中に侵入してきます。

具体的には、通気口の隙間や窓の隙間など、かなり小さな隙間から簡単に家の中へ侵入してきます。

そのため、侵入経路によっては、ネットを使うよりもパンチングメタルや金網で封鎖したほうが良いでしょう。

パンチングメタルとは、穴あけ加工がされている金網です。強度があって加工も簡単なので、コウモリを含む害獣対策には頻繁に用いられています。

しかし、専門知識や技術がない場合、コウモリの侵入経路を特定し、完全に封鎖するのは難しいため、まずは一度プロの害獣駆除業者へ相談してみることも検討しましょう。

コウモリの侵入経路や封鎖方法について詳しく知りたい方はこちら>>

コウモリの嫌がるもので遠ざける

コウモリが遠ざける対策として、以下3つの方法があります。

  • 忌避剤を使用する
  • LEDライトを使用する
  • 超音波発生器を使用する

侵入経路の封鎖とあわせて使用することでコウモリが寄り付かない効果が期待できます。

以下でそれぞれ詳しく見ていきましょう。

忌避剤を使用する

コウモリが嫌がる成分が含まれている忌避剤は、インターネットやホームセンターで手軽に購入できます。

スプレーや燻煙剤、固形タイプなど種類も豊富にあるので、状況に合わせて選んでみてください。

忌避剤の種類ごとに効果的な使い方を以下にまとめました。

忌避剤の種類詳細
スプレータイプコウモリがとまりやすい軒下やベランダ、換気口の周辺に直接スプレーして使用します。特定の場所にコウモリがよくいる場合に有効です。
燻煙剤(くんえんざい)タイプ屋根裏や天井裏など、屋内にコウモリが入り込んでしまった際に効果的です。煙が空間全体に行き渡り、隠れているコウモリを追い出すことができます。
固形・錠剤タイプ袋に入れて吊るしたり、置いておくだけで効果が持続します。定期的な交換は必要ですが、手間がかからず広範囲に効果を発揮します。

なお、忌避剤は一時的にコウモリを追い払うためのものです。

コウモリは帰巣本能が強いため、侵入経路が残っていると再び戻ってくる可能性があります。

そのため、忌避剤と併せて侵入経路の封鎖を行うことが根本的な解決につながります。

コウモリ対策にくん煙剤を使用する際の注意点はこちら>>

LEDライトを使用する

コウモリは夜行性の動物で、明るい場所を嫌う性質があります。

そのため、侵入されやすい場所にLEDライトを設置して、明るい環境を作ることでコウモリが寄りつきにくくなります。

特にセンサー付きのLEDライトは、コウモリが近づいたときにだけ点灯するため、電気代の節約にもなりおすすめです。

LEDライトを使用したコウモリ対策を詳しく知りたい方はこちら>>

超音波発生器を使用する

コウモリが嫌がるものとして、超音波発生器も知られています。

コウモリは超音波を利用して周囲の状況を把握しているため、超音波発生器から不規則な周波数の音を出すことで、コウモリに不快感を与え、その場所から遠ざける効果が期待できます。

ただし、効果には個体差があるため、忌避剤やLEDライトと併用するとより高い効果が期待できます。

コウモリ対策に超音波発生器を使用する際の注意点はこちら>>

コウモリは法律で保護されている

コウモリは法律で保護されている

コウモリは「鳥獣保護管理法」という法律で保護されており、傷つけたり捕獲したりすることは法律で禁止されています。

もし違反した場合は、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
参考:環境省HP-鳥獣保護管理法の概要

そのため、家の中にコウモリが入ってきても、決して傷つけず、外に追い出すようにしましょう。

また家の周りを飛んでいるからといって、安易に駆除することも避けるべきです。

法律に則った対策が求められるため、個人での対応が難しいと感じたら、専門の駆除業者に相談するのがおすすめです。

コウモリ対策についてお困りなら、ぜひ一度、ハウスプロテクトにお問い合わせください。

通話料をはじめ、現地調査やお見積もりはすべて無料で承っております。

24時間365日、ご相談を受け付けていますので、ぜひお気軽にご相談ください。

\相談のみOK/

コウモリの被害を解決するためには?

コウモリの被害を解決するためには?

コウモリの被害を解決するためには、家の中にいる場合は追い出し、もう入り込まないように侵入経路を封鎖するしかありません。

侵入経路が残ったままでは、どれだけ頑張って追い出しても意味がないので要注意です。

ネットを張ることも、侵入経路封鎖の対策のひとつだと言えます。

しかし、ネットだけでは被害が再発するケースが多く、パンチングメタルや金網を使っても塞ぎ漏れが出てしまい、結局は再びコウモリ被害に悩まされることになる方も多いです。

コウモリ被害を解決したいのであれば、専門の駆除業者に依頼して徹底的に侵入経路を封鎖してもらうことをおすすめします。

コウモリ駆除をお考えならお問い合わせください

害獣駆除ならハウスプロテクトにお任せください!

「コウモリが身近で飛び回っている」
「家の中に入ってくることがある」

そんな状況では安心して暮らすことはできませんよね。

野生のコウモリによる糞尿や騒音、衛生面の不安など、その被害を早く解決したいと考えるのは当然です。

しかし、コウモリ被害の再発を防ぐには、侵入経路を特定し、適切に封鎖する専門的な知識と技術が欠かせません。

個人での徹底した対策は難しく、時間と労力がかかるため、プロの駆除業者に相談することをおすすめします。

口コミ評価業界トップクラスの「ハウスプロテクト」は、累計10,000件以上の豊富な駆除実績があります。

専門的な知識と経験を持つプロが、お客様のコウモリ被害を根本から解決します。

現地調査やお見積もりはすべて無料で行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

コウモリ駆除にハウスプロテクトをおすすめ理由はこちら>>

まとめ

「コウモリの侵入を防ぐためにネットを張ろう」とお考えの方も多いでしょう。

しかし、ネットは万能な対策ではありません。

特に集合住宅では、管理組合への確認や近隣住民への配慮が必要です。

また、コウモリはわずかな隙間からでも侵入できるため、ネットだけで完全に被害を防ぐのは難しいのが現実です。

侵入経路をすべて特定し、一つひとつ確実に封鎖することが、再発を防ぐための最も重要な対策となります。

ご自身での対策が難しいと感じたら、豊富な駆除実績を持つ「ハウスプロテクト」へ、ぜひお気軽にご相談ください。

\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

コウモリ駆除にハウスプロテクトをおすすめする理由はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h