家や近所で黒いフンのようなものを発見した方、もしかするとその正体は、コウモリのフンかもしれません。
家に住み着いたコウモリやコウモリのフンを放置してしまうと、後々、「異臭」「騒音」「病気」「建物の劣化」などの被害に悩まされるか可能性があります。
この記事では、コウモリのフンの見分け方から、掃除や消毒、追い出し対策に至るまで詳しく説明しています。
対策1:本当にコウモリのフンかどうか確かめる
コウモリのフンの特徴
コウモリのフンは、約5~10mm程の大きさで黒っぽい色をしています。
虫はたんぱく質の塊です。一般的にたんぱく質を多くとっている生き物の糞は黒っぽい色になるので、コウモリの糞も黒い色をしています。
コウモリのフンと家ネズミのフンの違い
そんなコウモリのフンと間違えられやすいのは、家ネズミのフンです。家ネズミの糞との大きな違いは「フンが落ちている場所」「水分を含んでいるかどうか」の2つです。
フンが落ちている場所
コウモリのフンは、上記の画像のように屋外にかたまって落ちている場合が多いです。それに対して、家ネズミのフンは屋内に落ちています。
水分を含んでいるかどうか
コウモリのフンは乾燥していて、簡単に崩れます。それに対して、ネズミのフンは固くて水分を含んでいます。コウモリは虫を主食にしているのに対して、家ネズミは雑食性で野菜や果物も食べるため、フンの質感が変化するのです。
コウモリのフンと家ネズミのフンの違い一覧
コウモリと家ネズミの違いを、下記の表に詳しくまとめました。※日本の民家に出没するアブラコウモリ、ドブネズミ、クマネズミ、ハツカネズミに限って比較しました。その他の種類のコウモリやネズミはまず民家で見かけません。
種類 | ふんの大きさ | ふんの特徴 | ふんが落ちている場所 |
---|---|---|---|
コウモリ | 5~10mm | 米粒のような形 | ベランダ 軒先 |
ドブネズミ | 10~20mm | 太く丸みがある 大きさが均一 | 排水溝まわり 床下 |
クマネズミ | 6~10mm | 細長い 大きさが不ぞろい | 屋根裏 台所 |
ハツカネズミ | 4~7mm | 端がとがっている 刺激臭が強い | 物置 ガレージ |
ネズミのフンだった場合
フンを落とした正体がネズミだったとしても、別途対策が必要です。ネズミのフン対策に関して、弊社メディア内では下記の記事に記載しています。ぜひ参考にしてください。
対策2:コウモリを追い出す
コウモリのフンかどうか確かめられたら、早急にコウモリを追い出しましょう。
コウモリは「鳥獣保護管理法」と言う法律で守られており、勝手に捕獲したり、殺傷したりすることができません。この法律に違反すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられますので、注意してください。
参考:
野生鳥獣の違法捕獲の防止|環境省
コウモリの捕獲にはこうした行政の許可が必要になることに加え、野生生物ですので病気への感染リスクなどの危険も伴います。
野生で生きているコウモリによる感染症のリスクは、未知数です。
参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省
コウモリの捕獲を自力で行うことはあまり現実的でないため、この記事では「追い出す方法」に限定して紹介します。
住宅状況や被害状況などに最も適したタイプのグッズを選びましょう。
忌避剤
忌避剤はコウモリの苦手な成分(苦手な匂いを出す商品が多い)を含んだ薬剤です。
また、薬によっては小さなお子様やペットに優しい成分で作られています。
スプレー型
コウモリの苦手な成分が含まれているスプレーを噴射し、コウモリを追い出します。コウモリの侵入経路になる通気口やシャッターの隙間など、狭い空間で使用するのに適しています。
メリット
・ピンポイントで狭い場所にも適用
・片手で持てるサイズも
デメリット
・効果の持続時間が短い
・中身が減るのが早い商品も
ジェル
コウモリの嗅覚や視覚、触覚などをジェルで刺激し、追い出します。軒下や屋根裏など、場所を限定せずに使えるところがポイントです。
メリット
・持続時間が長い
・屋外でも使える
デメリット
・設置に手間がかかる
燻煙剤
コウモリが苦手な成分が含まれた煙を使用して追い出すのが、燻煙剤です。燻煙剤は、天井裏や倉庫などの広い場所に住み着いた場合に適しています。
メリット
・比較的広い場所でも使える
・設置が簡単
デメリット
・効果の持続時間が短い
どれもご自身で取り組む場合には確実だとは言い切れないので、少しでも悩んだらぜひ一度ご相談ください!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
対策3:コウモリのフンを掃除する
先ほどもお伝えしましたが、野生生物であるコウモリは病気の感染源になるおそれがゼロではありません。
フンを放置しておくことにもリスクがありますので、コウモリを追い出したらすぐに掃除しましょう。
掃除する前の準備について
コウモリのフンに素手で触れると、感染症になる可能性があります。ゴム手袋と防塵マスクを装着してから掃除しましょう。また、フンが乾燥して空気中を漂い、そこから感染する恐れもありますので、防塵メガネ(ゴーグルでも可)を装着してください。
できれば防護服も一緒に着た方が安全です。用意が難しければ、作業後の処分が可能な服を着てください。衛生上の問題から、作業に使った服をもう一度着ることは推奨できません。
普通の服で作業する場合、「シャツをズボンにインする」「ズボンは靴下にインする」など、極力、服と服の継ぎ目をなくしましょう。また、素肌を見せない服装を心がけてください。イメージとしては防護服に近い格好です。
コウモリのフンを処分する
ほうきとちりとりでコウモリのフンを集め、ビニール袋に入れましょう。それと同時に、空間に軽く水を吹きかけましょう。フンが乾いていると飛沫が飛ぶ可能性があります。
コウモリのフンは燃えるゴミとして処理が可能です。袋が破れて糞が飛び散ることもあるので、念のため袋を二重にするなどの破れ対策をしておきましょう。
コウモリのフンがあった場所を掃除する
フンがあった場所を雑巾で拭いた後、消毒剤(漂白剤またはアルコール)で拭きます。空間全体にも消毒剤を満遍なく吹きかけ、殺菌消毒しましょう。
不安であれば、業者に依頼して殺菌消毒してもらうのもおすすめです。
対策4:侵入経路対策をする
コウモリを追い出しただけでは、時間が経ってからコウモリが再侵入し、被害が再発する恐れがあります。こうした被害を防ぐため、侵入経路対策も同時に行いましょう。
上記の画像のように、金網やパテを使ってわずかな隙間を埋めていきます。侵入経路になる可能性の高い場所は下記の通りです。
・換気口の隙間
・室外機の配管
・屋根や床下の隙間
全ての対策を自力で行うのは難しい
この記事では、コウモリの追い出し方、フンの処理、侵入経路対策を解説しました。
しかし、これらの作業を全て自力で行うとなると、かなりの根気が必要です。また、「侵入経路の見落としがあった」「コウモリがまだ家に残っていた」など、たった一つのミスで失敗することもあります。
コウモリ駆除専門業者について
コウモリ駆除専門業者に依頼すれば、ノウハウのあるプロが施工するため、ミスの可能性は極めて低いです。
しかも、コウモリを追い出すだけではなく、捕獲や処分まで含めて依頼できます。
コウモリ駆除専門業者のハウスプロテクトでは、無料で電話・メール相談を行っております。
フンの処理まで責任を持って行いますので、まずは一度、ご相談ください!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。