近年、市街地や平野部で生息している「コウモリ」。コウモリの鳴き声による騒音被害や、糞尿の衛生面での被害に遭い、困っている人も多くいるのではないでしょうか。コウモリを駆除をするには適切な季節があり、「春」と「秋」をおすすめしています。
しかし駆除する場合、コウモリは法律に守られており、勝手な捕獲や殺傷は禁止されているため注意が必要です。ですが「コウモリを追い出す」ことなら法律に違反しないので、自分で駆除ができます。
今回は、コウモリの駆除に適している季節の理由と「鳥獣保護管理法」に関する注意点、そして市販で購入できるコウモリ忌避剤の効果について解説します。ぜひ、参考にしてくださいね。
コウモリ駆除を自力で行うなら春か秋がおすすめ
自分でコウモリを駆除するには、春(4月~6月)もしくは秋(9月~10月)がおすすめです。
ではなぜ、夏と冬はコウモリの駆除に適していないのでしょうか。
夏(7月~8月)は、コウモリにとって出産・子育てをする時期にあたります。仮に、親コウモリの追い出しに成功をしても、コウモリの赤ちゃんが巣に残されると死んでしまう可能性も。
コウモリの赤ちゃんが死んでしまうと、鳥獣保護管理法により罰せられる可能性があり、リスクを伴うため夏は駆除に適していません。
冬(11月~3月)は、コウモリが冬眠します。そのため巣で冬眠しているコウモリに忌避剤を使用しても、忌避効果は期待できません。
またコウモリの音がしなくなるため、巣からいなくなったと勘違いをし侵入口を封鎖してしまうとそのまま、巣から出られなくなってしまい死んでしまう可能性があります。
このような理由により、コウモリの駆除は通常の活動期間である「春か秋」におすすめしています。
コウモリを追い出す有効な時間帯は夕方に
コウモリは夜行性のため、活動する夕方から夜間にかけて忌避剤を使用すると効果的です。通常コウモリは昼間に眠り、夕方からエサを求めて活動を始めます。
しかし夕方から夜間にかけて巣としている場所にコウモリが侵入する場合もあり、そのような場合には巣に寄せ付けないように忌避剤を散布したり、入口を封鎖したりして対策をしましょう。
コウモリは「鳥獣保護管理法」で守られている
コウモリの被害で迷惑をしていても、「鳥獣保護管理法」により勝手に捕獲や殺傷することは禁止されています。前述で解説したコウモリを駆除する季節が関係するのはそのためです。
誤ってコウモリを捕獲したりや傷つけたりした場合には、1年以下の懲役、もしくは100万円以下の罰金を科せられますので、細心の注意が必要となります。
自分でコウモリを追い出す方法と注意すべき点
「春」か「秋」にコウモリを追い出す場合には、下記の4点を参考にしてください。また、コウモリを傷つけないよう注意をして、駆除をしましょう。
① 市販の忌避剤を使って追い出す
コウモリの駆除をするときは、市販の忌避剤を使用すると効果的ですね。コウモリへの忌避効果が高いと言われている忌避グッズは「スプレータイプ」と「燻煙材タイプ」が効果的です。
スプレータイプの忌避剤はコウモリの嫌いなハッカ油の成分により、追い出しの効果があります。ニオイが強いので、室内で使用する場合には注意をしてください。
スプレータイプを使用に適している場所は、換気口や通気口、シャッターの隙間や外壁など狭い空間でお使いいただけます。
燻煙タイプの忌避剤は、煙を出しコウモリを追い出します。天井裏や屋根裏などの広い空間での使用が適しています。
コウモリに特化した、燻煙材タイプの忌避剤がない場合には、他の害獣駆除の燻煙剤の成分に「ハッカ油」を使用して作られているものを選びましょう。広さに応じて、適切な燻煙剤を使用しないと効果が出ないため注意してください。
② コウモリを触らない
駆除をするときに、コウモリに触れる場合が想定されます。コウモリの体には、大量の病原菌やウイルスが付着しているため、触ってしまうと大変危険です。
そのため、コウモリの駆除をする場合にはビニール手袋とマスクの着用をしてください。もしコウモリに触ってしまった場合には、早急に石鹸でよく洗い、除菌や消毒をしましょう。
③ 追い出したら糞尿の掃除と消毒
コウモリを駆除した後には、コウモリの糞尿の病原菌やウイスルなどによる、健康被害が懸念されます。そのため、必ず糞尿の掃除と除菌・消臭をしましょう。さらに、コウモリの糞尿は崩れやすく空気中に飛散する恐れもあります。
掃除をするときにもゴム手袋とマスクを着用し、菌により、感染症やアレルギーの原因となる危険性があるため、糞を吸い込まないように対策をしてください。
④ コウモリの侵入口の封鎖
コウモリがいないことを確認したら、最後に行う作業は侵入口の封鎖です。コウモリは1㎝~2㎝程度の隙間からも出入りするため、侵入口の封鎖は隙間なく対策をすることが重要となります。
侵入口の封鎖場所が、通気口や換気口などの風通しを必要とする場所を塞ぐ場合は、編み目の細かい金網や孔子プレートを使用してください。
狭い隙間などには、コーキング剤を使用すると、隙間に合わせて塞ぐことが可能です。また、高所に侵入口がある場合には、事故やケガに十分に気を付けましょう。
それでは、夏と冬はコウモリを駆除できないのか?
コウモリの生態や活動時期などでは、「春か秋」が良いとされていますが、コウモリによる病原菌の心配や糞尿の掃除のわずらわしさからは一刻も早く解放されたいですよね。
自分で駆除をするには、季節を考慮する必要がありますが、早期の対策をするにはプロの駆除業者に依頼することが最適解となります。
▲ 長期に渡りコウモリが住み付いてしまうと、糞尿により被害が拡大することも。
プロなら年中無休でコウモリ対策が可能!
早期にコウモリの対策をしないと、家屋への被害が拡大する恐れもあります。
一刻も早く解決をするには、年中無休でコウモリ駆除の対応をしている、プロの害獣駆除業者「ハウスプロテクト」へお問い合せください。
ハウスプロテクトの害獣対策
当社「ハウスプロテクト」の害獣対策のポイントをお伝えします。
- プロに依頼すると、コウモリの習性を把握しているため、適切な駆除をします。
- コウモリの糞尿による被害も、清掃・消毒・消臭までお任せできるので安心です。
- 狭く不衛生な高所での侵入口の封鎖の施工を一貫して承ります。
- 破損していたり、糞尿による木材の腐敗があったりした場合は、修繕の対応も可能です。
- 当社では、最大10年の安心保障が付いています。
さいごに
コウモリは、市販の忌避剤を使い追い出すことは可能です。しかし早急にコウモリを駆除したくても、駆除をするには「夏」と「冬」は避けなければいけません。そのため、ベストなタイミングでない場合もあります。
また自分で駆除をする場合、コウモリは法律で守られているため、誤って殺傷してしまうと罰せられるリスクを伴います。安心安全のためにも、プロの駆除業者へ依頼することをおすすめします。
当社ハウスプロテクトではコウモリの駆除はもちろんですが、リフォーム会社が母体となっているので、再発防止の施工にも自信があります。
無料で相談・現地調査にお伺いしますので、お気軽にハウスプロテクトへご連絡ください。