ネズミはエサにゴキブリを食べる?侵入されやすい建物についても解説

小さな隙間を見つけては、食べ物を探しに建物へ侵入してくる「ネズミ」

「ネズミが天井裏で運動会をしていて夜寝られない」「部屋にネズミの糞が落ちていて、ネズミが出てくるのではないかと気が気ではない」などの被害でお困りではないでしょうか。

ネズミは建物内に食べ物があり、巣に最適な場所を見つけると家屋へ住み着きます。

またネズミが建物内に住み着いてしまうと、驚異的な繁殖力からネズミは雪だるま式に増え被害も拡大します。

本記事では、そんなネズミのエサ(餌)に関する食性と、侵入しやすい建物の特徴についてプロの目線で解説します。

エサは何?ネズミの食性について

動物の食性は、下記3つの種類があります。

  • 植物や木の実を食べる「植食性」
  • 肉や昆虫などのたんぱく質を好んで食べる「肉食性」
  • 何でも食べる「雑食性」

ネズミは人間が食べるものはもちろんですが、ペットフードや水分補給のために観葉植物を食べることもあります。

さらに昆虫も食べるので、建物内にいる「ゴキブリ」が餌になる場合も…。

またネズミは1~2日程食事ができないと餓死してしまうため、食に貪欲な生き物です。

ちなみに建物内に侵入してくる「ドブネズミ」「クマネズミ」「ハツカネズミ」の食性は、基本的になんでも食べる「雑食性」です。

しかし、ネズミの種類によって、好む食べ物はそれぞれ異なります。

種類別 ネズミの好む食べ物

ドブネズミ肉や昆虫などのたんぱく質を好んで食べる
クマネズミ植物の茎や葉や昆虫や穀物、果実を好んで食べる
ハツカネズミ植物の種子や穀類、花や草、小さな昆虫などを好んで食べる

ネズミはゴキブリを食べる

先ほど、ネズミの種類によって好みの食性を解説しましたが、雑食性のネズミにとってゴキブリは栄養豊富なごちそうです。

とくに、水回りに住み着くドブネズミや屋根裏や天井裏で住み着くクマネズミは、ゴキブリにとって天敵と言えるでしょう。

ネズミ以外でゴキブリを捕食する動物

クモはゴキブリを捕食します。その中でも全長10cmにも達する大きさの「アシダカグモ」はゴキブリキラーとして有名です。アシダカグモは、1日で10匹以上のゴキブリを食べてくれ、見た目と反してとてもありがたい存在なのです。

また体長が1cm程度の「ハエトリグモ」は、大きなゴキブリは食べられませんが、ゴキブリの子を食べ減らしてくれます。

ネコは動くものに対して、狩りの本能を大いに刺激します。そのため、ゴキブリを発見すると追いかけまわしたり、ゴキブリをバラバラにして食べたりすることも。

しかしネコがゴキブリを食べてしまうと、ゴキブリの持っている「サルモネラ菌」によって猫の具合が悪くなる危険性もありますし、人間も不調をきたすおそれが出てくるので注意が必要となります。

参考:
ゴキブリが媒介する感染症|殺虫剤|フマキラー製品情報サイト

ゴキブリと同じ昆虫でも「ムカデ」は、ゴキブリが大好物なのでゴキブリ退治には強い味方ですがムカデは見た目で嫌悪感を与え、攻撃性も強く毒を持っているため、建物内にいるとなるとゴキブリ以上に警戒をしないといけません。

半面、ムカデに似ている「ゲジゲジ」は、攻撃性も毒もないので安心です。ゲジゲジの見た目は怖いですが、ゴキブリを減らしてくれるので「益虫(えきちゅう)」と呼ばれることもあります。

ハチは花の蜜を食べているイメージがあります。しかしハチにもさまざまな種類があり、肉食性のハチも多く、ゴキブリはそういった肉食性のハチのターゲットとなります。

ゴキブリを襲う日本で有名なハチと言えば、毒を持ち危険な「スズメバチ」です。スズメバチは強靭な顎を使い、ゴキブリや昆虫などをかみ砕きます。さらに、ゴキブリを肉団子状態にして巣へ運び、幼虫へ餌として与えられます。

ヤモリやトカゲなどの爬虫類は、ゴキブリを食べます。またヤモリは古くから家に生息していますが、ゴキブリなどの害虫を食べてくれるため「家守」との愛称があるほど親しまれています。そのため地域によって、ヤモリは「家を守ってくれる」と言われ大切に扱うこともあります。

【注意!】害獣の負の連鎖

ゴキブリは雑食性で、家の中にある食べ物もしくは食べかすだけでも生きていけます。

またゴキブリは、1か月以上何も食べなくても生き延びる生命力の強さを持っています。

生命力の強いゴキブリをネズミが食べることで、ゴキブリの数は減るかもしれません。

しかし、ネズミが建物内に住み着くと、イタチがネズミを食べに家へ侵入してくるなど、その他の害獣による二次被害に遭う危険性があります。

人間の食べかすをゴキブリが食べる→ゴキブリを食べにネズミが侵入する→ネズミを食べにイタチが侵入する……など、負の連鎖の危険も!

もしも少しでも不安があるようなら、お気軽に無料相談にお問い合わせください!

\お問い合わせフォーム入力は3分で完了/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応!
まずは被害状況をお聞かせください。

ネズミが侵入しやすい建物とは

理由1|ネズミの食べ物が豊富にある

ネズミは食べ物が豊富にある建物へ侵入します。

またネズミは、1~2日食べないと餓死してしまう程、食に貪欲な動物です。

そのため、近くに食べ物が無ければ、ネズミは食べ物を求めて建物の外に出ていくでしょう。

ネズミによる被害でお困りの方は下記のような対策をしましょう。

  • 食材や食品は蓋が付いている容器で保管する
  • 仏壇のお供え物は、夜に片づける。
  • ペットのフード類は食べきれる量をその都度出し、食べ残しをそのまま放置しない。
  • 生ごみは蓋が付いているゴミ箱を使用し、蓋はしっかり閉める。

理由2|築年数の古い家は要注意

▲ こちらの建物では、基礎の割れ目からネズミが建物内へ侵入していました。

築年数が経過すると建物の老朽化に伴い、壁のひび割れや破損、屋根の隙間などからネズミが侵入しやすくなります。

そのため、ネズミを家屋に侵入させないためには、侵入口を特定し、封鎖しないと根本的に解決できません。

ネズミは、1.5cm程度の隙間から建物内へ侵入してきます。そのため、強度のあるパンチングメタルや金網を使い、隙間の封鎖が必要となります。

プロの害獣業者によるネズミの侵入口の封鎖方法

以下では、弊社ハウスプロテクトを一例に、ネズミの侵入口の封鎖方法を解説します。

業務量の忌避剤や燻煙材でネズミを駆除後、必ず建物内にネズミがいないことを確認後、侵入口の封鎖をします。

このような隙間からも、ネズミは侵入するので頑丈な木材で入口を塞ぎ、隙間にはコーキングを打つことで再発防止に努めています。

そして、通気口などのある程度の風通しが必要な場所には、完全に封鎖が出来ないため、強度のあるパンチングメタルで施工します。

このように、出来るだけ隙間の無いようにパンチングメタルをカットし、侵入口へはめ込みます。

こちらも、万が一隙間からネズミが侵入してこないためにも、コーキングでしっかりと施工します。

ネズミ被害が拡大する前に、プロの駆除業者へ相談してください

ネズミは雑食性のため、建物にある食べ物の他にゴキブリも捕食します。

さらに、ネズミが建物内にいることで、イタチなど他の害獣が建物内に侵入し、二次被害に遭う危険性も…。

そのためネズミを1匹でも発見したら、早く駆除しなければなりません。

弊社ハウスプロテクトでは、ネズミの駆除はもちろんですが、病原菌やウイルスが含まれている糞尿の清掃・消毒・消臭なども一貫して承っています。

また、リフォーム会社が母体となっているため、再発防止の施工にも自信があります。

「ネズミの糞らしきものを見つけた」「天井裏で夜、何かが走っている音がする」などの相談でも、お気軽にハウスプロテクトへご相談ください。

\お問い合わせフォーム入力は3分で完了/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応!
まずは被害状況をお聞かせください。

実際にハウスプロテクトを利用した方の口コミ・評判はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

a