「ネズミ駆除業に依頼したのに失敗し、結局また被害が再発してしまった……」そんな後悔は避けたいところです。
ネズミの被害は放置すると家屋の損壊や健康リスクにつながり、迅速かつ確実に解決しなければ被害が拡大する恐れがあります。
しかし、業者選びを間違えると高額な追加料金を取られたり、再発防止策が不十分で結局ネズミが残ってしまうことも少なくありません。
そこで本記事では、失敗しやすいポイントと対策を解説します。
自宅や事業所でネズミ被害にお悩みの方、これから業者に依頼しようと考えている方は、ぜひ最後までご覧ください。
悪質なトラブルを回避し、確実にネズミ被害を解消するための知識を身につけましょう。
ネズミ駆除業者に依頼する際に失敗しがちなポイント
ここでは、ネズミ駆除業者への依頼で起こりがちな失敗事例を取り上げ、その背後にある原因を探ります。
実際に多くの消費生活センターにも、ネズミ駆除のトラブルに関する相談が寄せられていると報告されています。
「なぜ業者に頼んだのにうまくいかなかったのか」を理解することで、失敗を回避する手がかりを得られるでしょう。
業者選びの失敗事例
ネズミ駆除業者とのトラブルには、以下のようなパターンがよく見受けられます。
見積もりと実際の請求額が大幅に違う
- 最初は安価に見せかけて契約後に高額な追加料金を請求されるケース。
- 「作業を進めるうちに想定外の費用がかかった」といった説明で請求額が膨らむことが多いです。
再発防止策が不十分でまたネズミが出た
- 駆除そのものは行ったが、侵入経路の封鎖や環境整備が徹底されず、しばらくすると再び被害が再発。
- アフターケア・保証がないため、再度費用負担が発生する場合もあります。
高圧的な営業や訪問勧誘で急かされて契約してしまった
- 「今日契約すれば格安にします」と迫られ、十分比較検討せずに依頼。
- 後になって追加料金や保証の不備に気づく例も報告されています。
連絡がとれなくなる・アフターサポートがない
- 駆除施工後、再発の連絡をしても電話がつながらなかったり、対応が遅く放置される。
- 施工業者の住所や連絡先が不明瞭だと、こうしたトラブルに発展しやすいです。
失敗の主な原因
上記のようなトラブルは、業者選びの段階でいくつかのポイントを見逃してしまうことが原因になりがちです。
価格だけで飛びつく
極端に安い料金をうたう広告を見て、相見積もりを取らずに契約すると、追加料金が上乗せされる可能性が高まります。施工内容や保証の確認不足
作業方法や使う薬剤、保証期間などを曖昧なまま契約してしまうと、後々不十分な施工や再発時の費用が大きくなりがちです。業者の実績や資格を確認しない
防除作業監督者の有無や、建築物ねずみ昆虫等防除業の登録状況などをチェックせずに依頼すると、再発防止策が不備になりやすいです。
こうしたポイントを正しく理解し、チェック体制を持って業者選びをするだけでも、失敗を回避できる確率は大きく上がります。
失敗しないための業者選びのポイント
ここでは、ネズミ駆除業でよくある失敗を防ぐために押さえておきたい選び方のポイントを解説します。
駆除の成功とは「家中からネズミを追い出し、再発も防ぐ」ことであり、単に駆除作業だけでは不十分です。
以下のポイントを事前にしっかり確認して、安心して任せられる業者を見極めましょう。
1.対応エリアを確認
まずは、業者が自分の住んでいるエリアに対応しているかどうか、最初に確認しましょう。
出張費や交通費
遠方への対応の場合、出張料がかかったり、実際の作業日程が後回しにされる可能性があります。迅速な対応
エリア内であれば即日や翌日対応が期待でき、緊急時にすぐ駆けつけてもらえる場合もあります。
特に古い家屋にお住まいの場合、屋根裏や床下の調査に時間や専門性を要するため、近場で迅速に対応できる業者が望ましいです。
あまりに遠い業者を選ぶと出張費用のトラブルが起こりやすく、加えて連絡のたびに日程を合わせにくいというデメリットもあります。
2.再発防止策まで対応しているか
ネズミ駆除で特に重要なのが、「駆除後の再発を防ぐ対策がセットになっているか」です。
侵入経路の封鎖
ネズミを追い出しても、入り口を塞がなければまた戻ってきます。
小さな穴や隙間(約1~2cmほど)でもネズミは通り抜けるため、徹底した封鎖が必要です。環境整備のアドバイス
食料や巣材となる紙類などを放置しない、定期的な掃除など、日常の管理も再発防止に大きく関わります。施工後の保証やアフターケア
万が一再度ネズミが発生した場合の対応や、点検訪問などの有無を事前に確認しましょう。
特に保証については「数年間の無料再駆除」「定期巡回」など業者によって異なるため、契約前にしっかり確認して書面で残すことが大切です。
参考:横浜市「ネズミについて」
3.料金や追加費用の透明性
ネズミ駆除業の失敗パターンで特に多いのが、料金面のトラブルです。
見積もり段階で詳細を確認
具体的な作業内容(捕獲器の設置数、侵入口封鎖箇所など)と、その費用を明記してもらいましょう。
「○○円~」としか書かれていない見積もりは、後から追加料金が膨らむ可能性があります。相見積もりをとる
できれば2~3社以上から見積もりを取り、料金と内容を比較してください。
あまりに安すぎる場合は、追加請求リスクや施工の質が不十分なケースが考えられます。作業後の追加料金条件
作業中に「想定外の被害があったので追加費用○万円です」と言われることもあります。
事前に「追加料金はどのような場合に発生するのか」を契約書へ明記してもらうと安心です。
このような被害を避けるには、契約前の段階で料金の仕組みを細かく聞いて、書面で確認することが肝心です。
4.紹介業者の利用リスクを知る
近年、インターネット上で「○○の害獣駆除業者を紹介します」というサイトや仲介サービスを目にすることがあります。
紹介業者の仕組み
紹介業者は依頼者から申し込みを受け、提携の駆除業者に作業を依頼し、仲介手数料を受け取ります。
そのため、30~40%といった高い紹介料が上乗せされる場合もあります。費用が増える恐れ
依頼者としては「複数の業者を紹介してくれるのは便利」に思えますが、紹介業者が得る手数料分、見積もりが割高になるケースも報告されています。業者が選べない可能性
提携先の業者のみ紹介されるため、自分の希望する業者や信頼できるかどうか選別しにくいことが挙げられます。
もちろん、しっかりした紹介サービスもありますが、「仲介コストを省いて直接依頼したほうが結果的に安くなる」場合が多いともいわれています。
費用を抑えたい方や、施工内容をじっくり検討したい方は、紹介業者に頼らず自分で探すことを検討してみてください。
失敗を防ぐためのチェックリスト
ここでは、ネズミ駆除業者への依頼を検討するときに役立つチェックリストを提示します。
契約前に以下の項目を確認しておくことで、失敗につながるリスクを大幅に減らせるでしょう。
チェック項目 | 理由・ポイント |
---|---|
1. 対応エリア内か | 遠方だと出張費・日程調整の手間が増える。トラブル時の対応が遅れやすい。 |
2. 見積内容が詳細に書かれているか | 作業工程や薬剤、封鎖箇所など具体的に。曖昧な見積もりは追加料金リスク。 |
3. 相見積もりを複数社から取得したか | 1社だけでは料金の比較ができない。2~3社以上で比較検討が理想。 |
4. 再発防止策(侵入口封鎖など)が含まれるか | 駆除だけでなく、後からネズミが戻らない施策が必須。 |
5. 保証やアフターサービスの有無 | 再発時に無料対応や点検があるか。契約書で期間や条件を要確認。 |
6. 追加料金が発生する条件の明示 | 「作業中に○○が見つかった」などで高額にならないか事前に質問。 |
7. 業者の実績・資格(防除作業監督者など) | ノウハウがあるかどうかで再発率が変わる。公的登録や協会加入も指標。 |
8. 紹介サイトや仲介業者の手数料 | 中間マージンにより最終的に割高になる可能性に注意。 |
9. クチコミ評判や公式HPを確認 | 実際の利用者の声や施工事例、会社情報を細かくチェックすると安心。 |
10. 連絡がスムーズ・説明が丁寧か | 見積や質問に迅速に答えない業者は、施工後の対応も不安要素になりがち。 |
ネズミ駆除業者に依頼するメリットとDIYの限界
「ネズミ駆除業者の費用が心配だから、自分で粘着シートや毒エサを仕掛けてみる」という方もいるかもしれません。
確かにDIYでコストを抑えられる場合もありますが、繁殖力が非常に強いネズミを相手に完遂するのは難易度が高いです。
ここでは、業者に依頼するメリットとDIYとの比較を簡単にまとめます。
DIYでの失敗例
大量の粘着シートを置いたが一向に捕まらない
ネズミは警戒心が強く、見慣れないものを避ける習性があります。侵入経路がわからず、駆除してもすぐ戻ってきた
屋根裏や壁の中など素人には発見しづらい場所から侵入されると封鎖が難しいです。誤ってペットや子どもが毒エサに触れそうになった
毒エサを使う際は誤食リスクがあり、設置場所に細心の注意が必要です。
結局DIYではネズミをわずかに減らせても根絶できず、逆に被害が拡大してから業者に依頼する例も多く見られます。
業者依頼のメリット
専門知識と技術
ネズミの生態や行動パターンを熟知したスタッフが、適切な薬剤・方法で駆除します。
侵入経路の封鎖や再発防止策もノウハウ豊富です。安全面の確保
高所作業や天井裏・床下作業でもプロが専用装備で対応し、二次被害を防ぎます。
毒エサや薬剤使用も安全管理が徹底され、誤食リスクを下げられます。保証やアフターサービス
再発時に無料点検や追加費用を抑えられる保証が付く場合があるため、長期的に安心です。
費用こそかかりますが、トータルで考えると専門業者の方が早く被害を断ち切り、最終的にコストも安く済むケースが多いです。
信頼できる業者をお探しなら当社にお任せください!
信頼できるネズミ駆除業者をお探しなら、当社「ハウスプロテクト」にお任せください!
ネズミ被害についてもいろいろお伝えできますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
当社はお客様のご要望に応じて、細かく作業内容を決めていきます。
「必要のない作業を行われて予想外の費用がかかった」「余計なサービスまで見積りに入っていて断り切れなかった」といったことはありえませんので、ご安心ください。
ご予算の範囲内でのネズミ駆除も承ることができますので、まずはお気軽にご相談いただければと思います。
ネズミは自力で駆除しても再発しやすい上に、健康面や衛生面など被害は大きいです。
ぜひ当社に、お客様の安心で安全な暮らしを取り戻すお手伝いをさせてください!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
ちなみに、当社「ハウスプロテクト」が行うネズミ駆除については、以下の記事でも詳しくご説明させていただいております。
まとめ
ネズミ被害は放置すると被害が拡大し、精神的・衛生的にも大きな負担となります。
業者選びでの失敗を避けてスムーズに駆除を完了させるためにも、今回ご紹介した選び方のポイントを押さえて、信頼できるプロの業者を選びましょう。
もし業者選びに迷ったら、ハウスプロテクトがいつでもご相談を承っております。
安心・確実なネズミ駆除を通じて、快適な住環境を取り戻しましょう。