ネズミ駆除の全知識!自分での対策や業者に依頼するポイントを解説

ネズミ被害は、思わぬところで家の中に侵入されてしまいがちです。

食べ物や家具などをかじられたり、病原菌を媒介されたりするリスクもあるため、一刻も早く対策したいものです。

本記事では、駆除を行うべき理由から、自分でできる対策グッズの活用方法、再侵入を防止するコツ、さらに業者に依頼する際のメリットや料金目安までを幅広く解説します。

ぜひ最後までご覧いただき、ネズミ対策にお役立てください。

ネズミ駆除を早急に行うべき理由

ここでは、なぜネズミを早めに駆除する必要があるのかについて解説します。

ネズミの被害が深刻化すると、衛生面だけでなく家屋へのダメージ、さらには健康リスクが高まる可能性があります。

家財や配線をかじられる危険性がある

ネズミは前歯が伸び続ける習性があるため、硬いものでもかじって歯を磨耗させようとします。

家の柱や壁、電気配線、断熱材など、あらゆる場所が被害の対象になるおそれがあります。

特に電気コードをかじられるとショートや火災につながる危険性があり、想像以上に深刻なトラブルを招く可能性があります。

病原菌の媒介と健康被害

ネズミはサルモネラ菌やハンタウイルス、E型肝炎ウイルスなど、複数の病原菌やウイルスを運ぶ場合があるといわれています。

フンや尿だけでなく、体表面に寄生しているノミやダニから感染症を引き起こすリスクも否定できません。

特に調理場や食品ストックに被害が及ぶと、食中毒や感染症の恐れが高まるため、発見次第、早めの駆除が望ましいです。

繁殖力が高く被害が拡大しやすい

ネズミはわずか1年で数十匹以上に増えることもあるほど、繁殖力が旺盛です。

放置しているうちに巣が増え、家中のあちこちで被害が発生するケースも少なくありません。

また、古い家屋では床下や壁裏など、見えにくい場所で繁殖が進むことがあります。

小規模のうちに駆除を行わないと、大がかりな工事や高額な修繕が必要になるリスクが高まるでしょう。

自分でネズミ駆除を行う場合の対策グッズ

この章では、自力でネズミ駆除をする際に役立つ対策グッズと、それぞれの特徴や使用時の注意点を解説します。

古い家屋でも設置しやすいものや、比較的安価に手に入るアイテムも多いので、状況に応じて活用してみましょう。

毒エサ・毒餌剤

毒エサはネズミの好む餌に殺鼠成分を混ぜた製品で、設置が簡単な点が特徴です。

ただし、子どもやペットが誤食しないよう、必ず専用ケースに入れるなどの安全対策が必要です。

効果が出るまでに数日かかるタイプが多いため、ネズミが餌を食べているかどうかを定期的に確認しましょう。

また、毒エサで弱ったネズミが屋内の隙間で死んでしまうと、死骸の処理や臭い対策が必要になる点に注意してください。

参考:アース製薬「ネズミ退治の方法」

粘着シート・捕獲器

粘着シートはネズミの通り道に設置して、粘着面で捕獲を狙う方法です。

費用が安く、設置も簡単ですが、複数箇所に仕掛けないと効果が出にくい場合があります。

捕獲器タイプは箱やかご状の構造で、生け捕りにするものから即死型のトラップまで種類はさまざまです。

捕まえたネズミをそのまま処分する手間が発生するため、苦手な方は他の方法を検討するとよいでしょう。

忌避剤・超音波装置

忌避剤は、ネズミが嫌がる臭いや成分を発する薬剤を家の周囲や屋内に配置することで、近寄らないようにする方法です。

ハーブ系の香りや化学成分を使ったものなどが市販されていますが、効果が一時的である場合も多いため、定期的な交換が必要です。

超音波装置は、人間には聞こえない高周波音でネズミを不快にさせるグッズですが、効果に個体差があり、慣れてしまうネズミもいます。

あくまで補助的な手段として活用し、他の対策と組み合わせるのが無難です。

▼ ネズミ駆除グッズ比較表

項目特徴メリットデメリット
毒エサ毒成分入りのエサを設置設置が簡単、広範囲に効く誤食対策必須、死骸処理の負担
粘着シートネズミの通り道に敷いて捕獲する安価・手軽、即効性が期待できる設置場所にコツが必要、複数枚必要になることも
捕獲器カゴや箱で生け捕りするタイプ再利用が可能、餌を入れやすい処分の手間、設置数不足で効果減
忌避剤臭いや成分で寄せ付けない安全性が高い、設置が簡単効果が一時的、こまめな補充が必要
超音波装置超音波でネズミを追い払う無臭・無害、放置でOK効果が個体差、慣れられる場合がある

再侵入を防ぐコツ:家の中をネズミに好まれない環境に

自分でネズミ駆除を行っても、侵入口を塞いだり、食べ物を管理したりしないと、何度でも再侵入されてしまいます。

ここでは、家の中をネズミが住みつきにくい環境に整えるポイントを解説します。

侵入経路のチェックと封鎖

ネズミは、わずか1cm程度の隙間でも通り抜けられるといわれています。

家の周囲や基礎部分、配管の隙間、換気扇やエアコンのダクトなどを入念にチェックし、金属製のパテや網などでふさぎましょう。

また、屋根裏に通じる小さな穴も見逃さないようにしてください。

食べ物やゴミの徹底管理

ネズミは食料が豊富な場所ほど好んで住みつきます。

食べ残しや生ゴミは密閉容器に入れて、すぐに処分する習慣をつけましょう。

食品パッケージもネズミにかじられないよう、棚やタッパーなどにしまい、室内に放置しないことが大切です。

定期的な掃除と点検の習慣化

屋内のホコリや食べかすは、ネズミが巣材や餌にしやすいです。

とくにキッチン下や冷蔵庫裏、床下収納など、普段は目が届きにくい場所も定期的に掃除しましょう。

合わせて、壁や床に新たなかじり跡やフンがないかを確認し、少しでも疑わしい痕跡があれば速やかに対策を行うと再発防止につながります。

ネズミ駆除を業者に依頼するメリット

この章では、自力での対策が難しい場合や、根本的な解決を図りたい方に向けて、業者に依頼するメリットをご紹介します。

再侵入予防やアフターフォローなど、プロならではの強みがあります。

専門的な知識と徹底した調査

プロの駆除業者は、ネズミの生態や行動パターンに基づき、的確な駆除プランを立てられます。

家屋の構造を把握し、侵入経路をくまなく洗い出すことで、原因を根本的に断つ施工が可能です。

独自の検査道具やカメラを使って、屋根裏や壁裏など目視が難しい部分を調べてくれる場合もあります。

再発防止工事とアフターフォロー

業者に依頼する最大の強みは、駆除と同時に再発防止策を講じられる点です。

侵入経路の封鎖や、配管まわりの補修など、大がかりな工事が必要な場合でも対応してもらえます。

また、駆除後しばらく経って再発が見られた際には、保証や定期点検によって追加費用を抑えつつ対処できるケースもあります。

ネズミ駆除にかかる料金の目安

ここでは、業者に依頼する場合の料金相場をご紹介します。

駆除範囲や被害状況、作業内容によって金額は変動しますが、目安を知っておくと予算計画が立てやすくなります。

簡易駆除と本格施工の違い

簡易駆除は、毒エサや粘着シートを設置してネズミを捕獲し、その場の被害を抑える方法を指します。

費用は3万~10万円ほどが目安ですが、侵入経路の封鎖までは行わない場合が多いため、再発リスクが残ります。

本格施工では、建物の隙間や外壁の修繕を含む対策を行うため、20万円以上かかるケースも珍しくありません。

被害規模が大きいほど手間とコストがかかりますが、その分、長期的な効果が期待できるでしょう。

料金相場の一覧表

以下に、一般的なネズミ駆除の料金相場をまとめた表をご用意しました。

あくまで目安となりますが、複数の業者で比較する際の参考にしてください。

作業内容料金目安特徴
簡易駆除3万~10万円前後捕獲作業が中心で、再発防止策は限定的
対策工事(本格)20万円~建物の隙間封鎖や補修を含むため高額になりがち
点検・保証数千円~数万円保証期間内の再発時、安価または無料で対応

上表はあくまで一般的な相場の一例となります。

物件の構造や被害状況によって変動するため、必ず複数社で見積もりを取り比較検討してみましょう。

ネズミ駆除業者を選ぶ際のポイント

安心して任せられる業者を見つけるため、選ぶ際のポイントを押さえておきましょう。

無料見積もりや保証内容を確認

信頼できる業者は、現地調査と見積もりを無料で行ってくれることが多いです。

追加料金やオプションなどが発生するタイミングを明確に示してくれるかどうかをチェックしましょう。

また、保証内容が充実しているかどうかも大切です。

再発時の施工費が安くなるなど、トータルコストを抑えられる業者を選ぶと安心です。

口コミや実績、資格の有無

防除作業監督者などの有資格者が在籍している業者や、豊富な施工実績がある業者を選ぶと、技術面での信頼度が高まります。

また、SNSや口コミサイトでの評判も参考になりますが、過度に宣伝色の強いサイトは注意が必要です。

口コミだけでなく、公式サイトや電話での対応、見積時の説明など、総合的に判断しましょう。

ネズミ駆除は当社にお任せください!

ネズミ被害は、放置しているとどんどん酷くなってしまいます。

ご自身での対策もある程度までは不可能ではありませんが、再発予防の観点も考えると業者に依頼するのがオススメです。

プロに駆除を依頼すれば、ネズミの追い出しから再侵入予防、巣の清掃など幅広いことを行ってもらえます

業者によっては、一定期間のアフターサービスを行っていることも多いです。

もしも相談しやすいネズミ駆除業者をお探しでしたら、当社「ハウスプロテクト」にお任せください!

当社は無料で現地調査に伺い、お見積もりさせていただいております

お客様の予算感をうかがったうえでベストな駆除プランを立てますので、なんでも遠慮なく仰ってください。

24時間365日、いつでもお問い合わせをお待ちしております

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

https://kujo-plus.com/gaiju/mouse/houseprotect/

まとめ

ネズミ駆除にはさまざまな知識を押さえておくことが重要です。

この記事では、自分でのネズミ対策や業者に依頼する際に失敗しにくくなるポイントを解説させていただきました。

ネズミ被害は再発が多いので、予防までを意識して駆除を行うことをオススメします。

もしもネズミ被害について相談する業者でお悩みでしたら、当社「ハウスプロテクト」の無料相談にお問い合わせください。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h