「ネズミには病原菌がいるのかな?」とお調べですね。
ネズミが身近にいるとき、放置するのは良くないと漠然と思っていても、具体的なリスクがわからなければなかなか行動に移せないと思います。
しかし、実はネズミは病原菌だらけです。
ネズミの病原菌で病気になる前に、正しく対処しなければなりません。
今回はネズミにいる病原菌や、駆除方法について解説します。
予想外の病気にかかって後悔しないように、早めに駆除するようにしてください。
注意!ネズミには病原菌が多い
ネズミには病原菌がとても多いです。
不衛生な場所を移動するネズミは、目には見えない病原菌をたくさん保有しています。
また、病原菌はネズミの体に付いているだけではなく、フンや尿といった排泄物にも含まれています。
ネズミは排泄物を垂れ流しながら移動するので、放置しておくと家の中が病原菌だらけになってしまうので注意が必要です。
さらにはネズミに寄生しているダニのせいで、人間の体内に病原菌が入ってしまうこともあります。
ネズミが持つ病原菌は非常に多いので、それぞれのリスクについて順番に見ていきましょう。
ネズミが保有する病原菌
ネズミは、以下のような病原菌を保有しています。
- サルモネラ菌
- チフス菌
- パラチフスA菌
- リケッチア
- モニリホルムレンサ桿菌
- 鼠咬症スピリルム
- ペスト菌
- レプトスピラ菌
いろいろな病原菌の名前が挙がっていて、驚いたのではないでしょうか。
それぞれの病原菌について、順番に見ていきましょう。
サルモネラ菌
1つ目の病原菌は、サルモネラ菌です。
サルモネラ菌は、食中毒の原因になります。
6〜72時間の潜伏期を経てから、以下のような症状が出るでしょう。
- 吐き気
- 腹痛
- 38℃前後の発熱
- 下痢
少量の菌でも食中毒になってしまうので、そもそも菌を付けないことが重要です。
重症化すると、0.2〜0.5%の致死率があり、油断できません。
チフス菌
2つ目の病原菌は、チフス菌です。
チフス菌はサルモネラ属の菌の一種で、腸チフスの原因になります。
7〜14日の潜伏期を経てから、以下のような症状が出るでしょう。
- 38℃前後の発熱
- 心拍数の低下
- ピンク色の発疹
- 体の倦怠感
- 脾臓(ひぞう)の腫れ
- 便秘
- 下痢
衛生環境の悪い場所で流行しやすく、ネズミがいる環境は要注意です。
日本でも海外渡航歴がない人が感染することも増えており、油断できません。
パラチフスA菌
3つ目の病原菌は、パラチフスA菌です。
パラチフスA菌は、パラチフスという伝染病の原因になります。
7〜14日の潜伏期を経てから、以下のような症状が出るでしょう。
- 38℃前後の発熱
- 心拍数の低下
- ピンク色の発疹
- 体の倦怠感
- 脾臓(ひぞう)の腫れ
- 便秘
- 下痢
チフス菌による腸チフスよりは、軽症になりやすい傾向があります。
海外での感染例が多いので、海外に行く際は注意したほうが良いでしょう。
リケッチア
4つ目の病原菌は、リケッチアです。
リケッチアを保有するダニに噛まれることで、日本紅斑熱(にほんこうはんねつ)の原因になります。
ネズミは、ダニを人間のもとに連れてきてしまうので、気をつけなければなりません。
2〜8日の潜伏期を経てから、以下のような症状が出るでしょう。
- 頭痛
- 体の倦怠感
- 高熱
- 紅色の発疹
ネズミを身近に寄せ付けないようにしつつ、ダニに噛まれないようにも注意したほうが良いでしょう。
モニリホルムレンサ桿菌
5つ目の病原菌は、モニリホルムレンサ桿菌(かんきん)です。
モニリホルムレンサ桿菌は、鼠咬症(そこうしょう)の原因になります。
1〜3日の潜伏期を経てから、以下のような症状が出るでしょう。
- 悪寒
- 39℃前後の発熱
- 頭痛
- 嘔吐
- 筋肉痛
- 発疹
肺炎や肝炎、腎炎などを併発することもあり、治療しない場合には13%程度の致死率があります。
鼠咬症スピリルム
6つ目の病原菌は、鼠咬症スピリルムです。
鼠咬症スピリルムも、鼠咬症(そこうしょう)の原因になります。
黒色の発疹が出てから、以下のような症状が出るでしょう。
- 悪寒
- 発熱
- 頭痛
- 嘔吐
神経症状が出ることもあり、治療しない場合には7%程度の致死率があります。
ペスト菌
7つ目の病原菌は、ペスト菌です。
ペスト菌は、ペストという感染症の原因になります。
いろいろな症状がありますが、多いのはリンパ腺に菌が広がる腺ペストです。
2〜8日の潜伏期を経てから、以下のような症状が出るでしょう。
- リンパ節の腫れ
- リンパ節の痛み
- 高熱
- 悪寒
肺へも感染した場合には、肺炎の症状も出てきます。
治療しない場合の致死率は、50%以上です。
ペストに感染しているネズミの血を吸ったノミが人間を刺すことでペストにかかります。
レプトスピラ菌
8つ目の病原菌は、レプトスピラ菌です。
レプトスピラ菌は、レプトスピラ症(ワイル病)の原因になります。
5〜14日の潜伏期を経てから、以下のような症状が出るでしょう。
- 発熱
- 悪寒
- 頭痛
- 筋肉痛
症状が出始めてから5日程度で黄疸が出ることもあります。
重症化したケースで適切に治療されなければ、致死率は20%〜30%です。
ネズミ被害は病原菌以外でも起きる
さまざまな病原菌についてご紹介させていただきましたが、ネズミ被害は病原菌以外でも起こります。
たとえば、ウイルスや寄生虫による被害も少なくありません。
したがって、ネズミが身近にいるのであれば、放置せずに早めに駆除するべきです。
繁殖力が高いネズミは、少しの期間そのままにしておくだけでどんどん増えてしまいます。
ネズミによる寄生虫被害については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
病原菌被害が深刻になる前にネズミ駆除を行おう
ネズミによる被害が深刻になる前に、駆除を行うべきです。
家の中にネズミがいるなら全て追い出し、もう入ってこれないようにしなければなりません。
また、ネズミの通り道や巣も清掃し、消毒することが必要です。
ホームセンターやインターネットなどでネズミ駆除のグッズがいろいろ市販されていますが、すでに身近にネズミがいそうなら専門の害獣駆除業者に依頼するのが良いでしょう。
ネズミ被害は再発しやすく、いたちごっこになることも珍しくありません。
駆除を自力で完璧に行うのは難しいので、専門業者に依頼することをオススメします。
ネズミ駆除を専門業者に頼むのが良い理由
ネズミ駆除は、専門業者に頼むことをオススメします。
専門業者に頼む代表的なメリットは、以下の通りです。
- 徹底的な駆除や再発予防をお願いできる
- ネズミの死骸や排泄物の処理も任せられる
- 手間や時間がかからない
- 専門的な知識や経験によって安心できる
ご自身で駆除を試すのもアリですが、少しでも難しさを感じたなら早めに専門業者に相談してみましょう。
業者に依頼するメリットについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
ネズミ駆除業者をお探しでしたら
ネズミ駆除業者をお探しでしたら、当社「ハウスプロテクト」にお任せください!
病原菌による健康被害のことを含め、専門業者に依頼する際にはいろいろなご不安やご不明点があると思います。
当社は現地調査やお見積もりは無料で行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
お見積りの際には、お客様の状況やご希望を丁寧にヒアリングしながら、ご予算に応じたベストな計画をご提案させていただきます。
ネズミによる病原菌の被害は、徹底的な駆除で予防するのが一番です。
早めに駆除することで、費用も抑えられます。
24時間365日、いつでもお気軽にお問い合わせください。
まとめ
ネズミにはさまざまな病原菌が付いている可能性があります。
病原菌によって発症する病気が異なるので、代表的なものについて解説しました。
ネズミは放置していると増え続けます。
ネズミの病原菌で病気になる前に、駆除を行いましょう。