コウモリを駆除するために購入した、超音波駆除装置。コウモリの駆除はうまくいっているでしょうか?
コウモリ駆除に超音波駆除装置は有効なので、もしも駆除できていないなら、設置場所に問題があるかもしれません。
そこで今回は、コウモリ駆除がうまくいかない方に向けて、超音波駆除装置を設置する際のポイントについてお伝えしています。
なかなか駆除がうまくいかない方は、ぜひ参考にしてください。
【必見】コウモリ駆除がうまくいかない?超音波装置の設置場所に問題あり!
コウモリを駆除するために超音波駆除装置を購入された方、思うような効果が発揮されなくて悩まれていませんか?
コウモリ駆除に超音波駆除装置は有効であるため、思うような効果が発揮されないなら、周波数や設置場所に問題があるのかもしれません。
そもそもコウモリの可聴域は1kHz〜120kHzととても広いのが特徴です。人間やペットへの影響から、極端に高い周波数を発している可能性はないでしょうか?
超音波駆除装置の中には、120kHzを超えた音を発するものも販売されています。
もし、周波数的には問題がないのにコウモリの駆除がうまくいかないなら、設置場所を確認してください。
コウモリの侵入場所付近に設置
コウモリの侵入経路付近に超音波駆除装置を設置できていなければ、簡単に侵入を許してしまいます。
とくに屋外用の超音波駆除装置では、設置場所の選定が難しいと感じる方も少なくはないでしょう。
超音波駆除装置の中には、とても有効範囲の広い商品も販売されています。しかし、家屋やその他の障害物を考慮すれば、すべてをカバーできていない可能性が高いです。
また、自分が侵入経路だと思っている場所をカバーしていたとしても、他にも見つけられてしまっている恐れもあります。
コウモリは高所の隙間からも簡単に侵入できてしまうため、意外と「こんなところから侵入していたの!?」と言ったこともあり得るので注意してください。
コウモリが住み着いている場所付近に設置
コウモリの住み着いている場所に超音波駆除装置を設置できてなければ意味がありません。
コウモリは鳥のように飛ぶ害獣であることから、固定概念で「屋根裏に住み着いているもの」と思っている方は多いでしょう。
しかし実際は、壁と壁の間、換気口などわずかな隙間から侵入したり住み着いたりしている可能性もあります。
超音駆除装置の有効範囲はとても広いですが、あくまでも障害物がないことを前提とした最大有効範囲です。
超音駆除装置を過信して、屋根裏等のみに設置していると、壁や柱が障害になってコウモリまで届いていない可能性もあります。
可能であれば、疑わしいところすべてに超音波駆除装置を設置するなどの対策をされてみてはどうでしょうか。
コウモリの侵入経路や住処を把握するためにはどうすれば良い?
コウモリは下記のような条件を満たしている場所を好みます。
- 雨風を凌げる場所
- エサが近くにあること
- 暗くて狭い場所
- 外敵の少ない場所
上記のことを踏まえ、コウモリの住処や侵入経路を大まかに把握したうえで、コウモリの痕跡を探ってみましょう。
糞尿・食べかすの発見がもっとも有効
日本でもっとも見かけるコウモリは「アブラコウモリ」という種類です。
アブラコウモリの主なエサは昆虫であるため、近くに昆虫が多いとか昆虫の死骸をよく見かける場所は、コウモリの住処になっている可能性が高いです。
また、コウモリの糞を発見することでも、住み着いている場所を発見できます。
アブラコウモリの糞の特徴は5㎜〜10㎜程度で、軒下や天井裏で多く散見されます。また、ネズミの糞に比べて脆いのも特徴です。
コウモリは高い場所の小さな隙間からも侵入する
アブラコウモリの体長は5㎝前後と非常に小さく、わずかな隙間からも簡単に侵入します。
実際、1㎝〜2㎝程度のわずかな隙間からでも簡単に侵入できます。
つまり、人々が暮らすために必要不可欠な換気口等からも簡単に侵入できてしまうのです。
結果、自分ですべての侵入経路をカバーできていると思っていても、できていない。ということが起こり得るのです。
家屋全体をカバーするように超音波駆除装置を設置すれば良いですが、コストを考えても容易ではありません。
ある程度的を絞って設置場所を再検討してください。
設置場所を変えても改善されないときは装置の欠陥を疑おう
超音波駆除装置の設置場所を変えてもなお、コウモリの追い出しがうまくいかない方は、駆除装置そのものの欠陥を疑ってください。
超音波は、人間の耳には聞こえないものなので、実際に音が発せられているかどうかを自分の耳では確認できません。
中には欠陥商品が含まれていたり、何らかの理由で故障していたりしている恐れもあります。
改めて駆除装置を買い直すか、他の駆除方法を再検討するか。改めて考えてみてください。
また、超音波駆除装置はコウモリが慣れてしまえば意味がありません。
装置自体に欠陥がなくても、コウモリが超音波に慣れてまた戻ってきている可能性も疑うべきでしょう。
もしも慣れてしまっているなら、超音波駆除装置を改めて設置したり設置場所を変更したりしても意味がありません。
万が一、コウモリの駆除がうまくいかないときはすぐにハウスプロテクトへご相談ください。
コウモリ駆除は時間が勝負!被害が拡大する前にプロに相談を
コウモリが住み着いている恐れがあるときは、早めに対策しておかなければ、最悪の場合健康被害を及ぼします。
コウモリは狂犬病やSARS等の感染症を持っている恐れがあるので注意しなければいけません。
参考:厚生労働省|狂犬病とは
参考:NID国立感染症研究所|SARS(重症急性呼吸器症候群)とは
コウモリに直接触れたり、コウモリの糞等に触れたりすることであらゆる感染症に罹ってしまう恐れがあります。
また、夜行性であるコウモリのせいで夜眠れないなどの被害が現れてしまうこともあるでしょう。
コウモリらしきものがいる等、何かしらの不安があるときはすぐに当社へご相談ください。
プロの知識を持ってコウモリの駆除から清掃、再侵入の防止までお引き受けします。まずはご相談ください。
さいごに
今回は、超音波駆除装置を設置してもコウモリ駆除がうまくいかない。という方に向けて、設置場所の再検討が必要であることをお伝えしました。
日本にいるコウモリは体長も小さく、非常に狭い隙間からでも簡単に侵入してきます。
そのため、自分では気づけないような場所から侵入している可能性も高く、すべてをカバーするのは非常に困難です。
どうしてもコウモリの駆除がうまくいかないときは、当社にご相談ください。
コウモリの駆除から再侵入の防止まで、プロの知識を持ってすべて対応させていただきます。