実はコウモリはメントールというニオイが苦手です。
代表的なハーブの一種である「ミント」は、このメントールを含み、コウモリ避けに一定の効果があるとされています。
しかし、ミントは使い方を間違えると、予想外のトラブルに発展することもあるため注意しなければなりません。
そこで本記事では、ミントのコウモリ対策効果や正しい使い方、植え方などをご紹介します。
ポイントを押さえて、コウモリを寄せ付けないために対策しましょう。
コウモリ対策にミントを植えるのが効果的?
コウモリはメントール成分を含む「ミント」が苦手です。
またミントは、虫除け効果も期待できます。
コウモリは虫をエサにすることもあるため、コウモリと虫除けの2つの効果が期待できるでしょう。
年々需要が強まっているオーガニックな天然成分なので、小さな子どもが間違って触れてしまったときにも安心です。
爽やかな香りで、玄関周りや庭がフレッシュな空間になるのでオススメです。
また、コウモリは糞をたくさんする害獣なので、糞尿の臭い対策にも一役買ってくれるでしょう。
犬はミントを食べても大丈夫ですが、猫はミントを食べると体調を崩すため、ペットを飼っている場合は注意しましょう。
植える場所に要注意!ミント対策で絶対にしてはいけないこと
ミントは直接庭に植えずに、鉢やプランターに植えましょう!
なぜなら、ミントは「爆発植物」とも言われるほど繁殖力が高いからです。
ものすごいスピードで、根を張り巡らせるため、のちのちミントを除草しようとしても、広範囲に広がってしまい、全く手がつけられなくなってしまう可能性があります。
また近隣の庭へ侵食し、近隣トラブルになってしまうリスクもあるため、注意しなければなりません。
樹木の枝が境界線を越えてきた場合を想定した法律もあり、隣地の樹木の枝や根が境界線を越えてきた場合に対する法律として、民法233条があります。
条文の第1項『隣地の竹木の枝が境界線を越えるときは、その竹木の所有者に、その枝を切除させることができる』と記載されているので、もしミントが近隣に侵食した場合は、植えた方が近隣のミントの除草の対処をしなければなりません。
このようにコウモリ対策にミントを利用する場合、気を配ることも多く大変です。
「労力をかけずに被害をなくしたい」「スピーディに解決したい」とお考えでしたら、ぜひ一度ハウスプロテクトにご相談ください!
\相談のみOK!/
コウモリ対策にミントを使う際の有効な場所
コウモリ避けにミントを使う場合、有効性を発揮するのは下記のような場所です。
- 屋根裏
- 通気口のそば
- 玄関まわり
- コウモリがよくいる軒下
- 糞が落ちている付近
コウモリが侵入する場所として、通気口やダクト、エアコン配管の隙間、屋根材や外壁の隙間がありますが、ミントを設置しにくい場所もあります。
設置でき、コウモリ避けの効果が期待できる場所としては、通気口やエアコン配管の周辺などでしょう。
コウモリの糞の近くもアリ
また、コウモリの糞が落ちている場所にプランターを設置するのもおすすめです。
玄関周りは灯りをつけるため、小さな虫が寄り付きがちになるので、そのような虫が集まる場所に設置するものいいでしょう。
ただし、野生で生きているコウモリの糞にはさまざまな病原菌が含まれている可能性があるので、近づく際にはマスクや手袋をつけて細心の注意を払わなければなりません。
参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省
ミントと一緒にコウモリ用の忌避剤を使おう
コウモリ対策には、ミントと一緒に市販の忌避剤を使うことで、より効果が期待できます。
ミントと同じく、コウモリが近寄りそうな場所に設置しましょう。
忌避剤は固形の設置タイプや、スプレータイプ、吊り下げタイプなどがあります。
固形タイプは天井裏、スプレータイプは通気口やエアコン配管などの狭い隙間に、吊り下げタイプはコウモリがよくとまっている軒下に設置しましょう。
忌避剤の効果は設置環境により劣化の速度が変わります。
スプレータイプは数十分ほどしか効き目が持たないので、こまめに噴射しなければなりません。
しかし、住宅の建材によってはシミになったり、嫌な臭いが染み付いてしまう場合もあります。また、固形タイプや吊り下げタイプも、実際には数カ月以内に効果がなくなってしまったという声も多いため、こまめに取り換える必要があります。
コウモリは、プロにとっても対策が難しい害獣の一種です。
忌避剤を設置しても侵入経路がある場合、家に入り込まれてしまいます。
なぜなら、コウモリはわずか1cm程度の隙間があれば侵入できるため、屋根材や外壁の隙間など家中のありとあらゆる隙間から侵入してしまうでしょう。
コウモリの被害では、病原菌やノミ・ダニによる健康被害や、コウモリの糞尿による悪臭被害、住宅建材の劣化など多岐にわたります。
少し放置しているだけでも被害に遭う可能性があるので、早めにプロに相談するべきです。
コウモリ対策ならハウスプロテクトへ
コウモリ対策としてミントは、あくまでも一時的な忌避効果しか期待できません。
コウモリを根本的に解決するためには、「追い出し」と「侵入経路の閉鎖」が最も重要です。
自分での対策が難しいと感じた場合は、早めにプロの業者に相談することで、安全かつ確実に問題を解決できます。
「ハウスプロテクト」では、プロ仕様の薬剤を使ってコウモリを徹底的に追い出し、侵入経路もしっかり封鎖します。
専門家でなければ、気付きにくい場所も細かく封鎖しますので、再発予防効果はバツグンです。
「最長10年の再発防止保証」も用意しているので、安心してお任せいただけるでしょう。
通話料はもちろん、現場調査や見積もり作成もすべて無料で承っておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
\お問い合わせフォーム入力は3分で完了/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。