ネズミは何種類もの病原菌を保有しており、人に悪影響を与える可能性があります。
特に死骸やフンには菌が多く含まれているため、「空気感染するのでは?」と心配になる方も多いのではないでしょうか。
結論からお伝えしますと、ネズミが保有する菌は空気感染のリスクがあります。
そこで本記事では、ネズミの死骸の危険性や死骸を見つけた時の処理方法について解説しています。
「家の中でネズミの死骸を見つけたらどうしたらいいの?」「天井裏や壁の間に死骸があるかもしれない」と不安に感じている方は、この記事を参考に早急に対処してまいりましょう。
ネズミの死骸を見つけても近寄ってはいけない
ネズミの死骸は、生きているネズミ同様に何種類もの病原菌を保有しています。
そのため、感染症やアレルギー、寄生虫などによる健康被害のリスクがあります。
具体的にどのようなリスクがあるのか、下記にまとめてみました。
感染症のリスク
ネズミの死骸には、無数の病原菌が存在しています。
生きているネズミでさえ多くの病原菌を保菌しているので、ましてや死骸となれば、病原菌が繁殖している可能性は高いといえます。
具体的には、下記のような病原菌を持っている可能性があります。
E型肝炎:症状は、黄疸(皮膚や目が黄色くなる)、発熱、食欲低下、腹痛など
レプトスピラ症:症状は、発熱、筋肉痛、目の充血、下痢、嘔吐、頭痛
ダニやノミがいる
ネズミには、大量のダニやノミが寄生しています。
この大量のダニやノミが、宿主であるネズミが死んだことによって、次の寄生先を探して一斉に外に出て行きます。
このダニやノミに刺されることで、皮膚が赤く腫れたり、皮膚炎を発症することがあります。
また、ダニやノミを媒介して「ペスト」や「ツツガムシ病」といった病気にかかる可能性もゼロではありません。
参考:
「東京都ねずみ防除指針」被害の実態(平成17年2月発行)- 東京都福祉保健局
ペスト
ペストは、「黒死病」という名前でも知られています。
この病気はげっ歯類が保菌宿主で、まさにネズミによってもたらされる病気の代名詞と言えるものです。
「名前だけは知っている」という方は多いのではないでしょうか?
抗生物質が発見される前には、全世界的に大流行が何度か起きています。
特に14世紀の「黒死病」は、人的被害が大きく、ヨーロッパ人口の3分の1が死亡したと推定されています。
ペストは、空気中に漂うことはありませんが、ペスト菌に感染したノミに噛まれることで感染します。
ペストに発症すると、リンパ節の腫れや発熱など強い症状が見られます。
参考:
ペストとは – 国立感染症研究所
ツツガムシ病
ツツガムシ病は、リケッチアという微生物に感染したダニの一種、ツツガムシを媒介して発症する病気です。
患者の体には、ダニに刺された跡が見られます。
そして、高熱と全身の発疹があらわれ、重症になると血液が血管内で固まる症状を引き起こします。
腐敗臭
ネズミの死骸の腐敗臭に悩まれる方も非常に多いです。
このようなケースで悩まれるのは、死骸が天井裏や壁の間などの取り除けない場所に死骸がある場合です。
想像を絶する悪臭は、頭痛や肩こり、不眠などの健康被害を引き起こすことも…。
さらに不眠は、糖尿病、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病や、うつ病などの精神疾患の原因になると言われています。
死骸の発するニオイは、これらの二次被害を引き起こすおそれがあるので放置は禁物です。
ネズミの死骸は絶対に放置してはいけない
ネズミを駆除した後や死骸を見つけた場合は放置しないようにしましょう。
なぜなら、ネズミの死骸を放置すると、以下のような被害が発生する可能性があります。
被害例 | 詳細 |
悪臭の発生 | 死骸は時間とともに腐敗し、強烈な悪臭を放ちます。 |
害虫の発生 | 死骸はハエやウジの発生源となり、ハエが大量発生すると室内が不衛生になります。 |
病原菌や感染症のリスク | ネズミはサルモネラ菌やE型肝炎ウイルスなど多くの病原菌を保有しています。死骸やその周辺に触れると感染症のリスクが高まります。 |
ペットへの影響 | 犬や猫などのペットがいる場合、死骸に寄生したノミやダニがペットに移り、健康被害をもたらす可能性があります。 |
近隣への迷惑 | 悪臭や害虫は近隣にも迷惑をかけることがあり、トラブルの原因となります。 |
リフォームや修繕の必要性 | 悪臭が壁や床に染み込むと、その部分の修繕やリフォームが必要になる場合があり、金銭的な負担も大きくなります。 |
このようにネズミの死骸を放置すると、さまざまな被害が発生しかねません。
特に市販のネズミ駆除グッズで対応する場合、屋根裏や壁の中など人間が立ち入りにくい場所でネズミが死んでしまうと死骸を取り除けず、放置せざるを得ない状況になってしまいます。
ネズミを駆除できたのに、死骸による二次被害に悩まされるのは避けたいですよね…
「死骸の扱いも含めて誰かに任せてしまいたい」とお考えでしたら、まずは一度、プロの害獣駆除業者に相談してみることをおすすめします。
クチコミ評価トップクラスを誇る「ハウスプロテクト」では、通話料や現地調査など無料で行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ネズミの死骸を見つけたときの処理方法
では、ネズミの死骸処理の方法をご紹介します。
①マスク・手袋を着用する
死骸処理の際には、必ずマスクと手袋を着用して挑みましょう。
ネズミの持つ病原菌は、どこから人間の体内に入ってくるか分かりません。
特に、ハンタウイルスなどは、死骸に直接触れずとも感染の恐れがあります。
みなさんの身を守るために最低限マスクと手袋は必要になります。
②殺虫剤を撒く
ネズミの死骸とその周辺に殺虫剤を撒いていきます。
殺虫剤を散布することで、ダニやノミの拡散を防げます。
また死骸を処理している間に、ダニやノミに刺される危険性を減らすこともできます。
③死骸を新聞紙や包装紙で包む
ネズミの死骸を新聞紙や包装紙で包んで捨てます。
粘着シートや毒餌や殺鼠剤など、市販のグッズで死に至ったネズミに関しては、グッズごと周りのごみと一緒に包んでいきます。
しっかりと死骸を包んで密閉状態にしなければ、あまり意味はありません。
基本的にネズミの死骸は燃えるゴミで処理することができますが、自治体によって異なるため、心配な方は事前に自治体に問い合わせておくと安心です。
⑤ネズミの死骸があった場所を掃除・消毒する
最後にネズミの死骸のゴミ出しが終わったら、死骸があった場所を掃除・消毒しましょう。
まず、死骸があった場所を雑巾やクイックルワイパーでふき取っていきます。
先に埃やゴミの掃除をしてしまえば、消毒スプレーを吹きかけたときにごみが空気中に舞うことを防げます。
その結果、埃に付いた病原菌やノミ、ダニが拡散することがなくなります。
その後、ネズミの死骸があった場所一帯に除菌剤を吹きかけていきましょう。
以上、ネズミの死骸を見つけたときの処理方法となります。
「え、死骸に直接触れずとも感染の恐れがあるの!?」「こんなに処理が面倒と思わなかった…」と感じる方は、ぜひ一度、プロの害獣駆除業者にご相談ください。
ネズミは死骸であっても、私たちの健康や住居に被害をもたらします。
時間とともに、そのリスクは高くなってしまいますので早急に対処すべきです。
ネズミの死骸を発見したらまず業者に連絡を
結論、ご自身でネズミ駆除から死骸の後処理までを行うのは大変です。
なぜなら、少し手順を間違えるだけで健康が損なわれる可能性があるからです。
そのため、もしネズミの駆除や死骸の処理ができるかわからない方は、当社「ハウスプロテクト」にぜひご相談ください!
ネズミ駆除業者は数多くありますが、「ハウスプロテクト」ではネズミの駆除をはじめ、死骸処理や後処理まで責任を持って担当いたします。
専用の薬剤で殺菌消毒を行い、ネズミのニオイもしっかり消臭しますのですぐに安心かつ安全な暮らしに戻っていただけるはずです。
ネズミ被害は再発しやすいですが、再発予防にも自信があります。
また「最長10年の再発保証」を用意していますので、万が一、再発した場合は無償で対応させていただきます。
相談をはじめ、現地調査・お見積りは無料ですので、ぜひ一度、お気軽にご相談ください!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
▼ネズミ駆除についてもっと詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
まとめ
ご自身でもネズミ駆除を行うことは可能ですが、ネズミに触れるのは危険です。
ネズミは死骸であっても、ウイルスや病原体、寄生虫などが空気中に放出され、健康を害する可能性が高いので、慎重に対処してください。
もしも少しでも不安があるようでしたら、当社「ハウスプロテクト」にご相談ください!
ネズミの駆除から死骸の後処理、殺菌消毒、消臭など、ありとあらゆる作業を丁寧に行います。
相談はもちろん、現地調査や見積り作成も無料で行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。