家の中にネズミのフンのようなものを見つけたら、本当にネズミのフンなのか気になりますよね。ネズミのフンだと思っていても、実は違う動物のフンの場合もあるかもしれません。
また、フンには病原菌などが潜んでおり、正しく処理を行わないと病気になる可能性も。
ネズミのフンのせいで感染症になるのは絶対に避けたいですよね。
この記事では、ネズミと他の動物のフンの見分け方や、処理方法などを解説していきます。
ネズミのフンの特徴と他の動物との見分け方
ネズミは家に侵入すると台所や押し入れの中、ベランダなどあらゆる場所にフンをします。
後ほど解説しますが、ネズミのフンは感染症のリスクもあるので注意が必要です。
家に出没するネズミは、クマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミの3種類です。ネズミによって、それぞれフンの特徴やフンを落としていく場所も異なるため、ネズミを判別することが可能になります。
ネズミのフンの特徴
大きさ | 特徴 | フンの場所 | |
ハツカネズミ | 4mm~7mm |
|
|
クマネズミ | 6mm~10mm |
|
|
ドブネズミ | 10mm~20mm |
|
|
ネズミのフンは4mm~20mmくらいの小さくポロポロとしたフンを撒き散らします。
真新しいものは水分も含まれているため指でつぶせるほどの固さですが、1日以上経過すると乾いてかなり固くなります。
ネズミのフンと間違えやすいコウモリのフン
ネズミのフンだと思ったら、コウモリのフンだったということがよくあります。コウモリは、軒下やベランダ、天井裏などにぶら下がりフンを落とします。
ネズミのフンは一般的に細長く茶色や黒っぽい色をしていますが、色や大きさがコウモリのフンとよく似ているため間違えやすいのです。
コウモリのフンの大きさは5mm~10mm程度で、クマネズミのフンと似ています。しかし、色はクマネズミが茶色ですが、コウモリのフンは黒っぽい色をしています。
コウモリは昆虫しか食べないため、ネズミのフンに比べるともろく乾いており、判別しやすいでしょう。
また、フンを落とす場所にも違いがあり、ネズミは床下や天井裏などに落としますが、コウモリは軒下や屋根裏周辺などに落としていることが多いです。
コウモリとネズミはいずれも駆除は難しいため、フンを見つけたらプロの駆除業者に相談しましょう。
ネズミのフンの処理方法
ネズミのフンを見つけたら、感染症のリスクなどがあるため、早急に処理をする必要があります。
しかし、ネズミのフンには様々な病原菌や寄生虫が潜んでいるため、正しい方法で処理を行わなければなりません。
準備する道具・服装
一番基本的なポイントはフンや菌に触れないことです。そのためビニール手袋やゴム手袋を必ず着用してください。使用した手袋はフンと一緒に捨てると安全です。
ネズミのフンなど微細な粒子は空気中に舞い、目に見えない菌や病原菌が鼻や口から入ってしまう可能性があるので、マスクを着用しましょう。
フンが服に付着してしまう可能性もあるので、捨ててもいい服を着用してください。
そのほか、処理する際の除菌シート・ティッシュ・アルコール・エタノールを用意します。
除去の手順
フンの周りにエタノール・アルコールなどの除菌剤を散布して、何重にも重ねたティッシュで取り除きます。その後、除菌シートなどでふき取り、除菌剤を再度散布します。
また、ネズミに寄生する「イエダニ」が潜んでいる可能性があるので、フンのあった場所には殺虫剤もかけましょう。
掃除器でフンを吸い込むのはNG!
ネズミのフンは小さくパラパラとしているため、掃除機で一気に吸い取ってしまう人がいます。
しかし、家庭用の掃除機でフンを吸い込むのは衛生的な問題があり危険です。掃除機の中が菌で汚染され、排気の際に空気中に菌をばら撒いてしまうおそれがあります。
健康リスクを回避するためにも、家庭用の掃除機は使用しないようにしましょう。
除去した後の除菌・消毒
ネズミのフンの処理が終わったら、フンのあった場所をエタノールやアルコールで徹底的に除菌・消毒を行います。
持っていない場合は、除菌力のある洗剤でも代用可能です。お風呂やトイレなどで使う掃除用洗剤や除菌スプレーを使用してください。
ネズミのフンを触ってしまったら?
フンの中にはたくさんの病原菌が存在しますので、速やかに水と石鹸で洗い流しましょう。洗った後はしっかりアルコール除菌をしてください。
少しでも体に違和感を感じたら、早急に受診することをおすすめします。
ネズミのフンの危険性と様々な被害
ネズミは雑食性でフンの中に様々な菌が含まれており、感染症などのリスクを引き起こします。
また、ネズミのフンがあるということは、ネズミが住み着いている可能性も非常に高いです。
ここからはネズミによる様々なリスクを解説します。
ネズミのフンによる感染症
ネズミのフンに含まれる細菌によって引き起こされる、代表的な感染症は以下の通りです。
ネズミによる経済的被害
ネズミに寄生するイエダニによる被害
ネズミの身体には「イエダニ」という吸血性のダニが寄生しています。ネズミの死骸やフンにも付着しており、刺されると湿疹やかゆみなどの皮膚炎になる被害を受けます。
駆除を行う場合は、イエダニも一緒に駆除しましょう。
ネズミによる精神的被害
感染リスクや経済的な被害だけでなく、精神的にも大きな影響を与えます。
ネズミやネズミを取り巻くイエダニ、ネズミのフンなどには視覚的にも苦痛を感じる人が多いのではないでしょうか。家にある食品などにも、衛生上の不安を抱えてしまいますよね。
ネズミは夜行性のため、一晩中動き回る音により、不眠になる人も少なくありません。
そのようなストレスから、ノイローゼやストレス障害になる場合もあるので、精神上の健康の為にも早急にネズミの駆除を行いましょう。
ネズミの駆除やフンの処理はプロに任せましょう!
前述のように、ネズミやネズミのフンには様々なリスクがあります。
フンの処理方法をご紹介しましたが、やはり衛生上の観点からも、プロの駆除業者に依頼した方が安全です。
弊社ハウスプロテクトは、年間1,500件以上の駆除実績を持ち、侵入経路の封鎖や再発防止などしっかりと丁寧に施工いたします。
最長10年の再発保証付きで、アフターフォローも万全です。
現地調査やお見積もりも無料ですので、お気軽にご相談ください。