ネズミが家の中に出てしまうと、不衛生なうえに壁や配線をかじられ、トラブルが絶えません。
いざ業者に駆除を頼もうとすると、「どれくらい費用がかかるのか」「ちゃんと結果は出るのか」など、心配になる方が多いのではないでしょうか。
本記事では、費用相場や業者選びのコツなどを分かりやすく解説します。
自宅や古い家屋での被害に悩む方は、ぜひ最後までお読みいただき、安心できる駆除方法や予算管理の参考にしてください。
ネズミ駆除の費用相場はどれくらい?
この記事ではまず、ネズミ駆除にかかる費用相場を分かりやすくご紹介します。
「簡易駆除」と「対策工事(長期対策)」に分けると、それぞれの目安が変わるので、以下の解説と表を参考にしてください。
簡易駆除の場合:3万円〜20万円程度
簡易駆除とは、主に現在発生しているネズミを捕まえたり追い出したりする作業です。
毒エサや粘着シートを設置して、一定期間ごとに回収や確認を行います。
被害の規模が軽度であれば3万円程度から依頼できる業者もあり、家の間取りがそこまで広くない場合や、ネズミの数が少ない場合に選ばれがちです。
ただし、簡易駆除はネズミの生息場所を一時的に減らすだけなので、侵入口の封鎖や建物の構造改善は行わないのが一般的です。
そのため、安価な一方で再発のリスクが高い点に注意しましょう。
一度駆除を行っても、しばらく経ってまた被害が出るケースも珍しくありません。
軽度被害の場合に向いていますが、長期的に見て再侵入が心配な方は、後述の対策工事も検討するほうが安心です。
参考:横浜市「ネズミについて」
対策工事で長期的な効果を目指す場合:20万円〜50万円程度
対策工事とは、ネズミが侵入する穴や隙間を塞ぎ、今後の再発を予防する本格的な施工です。
簡易駆除もセットで行うケースが多く、最初に生息ネズミを駆除しつつ、並行して建物にある小さな隙間や換気口などの侵入口を徹底的に塞ぎます。
大規模な被害の場合、20万円を超えるのが一般的で、物件の構造によっては50万円以上かかることもあります。
工事と聞くと高額なイメージがありますが、再発リスクを大幅に減らせるのが最大のメリットです。
「何度も業者を呼んで駆除する手間と費用を考えると、最初から対策工事をしておくほうが結果的に安く済む」という声も多く聞かれます。
屋根裏や壁内などに大きな空洞や隙間があるような古い家屋の場合、対策工事を行ったほうが安心感が高まるでしょう。
▼ ネズミ駆除費用の目安表
以下は被害規模ごとの大まかな費用目安をまとめた表です。
被害規模 | 主な作業内容 | 費用相場(税込) |
---|---|---|
小規模(1~2匹) | 毒エサ設置、粘着シート、捕獲器の配置 | 3万円〜10万円前後 |
中規模(数匹~) | 繰り返しの捕獲、侵入口の部分的封鎖 | 10万円〜20万円前後 |
大規模(多数生息) | 本格的な対策工事、複数回の施工 | 20万円〜50万円以上になる場合も |
上記の通り、駆除だけで済むのか、対策工事まで行うのかで金額は大きく変動します。
見積もり費用はかかる?
ここでは、ネズミ駆除を依頼する前に気になる見積もり費用について解説します。
相場を把握するうえで重要なポイントですので、ぜひチェックしてください。
多くの業者が、現地調査と見積もりを「無料」で行っています。
これは、実際に建物内や被害の範囲を確認しなければ、正確な費用を算出しづらいためです。
見積もりを無料としている業者に依頼し、まずは自宅の状況をしっかり把握してもらうことが大切です。
ただし、一部の業者では「出張料」や「見積もり費」を請求する場合があります。
遠方への調査や、特殊な構造の物件の場合は別途費用を取ることもあるため、事前に確認しましょう。
無料見積もりの業者であっても、内容の詳細をしっかり聞かないまま進めると、あとから追加料金が発生するリスクがあります。
不明点や疑問点は、見積書を受け取った段階で丁寧に尋ねることが大切です。
料金以外で比べるべきポイント
ネズミ駆除を依頼する際は、ただ「最安値の業者を選ぶ」という視点だけでは不十分です。
なぜなら、駆除や再発防止策の品質が悪いと、結局追加費用がかさんでしまう恐れがあるからです。
ここでは、料金以外に注目すべき4つのポイントを解説します。
事前に確認すれば、満足度の高い業者選びにつながるでしょう。
①見積もりが無料かどうか
業者選びでまず確認したいのは、見積もりが無料かどうかです。
無料見積もりであれば気軽に依頼しやすく、複数の業者から相見積もりを取りやすくなります。
「現地調査には費用がかかる」と言われた場合、もし不安に思うのであれば、ほかの業者と比較したうえで判断すると安心です。
無料かどうかの条件だけで決める必要はありませんが、複数社に依頼してみると金額だけでなく、業者の対応や提案内容の違いも分かりやすくなります。
②見積もりの中身が明確かどうか
「駆除費用が○万円」と一括りにされている場合は、内訳を確認する必要があります。
例えば、捕獲に使用する薬剤や粘着シートの代金、封鎖工事にかかる材料費や人件費など、詳細が細かく提示されているかをチェックしましょう。
金額に対する説明が曖昧だったり、質問しても明確な回答が得られなかったりする業者は、後から追加費用を請求してくるリスクがあります。
信頼できる業者は、「なぜこの作業が必要なのか」を丁寧に説明してくれるため、不透明な費用がなく安心して依頼できます。
③再発防止まで考えて作業を提案してくれるかどうか
ネズミ駆除では、「今いるネズミを追い出す」だけでなく、「再発しにくい環境をつくる」ことが重要です。
業者によっては、捕獲や毒エサの設置だけで終わらせてしまうケースもあります。
しかし、侵入口を残したままでは、別のネズミが入ってくる恐れがあるため、数カ月後に再度駆除が必要になりかねません。
再発防止のために、以下のような提案があるかをチェックしてみましょう。
- 侵入口の封鎖や修繕
- 生息範囲の定期的な確認
- 発生しにくい衛生環境へのアドバイス
これらを総合的に行ってくれる業者であれば、長期的にみて費用対効果の高い駆除が期待できます。
④スタッフの対応が丁寧かどうか
電話やメールで問い合わせをした段階で、スタッフの対応が丁寧かどうかも大切です。
専門用語をかみ砕いて説明してくれるか、こちらの質問や不安に対して誠実に答えてくれるかなどを確認しましょう。
古い家屋の場合、配線や壁裏などのチェックが欠かせません。
スタッフの方の経験や知識が浅いと、見落としが出てしまうかもしれません。
丁寧な対応で、実績やノウハウが豊富な業者ほど、状況に合わせた適切な提案が期待できます。
安い業者には要注意
「できるだけ費用を抑えたい」という気持ちはよく分かりますが、極端に安い価格を打ち出す業者には注意が必要です。
たとえば、数千円〜1万円程度で「完全駆除します」と宣伝している場合、実際には追加料金を重ねることで、最終的に高額を請求されるトラブルが発生することもあります。
また、安さをアピールするあまり、適切な工事やアフターフォローを行わず、結果として再発を繰り返すケースもあります。
何度も駆除をお願いしなければならなくなり、かえって高くついてしまう場合も珍しくありません。
費用が安いこと自体は魅力かもしれませんが、その裏に潜むリスクについても理解しておきましょう。
ネズミ駆除業者を選ぶコツ
安いだけでなく、信頼できるネズミ駆除業者を見極めるポイントをまとめました。
いざ駆除を依頼するときに役立つコツなので、事前に押さえておきましょう。
実績や資格を持っているか
- 防除作業監督者などの国家資格を持っているか。
- 過去の駆除件数や施工事例が豊富かどうか。
保証やアフターフォローがあるか
- 一定期間内にネズミが再発した場合、無料または低額で追加対応してくれるか。
- 保証書の発行や定期点検の提案があるか。
口コミや評判を確認する
- 公式サイトや口コミサイト、SNSなどで利用者の声をチェック。
- あまりに低評価が多い場合や、評価が極端に良すぎる場合は注意が必要。
複数社から相見積もりを取る
- 最低でも2~3社から相見積もりを取って比較する。
- 金額だけでなく、提案内容の具体性や対応の丁寧さもチェックする。
上記のポイントを踏まえることで、自分に合った業者を選びやすくなります。
また、古い家屋にお住まいの場合は「どの程度の改修や封鎖工事が必要か」を入念に確認しておくと安心です。
ネズミ駆除の費用を安く済ませるポイント
最後に、ネズミ駆除の費用を抑えながら、効果を高めるコツを解説します。
予算的に不安のある方や、できるだけ費用を安く抑えたい方は、以下のポイントを意識してみてください。
早めに依頼する
- ネズミ被害を放置すると、繁殖によって被害が拡大し、駆除費用がかさんでしまいます。
- 「おかしいな」と思ったら、早めに業者に相談しましょう。
家のメンテナンスをこまめに行う
- ネズミはわずかな隙間から侵入します。
- 定期的に家の外壁や床下、屋根裏などを点検し、隙間や穴を見つけたら早めに塞ぎましょう。
- 汚れがたまりやすい場所に餌や巣材があると、ネズミを呼び寄せる原因になります。
必要な作業とそうでない作業を見極める
- 業者の提案があまりにも大掛かりな内容の場合、本当に必要なのか確認することも大切です。
- むやみに工事範囲を広げず、状況に合った最小限の施工で済むかどうか相談してみましょう。
- ただし、侵入口封鎖を省略すると再発リスクが高いので、必要作業まで削りすぎないように注意が必要です。
補助金や自治体の相談窓口をチェックする
- 一部の自治体では、住宅の修繕や害獣対策に対する補助金制度を設けている場合があります。
- お住まいの地域の公式サイトを確認し、費用負担を軽減できるかどうか調べてみると良いでしょう。
- 保健所や市役所の衛生担当に相談すると、自治体独自の情報を得られることがあります。
ネズミ駆除でお困りなら当社にご相談ください!
ネズミ駆除を自力で行うのはかなりの高難易度です。
自力での駆除に限界を感じたら、当社「ハウスプロテクト」にお任せください!
ネズミ被害についてもいろいろお伝えできますので、お気軽にご連絡いただければと思います。
当社はお客様のご要望に応じて、細かく作業内容を決めていきます。
「必要のない作業を行われて予想外の費用がかかった」「余計なサービスまで見積りに入っていて断り切れなかった」といったことはありえませんので、ご安心ください。
ご予算の範囲内でのネズミ駆除も承ることができますので、まずはお気軽にご相談いただければと思います。
ネズミは自力で駆除しても再発しやすい上に、健康面や衛生面など被害は大きいです。
ぜひ当社に、お客様の安心で安全な暮らしを取り戻すお手伝いをさせてください!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
ちなみに、当社「ハウスプロテクト」が行うネズミ駆除については、以下の記事でも詳しくご説明させていただいております。
ご相談先にお悩みでしたら、参考にしていただければ幸いです。
まとめ
インターネットでネズミ駆除業者の金額を調べてみると、料金の目安は20万円〜50万円と書かれていることが多いです。
たまに1万円〜3万円と書かれていることもありますが、それは一部施工や一時的な施工のケースがほとんどだと考えられます。
しっかりと施工をすると状況によっては100万円を超えるケースもあるので、まずは見積もりを出してもらうのが良いでしょう。
一方で、いい加減な駆除しかしない悪質な業者が破格でサービスを提供していることもあり、料金だけで業者を選ぶのはオススメできません。
ネズミ駆除業者を選ぶときは金額以外のポイントにも注目しながら、後悔しない専門家選びをしましょう。
業者選びにお悩みでしたら、ぜひとも当社「ハウスプロテクト」にお任せください!