みなさん、こんにちは!
ネズミ被害に遭っていて、ネズミの嫌いな臭いや音で対策したいと思っていませんか?
どのようなものがあるのかを「音・臭い・天敵」と種類別に紹介いたします。
被害に遭わない住宅環境を手に入れましょう!
ネズミの嫌いなモノの具体例
- 周波数24~45kHzの音
- ネコやワシなどの捕食者の鳴き声
- ミントやハッカなどのハーブ系
- ユリ
- わさび
- クスノキ
- ネコなどの天敵の臭い
- ネコ
- イタチ
- キツネ
- ワシ・タカ
- フクロウ
- ヘビ
次の章からは、「音・臭い・天敵」それぞれについて詳しく解説していきます。
ネズミの嫌いな音とは?どうやって流すの?
- 周波数24~45kHzの音
- ネコやワシなどの捕食者の鳴き声
周波数24~45kHzは、人間でも耳元で聞こえると不快な蚊の羽音のような音です。
ネズミの追い出し専用の超音波装置などは、ネズミに効果がある周波数帯である「24~45kHz」で設定されており、この音を流し続けるとネズミが嫌になって逃げ出す仕組みになっています。
設置場所は屋根裏や床下、また侵入経路になりやすい床下の通気口や、エアコンの室外機などが設置されている場所などがオススメです。
しかし、超音波装置の効果には賛否両論あります。
超音波装置は、ネズミが慣れていない初期の頃は効果が期待できるのですが、一定期間同じ周波数帯の音を聞き続けると慣れてしまい効果がでなくなることも。
※人が聞こえると言われているヘルツ範囲は20Hz〜20KHz(20,000Hz)とされており、ネズミ用の超音波装置の音は聞こない範囲ですが、ペットの猫や犬などには影響を与える可能性があります。
こんにちは、ハウスプロテクトの小野です。 ネズミの駆除や方対策として、超音波を使う方法があります。 ネズミ駆除の超音波グッズは、ネズミの糞尿などラットサインを確認したネズミが出没する箇所に設置することで、効果的にネズミを寄せ付け[…]
ネズミの嫌いな物や臭い、天敵は?
- ネコ
- イタチ
- キツネ
- ワシ・タカ
- フクロウ
- ヘビ
ネズミの天敵は身近な「猫」や、害獣でもある「イタチ」や「キツネ」も挙げられます。
猫を飼っていれば、ネズミに狙われなくなるのかは一概には断言できず、またネズミを捕獲・追い払うために猫を飼うのは得策ではありません。
もともと猫は肉食で、狩りをする野生本能がありますが、時代とともにその遺伝子も薄れつつあり、ネズミを捕獲しない猫も増えています。
また、猫がネズミを捕獲した場合は、自力で処分しなければならず、病原菌の感染も疑われるので、消毒や除菌作業をしなければなりません。
ネズミの嫌いな環境
- 寒い
- 隙間がない
- 紙材(ダンボール・古新聞など)がない
ネズミは紙材をかじって巣の材料に使います。
そのため、ダンボールや、古新聞をずっと放置していると、ネズミの巣の材料を提供していることになり、ネズミが寄り付きやすくなります。
また、ネズミは台所などに置いてあるビニール袋に入った食品も、ビニール袋をかじって中身を食べてしまいますので、エサとなるようなものを放置せず、きちんと整理整頓して収納することが大切です。
そして、ネズミは暖かい場所を好むため、比較的暖かい暖気が溜まる天井裏を巣にする傾向があります。
ネズミの嫌いな臭い
- ミントやハッカなどのハーブ系
- ユリ
- わさび
- クスノキ
- ネコなどの天敵の臭い
ネズミはメンソール系の臭いが苦手です。
そのため、庭や窓辺などにハーブを植えるのも一つの手です。
また、ネズミの忌避剤には、ハーブ系の天然成分を使っている商品もあります。
ミント系はとても繁殖力が高いので、庭に直接植えると近隣まで根を張り、問題となってしまいます。
植える場合は鉢植えで植えるのがオススメです。
ネズミの被害の恐ろしさとは
ネズミ被害の怖さは、健康被害や住宅の劣化などさまざまです。
健康被害
ネズミはたくさんの病原菌を保有しています。
食中毒の原因である「サルモネラ菌」や、「ペスト菌」を保有しています。
そして、ネズミが一緒に引き連れてくるノミ・ダニは、アレルギー被害を起こします。
ダニに刺されやすいのは、二の腕やふともも、ワキやお腹など柔らかいところで、0.5~1cmほど、刺された箇所が赤くはれます。
ノミに刺されたときは非常に強いかゆみをもたらし、場合によっては水膨れにも似た症状がでるケースもあります。
一番危険なマダニの被害に遭うと、刺されてから10日~14日後に刺された部位に、赤い斑点や丘疹(紅斑性丘疹)が現れます。
周辺に紅斑が拡大していき、 疲れ易さや、発熱、筋肉痛、頚部痛などの症状を伴ったり、関節痛、リンパ節腫脹もみられることがあり、約4週間ほど続きます。
住宅劣化
ネズミの歯はずっと伸び続けるため、ネズミは何かをかじることで歯の長さを調節しています。
住宅がネズミの巣にされてしまうと、建材や配線などをかじり、住宅を劣化させます。
配線をかじることで断線し、機器が故障してしまったり、火災に繋がる場合もあります。
ネズミ対策は害獣駆除業者へ!
ネズミは繁殖力が高い害獣で、1組のつがいから年間で約70匹にまで増えてしまいます。
健康被害や、住宅被害に遭う前に、すぐに対処法を試しましょう。
家中の通気孔や換気口、屋根材の隙間や外壁の隙間、エアコン配管の隙間など、約1〜2cmの隙間から侵入してきます。
ネズミ被害を根本から解決するためには、すべての侵入経路を徹底的に塞ぐ必要があります。
個人での対処が難しい場合も多いので、そのような時は害獣駆除対策のプロにおまかせしましょう。
「ハウスプロテクト」では、侵入経路をくまなく封鎖することで、再発防止効果を高める施工を行っています。
また、万が一の場合にも最長10年の再発防止保証がありますので安心です。
現場調査や見積もりは無料にて承っています。ぜひお気軽にお問い合わせください。