夜に「キュキュキュ」という不気味な鳴き声が聞こえて不安に感じていませんか?
鳴き声の正体を放置すると、深刻な被害に発展する可能性があります。
具体的には、鳴き声による騒音だけでなく、悪臭、建物の損傷、ご家族の健康被害へ発展しかねません。

・「キュキュキュ」と聞こえる鳴き声が気になる
・音の原因を特定して解決したい
・「鳴き声だけなら放置しても大丈夫かな?」と思っている
夜に聞こえる鳴き声「キュキュキュ」の正体
夜に「キュキュキュ」「キュルキュル」「キュッキュッ」という鳴き声が聞こえる場合、以下の動物が原因である可能性が高いです。
- 鳥類
- ネズミ
- コウモリ
- ハクビシン
このうち、ネズミ・コウモリ・ハクビシンは害獣に分類され、放置すると深刻な被害をもたらす危険性があります。
そのため夜に聞こえる鳴き声の正体が、これらの動物だった場合、早急な対処が必要です。
各動物の鳴き声の特徴と見分け方を以下にて詳しく解説します。
ホトトギスやヨタカなどの鳥
俳句などにも用いられるホトトギスは、ご存知の方も多いのではないでしょうか。
ホトトギスは日中だけでなく、夜間に鳴くことがあります。
声量があり、かなり甲高い声なので目立って聞こえるでしょう。
文字で表すなら「キョッ、キョン、キョキョ」となります。
◆ホトトギスの鳴き声
またホトトギス以外ですと、ヨタカの可能性もあるでしょう。
漢字にすると「夜鷹」、英語名でもそのまま「Night hawks」と呼ぶだけあって夜行性で夕暮れから夜明けにかけて鳴きます。
文字で表すなら「キョキョ」となるでしょうか。
◆ヨタカの鳴き声
「鳴き声を再生してみたけど、ホトトギスでもヨタカでもなかった…」
そんな場合、ムクドリやスズメ、ハトといった害鳥の可能性があります。

こちらの記事では、そんな害鳥の被害や対処法を詳しく解説していますのでぜひ参考にしてみてください。
ネズミ
「ネズミはキュキュキュじゃなくて、チューチューじゃないの?」と思われた方もいらっしゃるのではないでしょうか。
実際にネズミの鳴き声を聞いてみると、わかりやすいのですが「キーキー、キュッキュッ」といった聞こえ方のほうが近いです。
そんなネズミの鳴き声は、物が擦れる音に似ていて、とても不快感があります。
◆ネズミの鳴き声
※再生するとネズミが動きます。ご注意ください。
そんなネズミも夜行性なので、夜に目立って鳴き声が聞こえます。
もしネズミが家屋に棲みついていた場合、以下の被害を引き起こす可能性があります。
- 騒音による睡眠障害
- 糞尿による悪臭
- 電気配線かじられ火災になる
- 複数の病原菌やウイルスに感染する
- 建物の資産価値が下がる
このように放置していると、最悪の場合、命に関わる被害にも発展しかねませんので早急に対処すべき害獣です。
こちらの記事では、家に住み着くネズミの種類と対処法を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
コウモリ
コウモリの鳴き声は、主に20kHz以上の高周波の超音波なので、基本的に人間の耳には聞こえません。
なぜなら、人が音として感じられる周波数の範囲は、一般的に20Hzから20,000Hz(20kHz)までですが、コウモリが発する音はそれより高い周波数が多いため認識できないからです。
ですが、警戒時や威嚇する時は、例外的に「キーキー、キュッキュッキュ、キュルキュル」と鳴くことがあり、この鳴き声は人間に聞こえる音域で発されます。
◆コウモリの鳴き声
※再生するとコウモリが動きます。ご注意ください。
夜に聞こえる音の正体がコウモリだった場合、早めに対策しておきましょう。
なぜなら、コウモリの被害は鳴き声による騒音だけでなく、以下の被害を引き起こしかねません。
- 糞尿による建材の劣化や腐敗
- 強い悪臭
- 糞尿による感染症やアレルギー
- 媒介したダニや害虫由来のかゆみや皮膚炎
「え、コウモリって、こんなに危ない動物なの…」と感じた方も少なくないでしょう。
こちらの記事では、コウモリによる被害例や駆除方法を詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
ハクビシン
ハクビシンと聞いても、なかなか姿までパッと思い付かない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
また、ハクビシンは夜行性なので、夜になると鳴き声を発します。
鳴き声は文字にすると「キーキー」「キューキュー」とするのが近いでしょう。
◆ハクビシンの鳴き声
夜に聞こえる鳴き声が、ハクビシンかもしれない場合、アレルギーや感染症など様々な病気を引き起こしかねません。
またハクビシンは夜行性がゆえに、鳴き声や足音、物を引っ掻く音などが深夜に響き渡るため、不眠症やノイローゼに繋がるリスクも…。
こちらの記事では、そんなハクビシンが身近にいる時の被害例や対処法を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。
以上のように、害鳥や害獣は放置すればするほど、被害は拡大し駆除費用も高額になる可能性があります。

「ハウスプロテクト」では、相談をはじめ、現地調査も無料で承っておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
騒音以外も!動物が棲みつかれた時の被害とは?
「動物の鳴き声が少し聞こえるだけだし、大丈夫だろう…」
被害が拡大していない場合、つい油断してしまう方もいらっしゃるでしょう。
しかし、害鳥や害獣が家屋に棲みつかれると、以下の被害を引き起こしかねません。
- 悪臭
- 家屋の劣化
- 健康被害
これらの被害は、家に棲みつかれたり、巣を作られていた場合、いつ発生してもおかしくないため絶対に放置してはいけません。
以下では、そんな害鳥や害獣が引き起こす被害をそれぞれ解説してまいります。
悪臭
ネズミ、コウモリ、ハクビシンなどの害獣やムクドリやスズメなどの害鳥は、以下の場所に大量の糞尿を排泄します。
- 屋根裏・天井裏
- ベランダ・庭
- 雨どい・側溝
- 屋根の上・倉庫の隙間・デッキの下
これらの糞尿は強烈な悪臭を発生させ、室内や周辺環境にまで臭いが拡散します。

そんな害鳥や害獣が棲みついているサインは次のとおりです。
- ベランダや屋根、外壁に糞が付いている
- 天井のシミや変色がある
- 洗濯物が汚れている
- 原因不明の悪臭がする
これらの害鳥や害獣の悪臭被害は、単なる不快感にとどまらず、健康や建物、近隣関係にまで深刻な影響を及ぼすため、早めに対処することをおすすめします。
家屋の劣化
害鳥や害獣の種類によっては、家屋を劣化させてしまいます。
例えば、ネズミは配線や木材をかじって破損させますし、ハクビシンは屋根裏の断熱材を引き裂いてしまうことも…。
最悪の場合、かじられた配線がショートや漏電を起こし、火災につながるかもしれません。
参考:動物が原因で出火した火災事例について
また害鳥や害獣のフンが蓄積すると、天井裏の木材が腐食し、抜け落ちてしまいます。

ただの鳴き声から大きな被害に発展しかねませんので油断は禁物です。
健康被害
害鳥や害獣が棲みついていた場合、健康被害を引き起こすのも大きなリスクの1つです。
具体的には、害鳥や害獣やそのフンに付着している病原体が、人間やペットに感染する可能性があります。
加えて、動物が原因でアレルギー症状を起こすこともあります。

「鳴き声が聞こえるだけだし…」と油断していると、深刻な被害に発展しかねません。
そのため、これらの被害が発生する前に、ぜひ一度プロの害獣駆除業者へ相談してみることをおすすめします。
業界トップクラスのクチコミ評価を誇る「ハウスプロテクト」では、相談はもちろん、害獣調査も完全無料で行っています。
些細なことでもかまいませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
夜の鳴き声を根本から解決する駆除方法
本章では、害鳥や害獣が家屋に侵入した場合の駆除方法を解説します。
鳴き声による騒音から被害を発展させないように根本から解決し、安心して暮らせる生活を取り戻しましょう!
家から害鳥・害獣を追い出す
害鳥や害獣が家屋内に侵入している場合、下記のような動物が苦手とするニオイを活用して、外へ追い出しましょう。
- 市販のくん煙剤
- ハッカ油
- 木酢液
上から鳴き声が聞こえてくる場合は「天井裏」、下なら「床下」に棲みついている可能性が高いです。
そのほか、害鳥や害獣は以下のような箇所を侵入口・経路にする傾向があります。
- 屋根や外壁の隙間
- 床下の通風口や家屋の基礎の割れ目
- 配管・排水管の導入口
- 換気扇・エアコンの隙間
- 玄関・勝手口・窓まわり
- 屋根裏・天井裏の開口部
これらの箇所を点検し、黒ずみ・かじり跡・糞尿の痕跡がないか確認しておきましょう。
追い出し作業の間は、外へ出ていくまで数時間〜1日程度待機し、様子を見守る必要があります。
侵入経路を封鎖する
害鳥や害獣を追い出せたとしても、それで終わりではありません。
再度、侵入させないためには侵入経路を封鎖する必要があります。
封鎖には、ただの布や段ボールで塞ぐだけでは再侵入される可能性が高くなります。
効果的な封鎖には以下のような素材を使うのが基本です。
- コーキング剤
- 金網(パンチングメタルなど)
- 防獣用のステンレスメッシュ
これらを使い、すべての隙間を徹底的に塞ぐことで、被害の再発を防ぐことが期待できます。
清掃・消毒でニオイと感染症リスクを除去
害鳥や害獣を追い出し、封鎖作業が終わったら、忘れずに徹底した清掃と消毒を行いましょう。
清掃の際は、以下のような点に注意してください。
- 必ずマスク・手袋・長袖長ズボンを着用する
- 糞尿や巣材には絶対に素手で触れない
- 消毒剤や除菌スプレーを使って処理する
ここまでを丁寧に行えば、夜中に聞こえる不気味な鳴き声も、根本から解決できる確率が高くなります。
ですが、どの工程も個人に行うには、非常に難易度が高いものばかりです。

駆除業者に相談する
「自力で対策するにはハードルが高する…」と感じた方は、専門の駆除業者へ相談してみてください。
なぜなら、自力での駆除には以下のようなリスクや限界があるからです。
高所や狭所での作業による転倒・ケガ
感染症のリスク
鳥獣保護法・外来生物法に違反する可能性
プロの業者であれば、専用の機材・駆除技術・法令知識を持ち、安全かつ確実に駆除することが可能です。
優良な害獣駆除業者の見極め方
「害獣駆除業者に相談するといっても、どの業者がいいかわからない」といった方も多いと思います。
そんな場合、以下3つのポイントを押さえておきましょう。
- 公正な口コミを確認する
- 見積もり時に詳しく話を聞く
- 自社施工の業者を選ぶ
これらを押さえておけば、優良業者に出会える可能性はグッと高まります。
以下でそれぞれ解説いたします。
公正な口コミを確認する
口コミを確認される方は多いのですが「公正さ」まで確認している方は多くありません。

なぜなら、実際にサービスを受けた方々のリアルな意見が聞きやすいため、優良な害獣駆除業者かどうか判断しやすくなります。
そのため、公正な口コミを確認したい場合は、「Google口コミ」を参考に、優良な害獣駆除業者かどうか判断しましょう!
自社施工の業者を選ぶ
駆除業者の中には、自分で駆除は行わず、他の業者を斡旋する「紹介業者」も存在します。
そのため、基本的には「自社施工」を明言している業者に依頼しましょう!
「自社施工」を明言している業者の場合、受付から施工までを自社で完結しているので、割り増し料金や連絡のストレスといったデメリットがありません。
そのため、駆除業者を選ぶ際は、自社施工であるかどうか必ずチェックしておきましょう。
見積もり時に詳しく話を聞く
プロの害獣駆除業者に見積もりを出してもらう際は、下記の内容を聞いておきましょう。
- 鳴き声の正体
- 費用
- 追加施工の有無
- 使用する薬剤
- 現在の家の状態
- 再発保証やアフターフォローの有無
これらの質問に業者がきちんと答えられなかった場合、依頼するのはやめておきましょう。
余すことなく、丁寧に答えてくれる業者であれば優良業者の可能性が高いです。

また現地調査をしっかり行ってくれるかどうかも確認しておきましょう。
なぜなら、適当に点検し、安い見積もり額にサインさせ、後から追加で被害が見つかったなどと言い、追加費用をせびる悪徳業者もいるからです。
夜の鳴き声を根本から解決するなら害獣駆除業者へ相談!
夜に鳴く動物の鳴き声にお悩みなら、害獣駆除専門業者の「ハウスプロテクト」へご相談ください。

また、屋根上や天井裏、床下など、ご自身では手の届かない場所でも対応可能です。
害鳥や害獣が棲み着いていた場合も、徹底的に追い出し、侵入口・経路を封鎖し、被害の再発しないように施工してくれるので安心です。
また「最長10年の再発保証」を用意しているので、万が一、被害が再発した場合は無償で対応するアフターフォローもご用意しております。

24時間365日、いつでも相談を承っておりますので、害獣被害が拡大する前にぜひお問い合わせください。
当社、害獣駆除のプロフェッショナルが誠意を持って対応いたします!
まとめ
夜に聞こえる不気味な「キュキュキュ」という鳴き声の正体は、鳥やネズミ、コウモリ、ハクビシンなどの害鳥・害獣である可能性が高いです。
これらの動物が住み着いている場合、鳴き声だけでなく、以下の二次被害に発展しかねません。
- 天井裏の荒らし
- 糞尿による悪臭・汚染
- 家屋の破損
- アレルギーや感染症などの健康被害
これらの被害に遭いたくない場合、「鳴き声だけなら大丈夫」と油断せず、早めに対処することをおすすめします。
害獣・害鳥の追い出しや封鎖作業は、専門知識や道具が必要なうえ、感染症や法律に違反するリスクもあるため個人で行うのは非常に難しいといえます。
また、駆除グッズを試しても効果が出ず、無駄な出費になることも少なくありません。
ハウスプロテクトでは無料の現地調査をもとに、お客様のご予算やご希望に応じた最善の駆除プランをご提案いたします。
ささいな違和感のご相談はもちろん、実際の被害によるお悩みまでぜひお気軽にご相談ください!
\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。