コウモリ駆除の超音波はペットがいても使える?安心して行える対策も!

「コウモリ駆除に超音波を使うとき、室内飼いの犬や猫などのペットに悪影響はないのかな?」と不安を抱えている方も多いでしょう。

コウモリに近づくことなく簡単に追い出しを狙える超音波ですが、ペットを飼っているなら注意しなければなりません。

実は、ペットがいる家庭で超音波を使用すると、コウモリだけではなくペットにまで被害が出ることがあるのです。

この記事では、コウモリ駆除の超音波がペットに与える影響やペットがいても行いやすいコウモリの追い出し方法について解説します。

ペットの安全を守りながら、しっかりとコウモリを追い出しましょう

コウモリ駆除に使う超音波はペットに悪影響?

コウモリ駆除に使う超音波はペットに悪影響?

超音波によってコウモリを追い出そうと考える方は多いです。

一方で、ペットを飼っていると「コウモリだけではなくてペットにも超音波が影響してしまうのでは?」と心配になることもあるでしょう。

せっかくコウモリを追い出せても、ペットの体調が悪くなっては後悔してしまいます。

実はペットの種類によっては、超音波は使うべきではないこともあるので要注意です。

まずは超音波とはどういうものかを理解し、ペットがいても使えるのかを確認しましょう。

超音波は人間には聞こえない音のこと

最初に、超音波の定義は「人間には聞こえない非常に高い音」です。

一般に人間の可聴域は20Hz〜20kHzと言われているため、これを超える高い音のことは超音波と言えるでしょう。

そして、超音波駆除装置はコウモリには影響するものの、人間には聞こえない高い音(超音波)を発することで、コウモリの追い出しを狙う装置です。

コウモリは超音波を活用して普段から移動しており、およそ20kHz(キロヘルツ)〜100kHzの周波数を発しています。

人間には聞こえない範囲の周波数の超音波を使用しているので、コウモリが使う周波数を放つ装置を使用すれば人間にはなんら影響しないまま、コウモリの居心地だけ悪くすることが可能です。

犬や猫などのペットは可聴域が広い点に注意

人間の可聴域は20Hz〜20kHzで、コウモリ対策に使う超音波は20kHz(キロヘルツ)〜100kHzの周波数だとお伝えしました。

コウモリ対策に用いられる超音波は人間に聞こえない範囲ですが、犬や猫、ウサギなどのペットの可聴域は人間とは異なります。

よくペットとして飼われている犬や猫などの可聴域は、下記の通りとなっており超音波がペットへ影響をあたえる可能性は少なくないと言えるでしょう。

ペット可聴域
15Hz〜50kHz
30Hz〜65kHz
ウサギ360Hz〜42kHz
ハムスター80Hz〜45kHz
魚類20Hz〜3.5kHz

20kHz(キロヘルツ)〜100kHzの範囲内に可聴域がある場合は、超音波の使用は避けたほうが良いでしょう。

超音波は人間には聞こえないこともあってわかりにくいかもしれませんが、その音が聞こえているペットからすると非常にストレスです。

なかには、超音波によるストレスからペットが体調を崩してしまうケースも少なくはありません。

ペットを飼われているご家庭での超音波駆除装置の利用は、基本的に避けたほうが良いでしょう。

超音波そのものがペットの身体へ直接的な悪影響を与えることはまずありえません。しかし、ペットの種類や性格によって、多くのストレスを感じてしまうケースは珍しくないので注意してください。

人間の赤ちゃんや若者にも超音波の影響が出る?

人間の赤ちゃんや若者にも超音波の影響が出る?

超音波そのものは日常生活でも広く利用されている物なので、体調不良について過度な心配をされる必要はないでしょう。

しかし、コウモリを駆除するために利用される超音波駆除装置では、人間の耳に聞こえる周波数を発するものも存在する点には気をつけなければなりません。

つまり、場合によっては人の耳でも超音波は聞こえてしまい、ストレスを感じることがあります。

人間の可聴域は20Hz〜20kHzですが、販売されている超音波駆除装置の中には、10kHz後半から発するものも多くあり、概ね30代以下の方は20kHzの超音波が聞こえても不思議ではありません

若ければ若いほど可聴域が広い傾向にあるので、自分のストレスを上手く伝えられない赤ちゃんや小さな子供が家庭にいる場合には慎重に使用するべきでしょう。

ペットのみならず赤ちゃんや子供がいる家庭では、配慮してあげるようにしてください

製品に超音波という名前がついていても、実際は人間に聞こえる周波数の20kHz以下のものも販売されています。よく確認したうえで購入を検討してください。

コウモリ駆除の超音波の人間への悪影響について詳しく知りたい方はこちら>>

ペットがいても行いやすいコウモリ退治の方法

ペットがいても行いやすいコウモリ退治の方法

超音波は便利な駆除方法ですが、目に見えず人間の耳にも聞こえないため、ペットがいる家庭での使用は難しいです。

ペットがいても行いやすいコウモリ退治の方法としては、忌避剤(きひざい)が挙げられます。

コウモリ退治の方法には忌避剤のほかに、煙で部屋を満たして追い出しを狙うくん煙剤も人気です。

しかし、完全に換気をし終えてからでなければペットを部屋に入れられないうえに、有効成分が目で見えにくく不安が残るというように、やや使いにくさがあります。

固形タイプの忌避剤であれば効果の範囲がわかりやすいので、まだ使いやすいでしょう。

ただし、ペットにストレスを与えるものもあるので説明書きを慎重にチェックして、ペットの居場所や行動には注意を払いながら使用しなければなりません。

不安が少しでもあるなら、プロの駆除業者にコウモリ駆除を依頼することをおすすめします

代表的なコウモリの忌避剤を知りたい方はこちら>>

コウモリを確実に駆除するなら侵入経路の封鎖が必須

確実な駆除を目指すなら侵入経路の封鎖が必須

もしコウモリ被害を根本的に解決したい場合、単にコウモリを追い出すだけでは不十分です。

なぜなら、コウモリには「帰巣本能」があるため、一度追い出しても、侵入経路が塞がれていなければ、再び戻ってきてしまうからです。

追い出しただけで安心していると、何度もコウモリの被害に遭いかねません。

そんなコウモリの再侵入を防ぐためには、侵入経路をすべて特定し、徹底的に塞ぐ必要があります。

しかし、コウモリはわずか1〜2cmほどの隙間からでも侵入できるため、その小さな侵入経路をすべて見つけ出し、確実に塞ぐには専門的な知識と技術が必要です。

そのため、ペットやご家族の安全のためにも、侵入経路の特定と封鎖はプロに任せることをおすすめします。

コウモリ駆除はハウスプロテクトにお気軽にご相談ください!

害獣駆除業者 ハウスプロテクト

 

「ガムテープや布などで隙間を塞げば大丈夫だろう」と考えていませんか?

ガムテープや布などで一時的に隙間を塞いでも、雨風ですぐに剥がれてしまい、コウモリは簡単に戻ってきてしまいます。

また、たとえ金網を設置しても、プロでなければ見つけられない、わずかな侵入経路が残っていることも少なくありません。

コウモリのフンには、危険なウイルスや菌が含まれている可能性があり、感染症を引き起こす恐れがあります。

特にペットがいるご家庭では、ペットが病気にかかるリスクも高まります。

当社「ハウスプロテクト」は、コウモリの追い出しから侵入経路の徹底的な封鎖、さらには清掃・消毒まで一貫して行い、安全な環境を取り戻します。

お客様ご自身や大切なご家族・ペットの健康のためにも、コウモリの被害でお悩みの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

\相談のみOK!/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応!
まずは被害状況をお聞かせください。

コウモリ駆除にハウスプロテクトをおすすめする理由はこちら>>

まとめ

コウモリ駆除に超音波装置の使用を検討している方もいるかもしれませんが、注意しなければなりません。

超音波は、人間には聞こえなくても、犬や猫などのペットには聞こえてしまうことが多く、ストレスを与えてしまう可能性があります。

超音波が、直接ペットの体に悪影響を及ぼす可能性は低いものの、ストレスから体調を崩すことも考えられます。

また、超音波駆除装置の種類によっては、可聴域が広い小さなお子様や若い方にも聞こえてしまう場合があります。

そのため、ご家族やペットにストレスを与えることなく、コウモリを確実かつ安全に駆除したい場合、プロの害獣駆除業者に依頼しましょう!

プロの害獣駆除業者「ハウスプロテクト」では、お客様の大切なご家族を守りながら、安全かつ確実にコウモリ被害を解決いたします。

相談をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っておりますので、まずは一度、お気軽にご相談ください。

\相談のみOK!/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応!
まずは被害状況をお聞かせください。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h