ネズミがよく出る時期は春と秋!季節や時間帯について駆除のプロが解説

「ネズミを見かけたと思っていたら、最近見なくなった」「ネズミが出てくるのはいつ頃?」なんて、お考えではないでしょうか。

最近見なくなった場合、ネズミがいなくなったのではなく、ネズミが活動する季節や時間帯と被らなくなっただけです。そのため、活動・繁殖時期を迎えると、再び現れ、被害に遭う可能性が高いです。

そこで本記事では、ネズミが出没する「季節」「時間帯」「場所」をハウスプロテクト監修のもと、プロの視点から分かりやすく解説します。

効果的な対策やネズミ被害を根本的に解決する方法も紹介していますのでぜひ最後までご覧ください。

「ネズミを1匹残らず追い出したい」「今のうちに徹底的にネズミ対策したい」そんな場合は、プロの駆除業者に相談してみることをおすすめします。

害獣被害はハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応!まずは被害状況をお聞かせください。

ネズミがよく出る時期や場所は?

ネズミがよく出没するのはどんなとき?【季節・時間帯・場所】を徹底解説

まずはネズミが出没しやすいタイミングを見ていきます。

今回は、日本でもよく見かける3種類のネズミについて見ていきましょう。

「季節」「時間帯」「場所」ごとに、以下の通りです。

  • クマネズミ:冬は活動が鈍る
  • ドブネズミ:寒さに強く一年中活動する
  • ハツカネズミ:一年中活動する

クマネズミ以外は一年中活動するので、季節によって見かけなくなることはありません。

クマネズミは、冬以外がよく出る時期だと言えます。

  • クマネズミ:深夜に活動
  • ドブネズミ:日中、深夜に活動
  • ハツカネズミ:深夜に活動

ドブネズミは日中にも活動する点が特徴的です。

クマネズミとハツカネズミは、深夜がよく出る時間帯だと言えます。

  • クマネズミ:乾燥した天井裏、壁のなかなど
  • ドブネズミ:下水道や床下、台所などに
  • ハツカネズミ:家具と家具の狭い隙間や、倉庫のダンボールなど

ネズミによって出没しやすい場所が異なります。

「天井裏にいるからクマネズミだ」というように断定することは難しいですが、ある程度の参考になるでしょう。

よく出る時期や時間帯などの情報と合わせて、種類の特定の参考にしてください。

それでは、ここからさらに細かい内容を見ていきます。

ネズミの繁殖のピークは「春」と「秋」

ネズミがよく出没するのはどんなとき?【季節・時間帯・場所】を徹底解説

ネズミの繁殖は春の3〜5月と、秋の10〜11月の年2回です。

1回の出産で、約6〜10匹の子ネズミを産みます。

秋は春より気温が低いため出産数が減少する場合がありますが、近年は暖房器具の発達によって、ネズミたちにも暮らしやすい環境が整っており、一年を通して繁殖します。

家のなかにネズミがよく出る時期は、秋〜冬が多く、繁殖が活発な時期は春と秋です。

これらを踏まえながら、ねずみが住み着きにくい家の環境を作る必要があります。

ネズミは繁殖力がとても高く、数がいればいるほど、短期間で大量に増殖します。

ネズミを一匹見ただけでも、もしかすると見えていない場所では、何十匹もいる可能性もゼロではありません

対策は繁殖時期を避けた冬場がおすすめ

ネズミは「春」と「秋」に繁殖のピークを迎えるため、冬場に駆除しきることをおすすめします。

暖かい時期にネズミを駆除した場合、死体が腐りやすく、悪臭やウジの発生など衛生面が悪化しやすいです。

また繁殖が活発な時期に、ネズミ捕りの罠やシートを仕掛け、何匹か捕まえたとしても駆除しきれない問題もあります。

もし暖かい時期に、ネズミ駆除が必要になった場合は、個人での対策は難しいので、プロに依頼するほうがいいでしょう

「この寒い時期にネズミ対策しておこうかな…」「暖かくなってきたせいか、ネズミ被害に困っている」そんな場合は、まずはプロの駆除業者に相談してみてはいかがでしょうか。

累計10,000件以上の駆除実績がある「ハウスプロテクト」では、メール・電話相談をはじめ、現地調査や見積もり作成も全て無料で承っております。

「あの時、相談していたら…」と後悔しないよう、ぜひお気軽にお問い合わせください。

害獣被害はハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応!まずは被害状況をお聞かせください。

冬のネズミ対策について詳しく知りたい方はこちら>>

ネズミがよく出る時間帯は?

ネズミがよく出没するのはどんなとき?【季節・時間帯・場所】を徹底解説

先ほど少し述べましたが、ネズミは基本は夜行性で、夕方〜朝方が行動時間です。

ドブネズミは日中にも活動するとお伝えしましたが、ネズミ全体としては夜間に動き回ることが多いと押さえておきましょう。

ネズミは人間が寝静まってから、エサを探して台所や家のさまざまな場所に出没するようになります。

ちなみに、ネズミは一生伸び続ける頑丈な歯で、家の建材をかじりネズミに都合のいいように通り道を空けてしまうこともあるので要注意です。

ときにはケーブルをかじって火災被害を起こすことも。

いろいろなものをかじって歯を削りながら、空けた穴から台所に入り込んで食材やペットフードなどの残飯をエサに生きているのです。

ネズミ被害を少しでも減らすためには、たとえよく出る時期ではないとしても、常にネズミが食べるようなものは頑丈な容器に入れる、ケーブルはネズミが嫌がる成分のものでカバーする、などの対策が重要となります。

ネズミが出やすい場所は?

ネズミがよく出没するのはどんなとき?【季節・時間帯・場所】を徹底解説

ネズミは、さまざまな場所に出没します。

以下では、「家の外」と「家の中」でネズミが出やすい場所について見ておきましょう。

  • 床下
  • 天井裏
  • ダクト
  • 通気孔
  • 室外機
  • エアコン配管カバーの隙間
  • 雨戸の戸袋
  • 欄間の下の長押
  • テレビ裏
  • 台所

どれも駆除現場に駆けつけたとき、よくネズミが移動や侵入に使っているところばかりです。

ネズミ被害で主なクマネズミ、ドブネズミ、ハツカネズミによって、出没場所はさまざまですが、上に挙げたポイントは特に押さえておくべきでしょう。

ネズミが出やすい時期でなくとも、挙げた場所にネズミの痕跡が残されていることは珍しくありません。

先程も紹介したようにクマネズミは乾燥した天井裏や壁の中などを住処にし、ドブネズミは湿った場所を好むので下水道や床下、台所などに出没します。

そして、ハツカネズミは家具と家具の狭い隙間や、ダンボールなどを好むため、家の中や倉庫の中などでよく見られます。

ネズミの侵入経路は多岐にわたる

もしもネズミが家に入り込んでいるとすると、考えられる侵入経路は非常に幅広いです。

ネズミは約1〜2cmの隙間があれば侵入します。

すべての侵入経路を塞がないと、一度退治してもネズミ被害は必ず再発します。

ネズミを寄せ付けない工夫も大切ですが、侵入経路の特定と封鎖が一番大切です。

関連記事

さまざまな対策をしているにもかかわらず、「ネズミが居なくならない」とお困りではないでしょうか。 どんなに対策をしたつもりでも、ネズミはほんのわずかな隙間や思いもよらない場所から侵入してきます。 この記事では、そんなネズミの被害に[…]

ネズミ駆除はプロに相談するのがベスト

ネズミがよく出没するのはどんなとき?【季節・時間帯・場所】を徹底解説

ネズミは野生で暮らしているため、病原菌を保有している可能性があります。

ネズミが台所やリビングなどを移動するだけでも、ご家族がサルモネラ菌による食中毒に感染したり、布団やカーペットにダニが大量発生し、アレルギー症状を起こすこともありえます。

参考:
「東京都ねずみ防除指針」被害の実態(平成17年2月発行)- 東京都福祉保健局
ダニアレルギーの症状や対策、治療法は? 咳やくしゃみの原因とは | バルサン | レック株式会社

「ネズミが活発じゃない時期」や「ネズミが活動する時間に家にいない」そんな場合でも、決して放置してはいけません。

なぜなら、ネズミはどんどん繁殖し、被害を大きくしていくからです。

個人で対策を行う場合、ネズミの糞尿や巣などから「サルモネラ菌」や「鼠咬症」といった病気に感染するリスクもあるため、おすすめできません。

また罠やシートを使う場合は、ネズミの殺傷や処理など、すべて自分で行わないといけないため、かなりハードルが高いといえるでしょう。

ネズミ被害のご相談はハウスプロテクトまで!

害獣駆除ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミの駆除は、専門的な知識と技術が必要です。自力での駆除に限界を感じたり、どの業者に頼むべきか迷った際は、「ハウスプロテクト」へ相談することをおすすめします。

「ハウスプロテクト」では、季節に関係なく、ネズミを駆除してくれます。また侵入経路の特定から駆除、再発防止の封鎖工事、さらに清掃・消毒まで一貫して対応しているため、すべて任せることが可能です。

さらに万が一、再発した場合に備えて「最長10年間の再発保証」も用意しているため、依頼すると長期に渡って安心して過ごせるメリットもあります。

累計10,000件以上の駆除実績がある「ハウスプロテクト」では、メール・電話相談をはじめ、現地調査や見積もり作成も全て無料で承っております。

「家族やペットがネズミ被害に遭ったらどうしよう…」「ネズミを1匹残らず追い出して衛生的な生活を取り戻したい」そんな場合は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

害獣被害はハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応!まずは被害状況をお聞かせください。

ハウスプロテクトを実際に利用した方々の口コミ・評判はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h