ネズミ出る家は汚い?ネズミが好む環境と対処法を専門家が解説

「うちはそこまで汚くないのに、なぜかネズミの気配が…」
「掃除しているのに、黒いフンようなものを見つけた…」

これらに当てはまる場合、ネズミに住み着かれている可能性があります。

実は、ネズミが住み着く理由は家の汚さだけではありません。 清潔にしているお宅でも、ネズミにとっての「好ましい環境」が揃っていれば、いとも簡単に侵入し、繁殖してしまうのです。

この記事では、年間10,000件以上の駆除実績を持つ「ハウスプロテクト」監修のもと、ネズミが好む環境の共通点や放置すると起こる深刻な被害、今すぐ専門家に相談すべき理由を徹底解説します。

今すぐ解決!害獣被害は「ハウスプロテクト」へご相談ください

24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。

ネズミが好む環境について

こちらでは「具体的にどのような環境をネズミが好むのか」説明していますので、ぜひ参考にしてみてください。

①ネズミのエサになるものが多い環境

ネズミは、エサになるものが多い環境を好みます。どんな生き物でも食べ物がないと生きていけないのですから、当然ですよね。

厳密にいうとネズミの種類によって好物は変わってくるのですが、ネズミは雑食性で、穀物・肉・魚・果物となんでも食べる特徴があります。

そのため、食べかけのものやペットフードを出しっぱなしにしたり、生ゴミを密閉せずにそのまま置いてしまっていると、ネズミが住み着きやすくなってしまいます。

②ネズミの巣になるものが多い環境

ネズミは、巣に使える材料が多い環境も好みます。

下記のような材料は、ネズミの巣の材料になりやすいです。

巣の材料になるもの

新聞紙
段ボール
雑誌
ティッシュ
レジ袋
衣類

「つい面倒くさくて、紙類などゴミ出しせず家に溜まってしまっている」「押し入れなど、普段目につきにくい場所は滅多に掃除せず、雑多に物が置かれている」という方は結構いらっしゃるかと思います。

上記のような、巣の材料になりやすいものは一箇所にまとめて、ネズミに取られないよう管理しましょう!

特にダンボールは中が見えないので、知らない間にネズミの巣になっていることもあるため気をつけてください。

③隠れ家・侵入経路がある環境

ネズミが住み着く上で最も重要なのが、「外敵から身を守れる安全な場所」です。

彼らは非常に警戒心が強く、狭くて暗い場所を好みます。

具体的な隠れ家・侵入経路は以下のとおりです。

  • 普段動かさない家具や家電の裏側
  • 物で溢れた押し入れや屋根裏、床下
  • 壁の中(断熱材が格好の巣になります)
  • エアコンの配管や換気扇の隙間
  • 基礎コンクリートのひび割れ

家の綺麗さに関わらず、大人の指一本分のわずか1.5cmほどの隙間があれば、ネズミは侵入できます。

「うちは新築だから」「マンションの高層階だから」といった油断は禁物です。

ネズミが家や部屋の中にいるサイン


ここまで「ネズミが好む環境」についてご紹介しました。皆さんのご自宅の状況と照らし合わせて、当てはまっていたものはありましたか?

もし当てはまった場合、ネズミに侵入されたり、住み着かれるリスクがあるので今すぐに改善することをおすすめします。

以下では「ネズミが好む環境」に当てはまった方向けに、「ネズミがいるサイン」について解説しています。

ネズミがいるかどうか確かめるのは少し怖いですが、ネズミ被害を食い止めるためには早めの対策が必要になりますので、ぜひ確認してみてください。

天井裏や壁の中から聞こえる物音

夜、家が静かになった時に、耳を澄ませてみてください。

以下のような物音が聞こえる場合、ネズミが住み着いている可能性が高いです。

物音詳細
トトトッ、カタカタ天井裏を走り回る音
カリカリ、ガリガリ壁や柱をかじる音
キューキュー、キーキーネズミの鳴き声

こうした物音が聞こえる場合、ネズミがすぐそこにいる可能性が非常に高いです。

ラットサイン

ネズミには「いつも同じ場所を通って移動する」という習性があります。

また、ネズミの身体は埃や泥、垢などで黒く汚れています。そんな汚れの溜まったネズミが、いつも同じところを通ると、通路の壁や床に黒い跡ができてしまいます。

この黒い跡のことは「ラットサイン」と呼びます。

ラットサインが部屋の隅や隙間の周辺に見られたら、ネズミがそこを通った可能性が高いです。

心当たりのある場合は、ネズミが家に住み着いている可能性も高く、被害が手遅れになる前に、専門家による無料の現地調査で状況を正確に把握することをおすすめします。

今すぐ解決!害獣被害は「ハウスプロテクト」へご相談ください

24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。

ネズミのラットサインについて詳しく知りたい方はこちら>>

ネズミの糞

台所やベランダの隅、天井裏などに黒い小さなフンが大量にあった場合、ネズミの糞の可能性があります。

ネズミの種類によって変わってきますが、その大きさはおよそ4〜20ミリメートルです。

もしネズミのいるサインが見つかった場合、感染症やアレルギーなどさまざまなリスクがあるため、早急に対処しなければなりません。

不自然なかじられた跡

食品の袋だけでなく、建材や配線もかじります。特に危険なのが「電気コード」や「ガスホース」です。

これらのかじり跡を放置すると、漏電による火災やガス漏れなど、命に関わる事故に繋がる恐れがあります。

特に火災」という最悪の事態が起きてからでは遅すぎます。

累計10,000件以上の駆除実績がある「ハウスプロテクト」では、メール・電話相談をはじめ、現地調査や見積もり作成まですべて無料で承っておりますので、ぜひお気軽にご相談ください!

今すぐ解決!害獣被害は「ハウスプロテクト」へご相談ください

24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。

ネズミの糞の危険性や処理方法を詳しく知りたい方はこちら>>

ネズミを寄せ付けない対策とは?

「ネズミがいるサイン」に心当たりはありましたか?

もし、一つでも当てはまる場合、ネズミがあなたの家に住み着いている危険性があります。

「まだ大丈夫だろう」と思っている間にも、ネズミは天井裏や壁の中で静かに繁殖し、被害を拡大させているかもしれません。

もちろん、これ以上被害を悪化させないためにご自身でできる対策はありますが、それらはあくまで応急処置に過ぎないことをご存知でしょうか?

以下では、そんなご家庭でできる対策とその限界について、プロの視点から詳しく解説します。

部屋を綺麗にする

再三のお伝えにはなってしまいますが、やはり傾向として、一般的にあまり綺麗とは言えない状態の空間を好むのがネズミです。

「雑多にものが置かれている」「ゴミが溜まってしまっている」「食べかけの食料を出しっぱなしにしている」といった状態の方は、今すぐ改善するようにしましょう。

ここで決して誤解しないでいただきたいのですが、「ネズミが出没した家全てが、綺麗とは言えない状態」ということではなく、「綺麗とは言えない家は、通常よりもネズミが出没する可能性が高い」ということです。

何もネズミが出たからといって、必ずしもその家が汚いというわけではないのですが、ネズミ被害を予防する対策の一つとして、ぜひ「部屋を清潔にすること」を実践してみてください。

食べ物類や生ゴミは密閉して管理する

ネズミのエサとなる「食べ物類」や「ペットフード」には、必ず蓋をして管理しましょう。

ジップロックなどの柔らかい袋で管理される方が多くいらっしゃいますが、こういった袋での管理はあまりおすすめできません。

なぜなら、ネズミはこういった袋を簡単にかじってしまいます。

また、ネズミはプラスチックもかじってしまうので、ガラスや金属、ホーローなどでできた保存容器を使うようにしましょう。

その際、ご注意いただきたいのが、生ゴミの処理についてです。

ネズミは、ビニール袋やプラスチックなど、なんでもかじってしまう習性があります。

そのため、生ゴミはビニール袋に入れるだけでなく、ポリバケツ等のしっかり密閉できる容器に入れて保管しましょう。

ちなみに、ネズミの好物としてのイメージが強いチーズですが、実際ネズミにとっては「好物ではないが嫌いでもない」くらいの食べ物です。

チーズだけ厳重に密閉管理しても、ネズミが寄ってこないわけではないので注意しましょう。

【注意】自分でできるネズミ対策と限界

「部屋を綺麗にする」「食べ物を密閉する」といった対策は、あくまでこれ以上ネズミを増やさないための「予防策」です。

一度住み着いてしまったネズミを完全に駆除するのは、市販の罠や殺鼠剤だけでは極めて困難です。

なぜなら、彼らは非常に賢く、危険を察知する能力に長けているため、罠を避けたり、毒エサを食べなかったりするからです。

そのため、根本的に解決するには、以下のプロによる作業が不可欠です。

プロによる作業詳細
被害状況の正確な把握どこから侵入し、どこに巣を作っているのか
効果的な駆除作業ネズミの種類や状況に合わせた最適な駆除
徹底的な侵入経路の封鎖全ての隙間を塞ぎ、再発を防止する

中途半端な対策で時間をかけてしまうと、その間にネズミは繁殖し、被害はさらに拡大してしまいます。

「ネズミがいるかもしれない」と少しでも思ったら業者へ相談しよう!

「ネズミがいるサインに当てはまる」「明らかに足音や鳴き声が聞こえる」そんな場合、一刻も早くネズミ駆除専門業者に相談しましょう。

「え、まだ特に被害がないのに?」そんな疑問を持つ方もいらっしゃるでしょう。

以下では、ネズミ駆除専門業者に早く相談した方がいい理由を解説してまいります。

ネズミが持つ脅威の繁殖力

ネズミは繁殖力が非常に強い害獣です。

繁殖すると、健康被害や住宅劣化など、さまざまな被害に遭うリスクがあるため、早めにプロの駆除業者に対処してもらうことをおすすめします。

「部屋を清潔に保つこと」や「食べ物や生ごみ類を徹底管理すること」は、あくまでもネズミを寄せ付けないための予防策でしかありません。

ネズミの被害を食い止めるには、ネズミをきちんと駆除し、再発防止のために侵入経路を塞ぐ作業が必須になります。

ネズミの繁殖力について詳しく知りたい方はこちら>>

ネズミが火事を引き起こす可能性

家に住み着いたネズミは、火事を引き起こす原因にもなりかねません。

ネズミは、食べ物以外にも電気コードもかじるため、かじられた箇所がショートし、火災被害が発生する可能性があります。

実際、2023年5月に宮城県で発生した大規模な火災は、住宅からの出火が原因で周囲の住宅十数軒が焼失しました。

この火事の調査結果として、住宅の電気配線が火元とされています。

配線にはネズミによってかじられた痕跡があり、漏電した結果、火災に至った可能性があると指摘されています。

出典元:河北新報 宮城・栗原火災 火元住宅で漏電の可能性 ネズミが配線かじった跡

ネズミによる火災が保険対象か気になる方はこちら>>

ネズミ駆除はハウスプロテクトへご相談ください

ネズミ駆除はハウスプロテクトへご相談ください

ネズミが身近にいるとさまざまな被害が出てしまいます。

ネズミが好む環境を変えるとともに、駆除をしなければなりません。

ネズミ駆除専門業者の「ハウスプロテクト」では、24時間365日、無料相談を受け付けております

まずは一度、お気軽にご相談ください

ネズミの被害は、放置して自然に解決することは決してありません。

むしろ、その驚異的な繁殖力で、あっという間に被害は家全体へと広がってしまいます。

放置すれば、糞尿による健康被害、電気コードをかじられての火災リスク、そして家の資産価値の低下と被害は日に日に深刻化します。

「もう少し様子を見よう」その判断が、取り返しのつかない事態を招きかねません。

累計10,000件以上の駆除実績がある「ハウスプロテクト」では、ただネズミを駆除するだけではありません。

徹底的な調査で侵入経路をすべて特定し、二度とネズミを寄せ付けないための完璧な再発防止策を施し、安心して暮らせる生活を取り戻します。

メール・電話相談をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で行っております。

被害が拡大して修理費用が高額になる前に、専門家に相談してみませんか?

どんな些細なことでも構いませんので、ぜひお気軽にご連絡ください。

今すぐ解決!害獣被害は「ハウスプロテクト」へご相談ください

24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。

実際にハウスプロテクトを利用した方の口コミ・評判はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

a