ネズミはどんなニオイがする?糞尿や死骸のニオイや対策方法を解説

最近「家の中で異臭がする」そう思っている方も多いのではないでしょうか。

もしかすると、家で感じる異臭はネズミが原因かもしれません

ネズミが家に住みつくと家中で異臭がすることが多く、放っておいても消えることはありません。

また、ネズミは危険な病原菌をたくさん持っているので、一刻も早く駆除しないとご家族やペットが被害に遭う危険性があります。

本記事では、ネズミのニオイや糞尿の発生原因、対処法をプロの目線で解説します。

この記事を参考に、ネズミの二次被害に遭わないよう対処しましょう。

ネズミはどんなニオイ?

ネズミはどんなニオイ?

ネズミのニオイとは、糞尿のツンとした刺激的なニオイです。

簡単に例えると、アンモニア臭のようなニオイがします。

ネズミの糞尿は溜まっていき非常に強烈なニオイを発します。

初期段階では少し臭い程度ですが、徐々に我慢できないくらい臭くなります。

ニオイの発生原因

ネズミは、移動しながら尿をまき散らすため、放置しておくとニオイが広範囲に広がります。

また、同じ場所に糞をする習性があり、放置すると時間とともに悪臭は酷くなっていきます。

屋根裏や床下、壁の中、水回りなどで糞尿のような刺激臭を感じたら、ネズミが住みついている可能性を疑いましょう。

ネズミのニオイは糞尿だけでなく、死骸からも発生します。特に死骸のニオイは強烈です。

もしネズミの死骸を発見しても、絶対に素手で触らないでください。

ネズミの死骸を見つけた場合の注意点と対処法はこちら>>

ネズミの糞の特徴

ネズミのフン

ネズミの糞の特徴は以下の通りです。

大きさ
クマネズミ1cm前後細長い
ドブネズミ1cm以上丸い、太め
ハツカネズミ5mm前後小さい、尖っている

これらはネズミの糞の特徴ですが、いわゆる「ラットサイン」でもあります。

ネズミの糞だと思われるものを発見した場合は、そこにネズミが出没していることになります

ネズミのニオイ対策!消臭剤でニオイを軽減しよう

ネズミのニオイ対策!消臭剤でニオイを軽減しよう

ネズミと思われる糞尿のような臭いが気になる場合、自分で消臭剤を使って対策することが可能です。

ネットで検索すると、ネズミのニオイ用の消臭スプレーが売っています。

近くのホームセンターでも入手できるかもしれません。

ちなみにファブリーズなど家庭用の消臭剤よりも、業務用やネズミ用のスプレータイプがおすすめです。

ホームセンターで買えるネズミ対策グッズはこちら>>

消臭剤は一時的な対策に過ぎない

前述した通り消臭剤でネズミの臭いを対策することは可能です。

しかし、消臭剤では一時的に臭いを抑制するだけでネズミを駆除できるわけではありません

つまり、ネズミそのもののは対策できていないため、消臭剤はあくまで一時的な対策だと考えておきましょう。

ネズミを一時的に追い出す方法もある

ネズミを一時的に追い出す方法として、ネズミの嫌いな匂いが含まれている「忌避剤」や「くん煙剤」を使用する方法もあります

忌避剤には大きく分けて「ゲル剤」と「スプレータイプ」があります。

固形タイプ忌避剤の場合、ネズミが設置した場所を避けるようになります。

スプレータイプは、ネズミが出没しそうな空間にスプレーしたリ染み込ませたりして使います。

くん煙剤は家中に煙を充満させるので、根こそぎネズミを追い出すことができます。

これらの対策アイテムはネズミの嫌いなハーブや天敵であるネコのニオイが含まれているので、使うことでネズミを寄せ付けない効果があります

ただし、いずれにせよネズミを殺すわけではないのでネズミが戻ってくる可能性が高いです。

また、家に染み込んでしまったネズミのニオイを消せるわけでありません。

したがって、ネズミを完全に駆除し、ニオイを消臭したい場合は、私たち「ハウスプロテクト」のようなプロの害獣駆除業者へ相談してみることをおすすめします。

「ハウスプロテクト」では、専用の薬剤を用いて、徹底的にネズミを駆除し消臭を行います。

通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\相談のみOK!/

注意!ネズミの糞尿はとても不衛生

注意!ネズミの糞尿はとても不衛生

ネズミの糞尿(ネズミ自体も)はとても不衛生で、とてつもない量の病原菌を持っているので非常に危険です。

たとえば、以下のような病気のリスクがあります。

サルモネラ菌激しい食中毒を起こします。
レプトカピラ菌重い腎不全を発症します。※都内で捕獲された 86 匹のネズミのうち 19 匹から検出されています。
E 型肝炎発展途上国に多い。肝炎ウイルス (HEV)による急性肝炎を引き起こします。
ハンタウイルス腎症候性出血熱、ハンタウイルス肺症候群という2つの疾患を引き起こします。どちらも突然の発熱、頭痛などが特徴です。
レプトスピラ菌ワイル病と呼ばれる、 黄疸、出血、腎障害を伴う疾患を起こします。

ネズミの糞尿にはこれらの病原菌が大量に付着しているので、放っておくと人体に影響する可能性があります。

例えば、宮城県内では1959年から1989年までの30年間で、ネズミによるワイル病が2346名で発病し、163名が死亡しています。つまり年間約5.5人死亡していることになるので、ネズミやネズミの糞尿がある家は、非常に危険な状態だと言えます。

そのため、「家の中でネズミを見かけた」「アンモニアのようなニオイがする」といった場合は、早急にネズミを駆除しなければなりません。

「早くネズミを駆除したい」「自力で対処できそうにない」そんな場合は、まずは一度、私たちハウスプロテクトへご相談ください。

「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\相談のみOK!/

ネズミ自体も不衛生

ネズミの糞尿だけではなく、ネズミ自体も非常に不衛生です。

ネズミ一匹に対し約1000匹のイエダニが寄生していることが分かっています。

イエダニに刺されると、数日間かゆみや痛みに襲われます。

ダニの糞や死骸などを吸い込んでしまうと、アトピー性皮膚炎や気管支ぜんそくなどのアレルギー症状が出ることがあります。

忌避剤やくん煙剤を使ってネズミを一時的に追い出したとしても、確実に清掃・消毒をしないと残ったダニに刺されるケースもあります。

一般の方が一時的なネズミ対策をしても完全に清掃・消毒をすることは難しいですが、私たちハウスプロテクトのような害獣駆除のプロであれば確実に除去します。

ネズミは増え続ける

ネズミは年間で約5~6回出産、一回で約6匹を出産します。

また、新しく生まれた子ネズミも3か月には出産ができるようになります。

このようにネズミの繁殖力はとても高いため、駆除せずに放っておくと永遠に増え続けます。

ネズミの繁殖力について詳しく知りたい方はこちら>>

ネズミを駆除してニオイの原因をなくしたい!有効な対策は?

ネズミを駆除してニオイの原因をなくしたい!有効な対策は?

ネズミを完全に駆除する対策としては、プロによる施工が必要です。

一時的に自分で対策したとしても、高確率で再発することがほとんどです。

なぜなら、一般の方の場合、どこからネズミが侵入しているのかを突き止めるのが非常に難しいからです。

またネズミは、500円玉程度の穴があれば簡単に侵入できます。

家の床下や換気口の隙間、屋根の隙間など、500円玉程度の穴はたくさんあるため、一般の方がネズミの侵入経路を突き止めるのはかなり難しいと言えます。

ネズミ駆除やニオイの消臭はプロの害獣駆除業者へ相談しよう

プロによる対策

最も効果的なネズミ対策は、プロに依頼することです。

私たちハウスプロテクトは、ネズミを追い出した後、侵入口となる隙間を徹底的に塞ぐ工事を行います。

これによりネズミの再侵入を完全に防ぐことができるため、一時的な対策よりも高い効果が期待できます。

また、ネズミのニオイを消すマーキング消臭も実施しています。これによりネズミが戻ってくるのを防ぎ、再発予防に繋がります。

そのため、ご自身で対策を行うよりも、専門業者に完全に任せるのが最善策です。

さらに「ハウスプロテクト」はリフォーム会社を母体としているため、再発予防の施工も高品質で安心です。

通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。

\相談のみOK/

ネズミ駆除にハウスプロテクトをおすすめする理由はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h