昨今では、アライグマによる農作物や市街地にある家屋へと被害が増大しています。動物園などでは愛らしい見た目で人気がある「アライグマ」。しかし、アライグマは見た目とは異なり、攻撃的でやっかいな「害獣」です。
アライグマの駆除をするには、市町村や保健所の申請が必要ですが、「追い出す」ことに対しての申請は不要。そのためアライグマを追い出す方法として、インターネットなどで販売されている超音波装置を使用する人が増えています。また、簡単に設置ができるため、気軽に取り入れやすいですね。
しかし、超音波は人間に聞こえないのだろうか?と不安に思っている人もいるのではないでしょうか。例えアライグマがいなくなったとしても、不快な音が聞こえっぱなしだと嫌ですよね。
そこで今回は、超音波装置の周波数について解説します。ぜひ、参考にしてください。
超音波は人間に聞こえるの?
超音波とは、「基本的に人間には聞こえない音」とされています。
しかし、子どもから20代位の若い人は、可聴域(超音波が聞こえる周波数)が広く、超音波の聞こえる可能性も高くなります。そのため、年齢が若い人と同居している場合には、超音波装置の使用は控えたほうが賢明です。
人間が聞こえる可聴域は約20Hz~23kHz。アライグマの可聴域は約100Hz~40kHzと広範囲の超音波をキャッチします。したがって、人間は23kHz以上の超音波は聞こえないため、24kHz~40kHzの周波数が出る超音波装置を選ぶことで、基本的に人間には聞こえない音となります。
また人間の可聴域は年齢などにより個人差があるため、超音波装置を購入の際は、周波数の調整機能があるタイプのものを選んでください。
参考:音楽研究所│動物の可聴域
超音波装置の効果
駆除業者も害獣を追い出すときに使用している「超音波装置」。アライグマが嫌がる音を発生させることで、撃退するには最適なアイテムです。また、刺激の強い臭いのする忌避剤が苦手な人には、超音波装置はぴったりの駆除グッズですね。
しかし、超音波装置はWi-Fiの電波のように、障害物があった場合には全体に行き当たらない場合があります。そのため、広範囲で超音波を有効に発生させたいなら、広さや設置場所を考え、必要だと思われる場所には複数台の検討が必要です。
アライグマの超音波装置
動物撃退器 感知範囲10m
![]() |
こちらの超音波は、3段階の調整ダイヤル付。周波数の範囲は13.5kHz~45.5kHz。
さらにLEDの強力フラッシュライトと赤外線センサー付き。周波数の範囲は左右120度、直進最長約10mまで感知します。 電源は2種類あり「ソーラー充電」と「USB充電」。さらにこちらの超音波装置は防水カバーがあるため、屋外での使用が可能です。 フラッシュライトの機能もあるので、野外の人の少ない場所で使用することをオススメします。 |
害獣撃退アニマルガード
![]() |
こちらの超音波装置は作動時間の設定が可能です。日中、夜間、24時間から選べます。
周波数の範囲は15kHz~25kHzの4段階調整ダイヤル付き。範囲は正面170度、対象範囲約21mと幅広く感知します。 電源は、電源と電池式となっています。また完全防水ではないので、屋内の使用をオススメする超音波装置です。 電池でも作動するので、アライグマにねぐらになりやすい天井裏や屋根裏、床下などに設置するといいでしょう。 |
超音波の効果は限定的
超音波グッズを使って、アライグマを追い出すことは可能です。しかし、段々とアライグマが超音波に慣れてしまうので、効果も徐々に薄れてきます。そのため、せっかくアライグマを追い出すことに成功しても、もとのねぐらに戻ってくる可能性が高いのです。
超音波はペットに悪影響の可能性も
超音波は一般的に人間には聞こえないとされていますが、アライグマや他の動物には超音波は聞こえます。また動物の種類によって聞こえ方はさまざまですが、自宅でペットを飼っている人が超音波装置を使用する場合には、十分な注意が必要となります。
≪関連コラム≫
アライグマ駆除の超音波はペットに悪影響を及ぼす可能性あり!その理由について
根本解決には侵入経路の封鎖
アライグマを超音波で追い出すことができても、再発防止の対策をしないと同じことの繰り返しとなります。なぜなら、アライグマは暖かい場所を好み、敵がいないねぐらに戻ってくる可能性が高いからです。
そのため、アライグマがねぐらに戻れなくするには、侵入口の封鎖が必須となります。しかしアライグマは、とても手先が器用で侵入口に障害物を置いても、寄せて入ってきます。
またアライグマは力も強く、封鎖した侵入口を食いちぎる可能性もあり、頑丈に塞ぐことが重要です。そのため侵入口を封鎖する場合には、金属製のプレートや頑丈な木材などを使用して強固に塞がないといけません。
アライグマの病原菌や回虫対策
アライグマには狂犬病や回虫の危険性や、糞尿などの衛生面も気になるところ。最悪の場合、病原菌で人間やペットなどが死に至ることもあります。
一度は耳にしたことがある「狂犬病」。感染すると、致死率は100%の確率と言われています。さらに人間を含めた哺乳類は、発病すると短期間で死に至るほどの怖い病気です。
なぜ、アライグマが狂犬病を持っているのでしょうか?それはアライグマが狂犬病に感染しても、すぐ死に至らないので、生きたまま病原菌を持って移動します。そのため、あらゆる所で病原菌を媒介するのです。
アライグマの小腸に寄生している回虫です。回虫が人間に感染した場合、脳神経障害を発生する恐れがあります。またアメリカでは、アライグマ回虫により死亡したケースも報告されています。
アライグマの早期対策をオススメする理由
アライグマは外来動物に指定されているため、駆除の対象です。しかし残念ながら、駆除するには、市町村や保健所の申請が必要となります。
しかしアライグマは繁殖力も高いため、個体数が増えるとともに被害も大きくなります。さらに糞尿により木材が腐り、天井が抜け落ちる可能性もあり、ひっかき傷などの家屋の損傷も懸念されます。
被害が拡大する前に、初期段階で駆除をすれば被害も最小限に抑えることが可能。一刻も早くアライグマを家から追い出したい、駆除したいとお考えなら専門の駆除業者に相談することにより、早期にアライグマ対策ができます。
また、アライグマを追い出したあとのねぐらを掃除するには、病原菌などの衛生面も気になります。さらに侵入口の封鎖をする場所が高所の場合も多くあるため、自分で塞ぐには危険を伴います。
弊社ハウスプロテクトでは、アライグマの駆除や再発防止対策はもちろんですが「掃除・消臭・消毒」も徹底的に対策をしているので、安心してお任せください。
さいごに
超音波装置を使用して、アライグマを追い出すことは可能です。しかし、完全に対策をするなら侵入口の封鎖が必須となります。
とはいえ、自分で対策をするには時間も手間もかかり、危険を伴う作業になる恐れもあるためおすすめしません。お客様の安心・安全の為にも、プロの施工業者へお任せください。
またハウスプロテクトでは、無料で現地調査へうかがいます。被害が大きくなる前にぜひ、お気軽にご相談ください。