「アライグマが身近にいて、さまざまな被害に困っている」とお悩みではないでしょうか。
アライグマが生活圏内にいる場合、多くの被害が発生してしまいます。
駆除を後回しにしているとどんどん被害が拡大してしまいますので、早急な対策が重要です。
とはいえ、アライグマ駆除を成功させるには、最低限知っておくべきことがあります。
今回はアライグマの駆除を行って安全な暮らしを取り戻すために必要な知識について詳しく見ていきましょう。
アライグマが身近にいるときの被害例
「アライグマが身近にいると、どのようなことが起きるのかな」と、被害についてまだあまりご存知でない方もいらっしゃると思います。
まずはアライグマが身近にいるときの被害について確認して、駆除の必要性を認識していきましょう。
アライグマの被害は多岐に渡りますが、代表的なものは以下の通りです。
- ゴミが荒らされる
- 家の中に糞尿が溜まる
- 足音で眠れない
- 家が壊される
- ノミやダニが家の中に増える
- 細菌やウイルスによって病気になる
さまざまな被害があるので、早めに駆除しなければ生活の質が著しく低下してしまいます。
ちなみに、病原菌のリスクがゼロと言えないことについてはアライグマだけに限らず、野生の生物全般に言える内容です。
参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省
▼アライグマによる健康被害のリスクについては、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
保健所や役所はアライグマの対応をしてくれる?
「自分でアライグマを連れてきたわけではないし、行政がどうにかしてくれないのかな」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
しかし、残念なことに保健所や役所がアライグマについて対応してくれることは非常に限られています。
被害についての相談に乗ってくれるくらいで、直接的に解決に乗り出してくれることはまず期待できません。
アライグマ駆除の業者を紹介してくれるケースはありますが、特に料金面でお得になることもないのでご自身で気に入った業者を選ぶべきです。
▼アライグマ駆除に関する行政の対応は、以下の記事で詳しく解説しています。
自力で行うアライグマ駆除の方法と対策グッズ
「アライグマ駆除を業者に依頼する前に、自分でできることはないのかな」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
いくつかのアライグマ対策は、ご自身でも挑戦することができます。
代表的なアライグマの対策方法としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。
- 忌避剤で遠ざける
- くん煙剤で追い出す
- トラップで捕まえる
- LEDライトで寄り付きにくくする
- ネットで侵入を予防する
このなかで特にオススメなのが、「忌避剤で遠ざける」方法と「くん煙剤で追い出す」方法です。
それぞれのアライグマ対策方法がどのようなものなのか、順番にご紹介させていただきます。
▼ご自身での対策に関心が強い方は、以下の記事も参考にしてください。
忌避剤で遠ざける
1つ目のアライグマ対策は、忌避剤で遠ざけるという方法です。
アライグマの嫌がるものを活用した薬剤を使えば、設置しておくだけで遠くに行ってくれます。
あくまでも有効期間中はアライグマが近寄りにくくなるという効果にとどまるので再発予防は別に行わなければなりませんが、家の中からアライグマを追い出したいときには人気な方法です。
たとえば、オオカミの尿の成分のようなアライグマが嫌う成分が含まれている製品が市販されています。
害獣駆除の知識や経験があまりない方でも、簡単に試すことができるでしょう。
▼アライグマに忌避剤を使う場合は、以下の記事も参考にしてください。
アライグマの嫌なものを活用する
忌避剤を購入する代わりに、身近にあるアライグマの嫌なものを活用する方もいらっしゃいます。
たとえば、ハッカ油や木酢液はアライグマ対策によく使われるので、家にある方は試してみるのも良いでしょう。
スプレーでハッカのニオイをアライグマ被害が気になる場所に散布したり、バケツに木酢液を入れてアライグマの行動範囲内でニオイを発するようにしたりといった方法が主流です。
▼もっと詳しくアライグマの苦手なものを知りたいなら、以下の記事を参考にしてください。
くん煙剤で追い出す
2つ目のアライグマ対策は、くん煙剤で追い出すという方法です。
くん煙剤は有効成分を煙にして部屋中に散布する製品のことですが、アライグマの追い出しにも効果があります。
部屋を煙で満たすことによってアライグマを追い出すので屋内でしか使えませんが、10分程度で部屋が煙でいっぱいになるので即効性のある方法です。
精密機器にはカバーを被せるというような事前準備はあるものの、アライグマ駆除の知識がなくても試しやすい方法だといえるでしょう。
▼アライグマにくん煙剤を使う場合は、以下の記事も参考にしてください。
バルサンは効く?
くん煙剤として有名なバルサンですが、アライグマにも一定の効果が期待できます。
煙そのものや、煙のニオイを嫌がって外に出ていくケースが多いです。
ただし、バルサンはアライグマ用の製品ではないので、100%効果があると言い切ることはできません。
▼アライグマにバルサンを使用したい場合は、以下の記事も参考にしてください。
トラップで捕まえる
3つ目のアライグマ対策は、トラップで捕まえるという方法です。
罠に引っ掛けてアライグマを捕まえる駆除方法ですが、トラップを使うためには免許が必要なので普段のアライグマ対策としてはオススメできません。
「今回だけではなく今後ずっとさまざまな害獣を捕まえてみたい」というような強い思いがない限りは、やめておいたほうが良いでしょう。
▼アライグマをトラップで捕まえたい場合は、以下の記事も参考にしてください。
LEDライトで寄り付きにくくする
4つ目のアライグマ対策は、LEDライトで寄り付きにくくするという方法です。
アライグマは夜行性なので、夜間にライトで急に照らすことで驚いて出ていく効果を狙います。
しかし、LEDライトでのアライグマ対策については、効果がない場合も少なくありません。
有効な理由もハッキリとは判明していないので、家に余っているLEDライトがあれば試してみるという程度で良いでしょう。
▼アライグマをライトで追い出したい場合は、以下の記事も参考にしてください。
ネットで侵入を予防する
5つ目のアライグマ対策は、ネットで侵入を予防するという方法です。
「アライグマが外に出ている隙に、家に入ってこないようにネットを張ってみよう」とお考えになられる方もいます。
しかし、アライグマは力が強く、張ったネットを破ってしまうこともあるので要注意です。
電気柵を設置して、潜られないようにネットを併用するというような工夫をしなければ、ただネットだけを張ってもあまり効果は感じられないでしょう。
▼アライグマの侵入予防をネットや電気柵で行いたい場合は、以下の記事も参考にしてください。
以上のように対策をご紹介させていただきましたが、ご自身での対策では再発することが多いです。
もしも不安が残るようであれば、お気軽にご相談ください。
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
アライグマに超音波や駆除アプリは効果がある?
「動物は超音波を嫌がると聞いたことがあるし、アライグマにも効くのかな」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。
結論をお伝えしますと、アライグマへの超音波対策は効果が感じられるケースがあります。
ただし、設置場所が悪ければ効果は出にくいですし、効果があった場合でもアライグマが超音波に慣れてしまうと被害は再発するでしょう。
したがって、アライグマ対策を超音波だけで行うのはあまりオススメできません。
▼アライグマ駆除を超音波で行いたい場合は、以下の記事も参考にしてください。
駆除アプリは効果がある?
それでは、害獣駆除用のアプリはどうなのでしょうか。
アプリの場合も、効果があったとしても一時的なものにとどまると考えられています。
したがって、アライグマ被害を解決したいなら、駆除アプリだけで対策を行うのはオススメできません。
▼アライグマ駆除をアプリで行いたい場合は、以下の記事も参考にしてください。
アライグマは再侵入する!再発予防のポイント
なんらかの方法でアライグマ対策をして無事に追い出せたとしても、また再侵入されるおそれがあります。
アライグマは再びもとの場所に戻ってくることが多いので、再発予防も行っておくべきです。
最も有効な再発予防は、アライグマが入り込めないように侵入経路を封鎖することだとされています。
侵入経路の封鎖には、金網やパンチングメタル、パテなどが使われることが多いです。
それらにあわせて、先ほど少しご紹介させていただいたネットや電気柵を使用することもあります。
侵入経路の封鎖自体ももちろん難しいのですが、そもそもアライグマがどこから侵入するかを特定するのも専門知識がなければ難しいです。
屋根裏や軒下、壁の穴、換気扇の隙間など、考えられる侵入経路は多岐にわたります。
▼アライグマの侵入経路がどこか知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
巣が屋根裏にあることも多い
アライグマの巣が屋根裏に作られていることもよくあります。
人の家の中でも屋根裏は、アライグマにとって住みやすい場所です。
気温が安定しているうえに、アライグマのエサとなる虫や小さな動物も入り込みやすいので、快適なのでしょう。
もしも巣が作られているなら、キレイに片付けなければなりません。
▼アライグマの巣については、以下の記事で詳しく解説しています。
アライグマ駆除を専門家に依頼するのがオススメな理由
「アライグマの駆除を自分でするか、専門家にお願いするか悩んでいる」という方もいらっしゃるでしょう。
アライグマ駆除を専門家に依頼するのがオススメな理由はいろいろありますが、代表的な理由は以下の3つです。
- プロに任せれば何もしなくて良い
- 再発予防までしっかり行ってもらえる
- アライグマの巣の掃除まで頼める
これらの理由に魅力を感じて、アライグマ駆除を専門家に依頼する方は多いです。
依頼するかどうか悩んでいるなら、まずはこれらの理由について確認してみましょう。
プロに任せれば何もしなくて良い
アライグマの駆除は、プロに任せてしまえばあとは何もする必要がありません。
ご自身で対策を行う場合、アライグマの追い出しや再侵入防止、巣の掃除などのさまざまな作業をすべてやらなければなりません。
どこかに対策漏れがあると、被害がすぐに再発してしまうこともあり得ます。
一方で、プロに任せる方法を選べば、作業が完了するのを待っているだけで良いです。
手間がかからず確実な解決を期待できるので、専門家にアライグマ駆除を任せる方はたくさんいます。
再発予防までしっかり行ってもらえる
知識や経験が豊富なアライグマ駆除業者に依頼すれば、再発予防までしっかり行ってもらえるのも魅力のひとつです。
アライグマの被害は、再発しやすいとされています。
したがって、単に目の前の被害を解決するだけではなく、将来的な被害についても考えた上で駆除を行わなければなりません。
再発予防にも力を入れている専門家を選ぶことによって、アライグマ被害の心配が長期的になくなるでしょう。
アライグマの巣の掃除まで頼める
専門家になら、アライグマの巣の掃除まで頼むことができます。
「掃除くらいは自分でできるけれど……」とお考えになられたかもしれません。
しかし、アライグマの巣は糞尿で汚れていることも多く、糞尿には病気の原因となるウイルスや細菌がいることもあります。
参考:
外来種対策マニュアル 参考資料 ① アライグマ・ハクビシンに関する主な人獣共通感染症 – 東京都環境局
したがって、ご自身での掃除は健康リスクの問題が生じるので気をつけて慎重に行わなければなりません。
経験豊富な専門家に依頼すれば、病気のリスクがなくなるように丁寧に掃除をしてもらえます。
アライグマ駆除業者の料金の目安
アライグマの駆除を業者に依頼するとき、金銭的なポイントが気になる方もいらっしゃるでしょう。
「害獣駆除なんて頼めるほどのお金がない」と料金のことが不安で依頼をためらっている方も多いと思います。
アライグマの駆除を専門家にお願いするとき、料金の目安は5万円〜50万円ほどです。
「幅がありすぎて依頼するのが不安だ」と思われたかもしれませんが、親切な業者ならお聞きしたご予算の範囲内で最善を尽くす駆除プランを考えてくれます。
5万円以下である程度まで被害を抑えることも現場の状況によっては可能なケースがあるので、まずは相談してみることがオススメです。
早めに相談すればするほどに、低料金での駆除が可能となります。
▼アライグマ駆除業者の料金の目安については、以下の記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
アライグマの駆除業者を選ぶための5つの基準
今までにアライグマの駆除を業者に依頼したことがなければ、どのように業者を比較すれば良いのかわからないでしょう。
ただ闇雲に複数の業者を見比べても、なかなか自分にピッタリのアライグマ駆除業者は見つけられません。
もしも業者選びに困ったら、以下の5つの基準を中心に業者を見比べてみてください。
- 対応エリア内かどうか
- 再発予防まで意識した施工かどうか
- 追加料金がないかどうか
- 紹介業者ではなく自社施工である
- 優しく丁寧に話を聞いてくれる
これらのポイントを意識しながらアライグマ駆除業者のサイトをチェックすれば、自分に合った業者が見つけやすいはずです。
それぞれの基準について、どのような内容なのか見ていきましょう。
対応エリア内かどうか
1つ目の基準は、アライグマ駆除業者の施工対応エリアにあなたの家が入っているかです。
業者によって施工に対応しているエリアは異なります。
都道府県のなかでも一部のエリアだけに対応しているケースもあるので、事前にしっかり確認することが大切です。
対応エリア外でも依頼できることはありますが、出張費のような追加料金がかかる可能性があります。
再発予防まで意識した施工かどうか
2つ目の基準は、単にアライグマを追い出すだけではなく、再発予防まで意識した施工をしているかです。
アライグマ被害を本当の意味で解決するには、実は追い出すだけでは足りません。
追い出したアライグマや、新たに近所にやってきたアライグマが再び被害を発生させないように再発予防も行わなければならないのです。
代表的な再発予防としては、家のなかにアライグマが入り込まないように侵入経路をすべて封鎖する方法が挙げられます。
専門家でなければ気づかないようなちょっとした隙間からもアライグマは家の中に入り込むので、再発予防のスキルがある業者に頼むことが大切です。
追加料金がないかどうか
3つ目の基準は、見積もりを出してもらって契約してから、追加料金がないかです。
アライグマ駆除業者のなかには、実際に駆除作業を始めてから追加の作業を提案し、追加料金を請求してくる業者もいます。
予想外の追加料金が発生すると予算オーバーになる方もいるでしょうし、せっかくの見積もりも意味がありません。
見積もりを出してもらったときに、このあとはもう追加の作業や料金が発生することはないのかを確認したほうが安心でしょう。
紹介業者ではなく自社施工である
4つ目の基準は、紹介業者ではなく最初から最後まで自社で完結させる自社施工であるかです。
害獣駆除業界には、紹介業者と呼ばれる業者も存在しています。
紹介業者は集客までを行い、実際の施工は地域の担当業者にお願いして駆除が行われるスタイルです。
したがって、電話して依頼した相手と、駆除に来てくれるスタッフは別業者となります。
紹介業者に依頼してしまうと、紹介料として料金が上乗せされてしまうので、自社施工の業者を選んだほうが良いでしょう。
優しく丁寧に話を聞いてくれる
5つ目の基準は、対応してくれるスタッフや作業員が優しく丁寧に話を聞いてくれるかです。
アライグマの駆除にあたって、いろいろな不安があるかと思います。
不安なまま作業が進んでいくのはストレスになりますし、どんなタイミングでも気兼ねなく相談できる業者に依頼するのがオススメです。
電話対応や現地調査のときにアライグマ被害について不安な点や要望を話してみて、優しく聞いてくれるのかをチェックしてみましょう。
アライグマ駆除はぜひ当社にお任せください!
アライグマの駆除業者を選ぶのは、時間がかかって大変です。
とはいえ、業者選びに失敗するとお金を無駄にしてしまうだけなので、安易に選ぶことはできません。
もしもどのアライグマ駆除業者に相談するかお悩みでしたら、ぜひとも当社「ハウスプロテクト」にご連絡ください。
当社は多くのアライグマ駆除実績があり、追い出しから再発予防、清掃まで総合的な害獣駆除に自信があります。
もちろん、完全に自社での施工を行っておりますし、お見積もり以降に追加料金が発生することは原則あり得ません。
ご相談やお見積もりは無料で行いますので、お気軽にお問い合わせください。
24時間365日、いつでもご相談をお待ちしております!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
▼アライグマ駆除を当社に依頼するかお悩みの方は、ぜひとも以下の記事も読んでみてください。
まとめ
アライグマが身近にいる状況を続けるのは、さまざまなリスクに晒され続けることになります。
早めにアライグマの駆除を行って、安心で快適な暮らしを取り戻しましょう。
アライグマの駆除についてはある程度まではご自身でも行えますが、対策中のリスクや将来的な被害予防について考えると、最初から業者に依頼するのがオススメです。
もしもアライグマ駆除業者をお探しでしたら、ぜひとも当社「ハウスプロテクト」にご相談ください。
24時間365日いつでもお問い合わせを受け付けており、無料で現地調査にうかがいます!