- 天井裏から物音がする
- 家の前のゴミ捨て場が荒らされている
- 庭に足跡のようなものが残っている
など害獣の気配を感じている方はいませんか?
もし家の近くに足跡が残されているなら、それはアライグマのものである可能性があります。ですが、それが他の害獣の足跡である可能性もあるため、足跡の特徴を頼りにどの害獣がいるのかを突き止め、的確な対策を打つことが大切です。
そこで本記事では、アライグマと他の害獣の足跡の特徴を紹介します。どの害獣がいるのかを突き止め、早々に効果的な対策を打つようにしましょう。
アライグマの足跡の特徴
アライグマの足跡の特徴は、人間のような5本指であることです。
前足は、長さ5.5cm×幅6cmで、人間の子供の手形のような形をしています。
後ろ足は、長さ6.5~8cm×幅5~6.5cmです。
このように、前足に比べると後ろ足は細長くなっています。これは、アライグマが歩く時や立ち止まった時に、後ろ足をかかとまで地面につけることと関係しています。
また、他の害獣と違って、指の形は掌から指先までくっきりと残ります。これはアライグマ特有のポイントですので、このような形になっていたらアライグマがその場所にいたことの確実な証拠となります。
アライグマ以外の害獣の足跡との比較
アライグマ以外の害獣が家の近くにいる可能性もありますので、足跡を発見したら、アライグマ以外の害獣の足跡との比較をすることも大切です。
タヌキ
タヌキの足跡は、アライグマと違って指が4本なので、基本的には指の本数だけ見ればアライグマと見分けられます。
ただし、足跡の状況次第では、たまたま4本しか残らなかった可能性もあるので、指の本数が4本だからといって絶対にタヌキだと言い切れるわけでもありません。
タヌキの足跡のサイズは3~4cmであり、アライグマよりも小さめです。
足跡の形は三角形に近くなっています。また、タヌキはネコやキツネと同じくらいの足跡のサイズですが、爪痕が残るのがネコやキツネとの違いとなります。
ハクビシン
ハクビシンの足跡は、アライグマと同様に5本足です。
前足は長さ5cm×幅4.5cm、後ろ足は長さ10cm×幅4cmなので、後ろ足がアライグマよりも大きいのが比較ポイントです。
ハクビシンもアライグマと同様に、かかとまで地面につけて歩くので、足跡がつま先からかかとまで残ります。
足跡には丸みを帯びた掌の外側に、角の丸まった肉球の跡がついており、人間の足と似たような見た目になっています。
アナグマ
アナグマの足跡は5本足です。
足跡のサイズとしては、前足が長さ6.5cm×幅5cm、後ろ足も6.5cm×5cmで、いずれも同じ大きさとなっています。
アナグマの足跡の特徴は、爪痕がハッキリとついている点です。なぜハッキリしているのかというと、アナグマは名前の通り穴を掘るのが得意な害獣であり、穴を掘るのに長くて鋭い爪がついているからです。
アナグマの足跡は、見た目だけ見るとアライグマの足跡と似ており、5つの肉球がついています。
イタチ
イタチもアライグマと同様に5本指の害獣です。足跡の長さは2~3cm程度なので、アライグマよりも小さめです。
また、イタチは身体が軽いので、足跡があまり残らないのが特徴です。逆に言えば、土の上などに足跡がしっかり残っていれば、イタチのものではない可能性が高いでしょう。
イタチの肉球は掌から少し離れた位置にあります。
アライグマは食べた痕跡も特徴的!
アライグマは食べた痕跡も特徴的なので、もし食べかけのものが残っていれば、アライグマだと判別できる可能性があります。
アライグマは長い指を使って器用に物を掴んで餌を食べるのが特徴です。
具体的には、スイカには5~6cmの穴を開けて前足を使ってくり抜くように中身だけを食べますし、トウモロコシも前足で器用に皮を剥いて身の部分だけを食べます。また、アライグマは、木になっている果物をヘタ側から食べます。
他にも、魚を食べる際には、握り直したり手で擦ったりするため、鱗が飛び散っていることがあるのです。
これらの特徴は、他の害獣にはないものなので、このような痕跡が残っていればアライグマがいたことの証拠となります。
足跡や食べ方以外にアライグマを見極めるポイント
アライグマの毛色は、灰色から明るい茶褐色です。もしこのような色の毛が落ちていたら、アライグマがそこにいた可能性があります。
アライグマの糞は、5~18cmの大きさです。雑食性で何でも食べることから、食べるものによって色や形がその都度異なります。アライグマはあまり咀嚼しないで餌を飲み込む傾向があり、動物の骨や、植物の種、虫の羽などが糞の中に確認できることがあります。
また、アライグマは力が強くて4kg程度のものなら動かせるので、重い物が動かされていたら、アライグマが動かしている可能性があります。
以上、足跡を中心にアライグマが身近にいるときの特徴をお伝えしました。
もしも心当たりがあるようでしたら、お気軽にご相談ください!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
早めにアライグマ対策に取り組むべき理由
足跡がアライグマのものであっても他の害獣のものであっても、家の近くに害獣がいる場合、早めに対策に取り組むべき理由は4つあります。
1つ目は、糞尿による被害を避けるためです。どの害獣も家の中に侵入し、家の中に巣を作りたがります。すると、そこで糞尿をして家の中を汚します。糞尿にはノミやダニ、ゴキブリといった害虫が集まってくるので、家の中が不清潔となります。
2つ目は、害獣に起因する病気にかからないためです。野生で暮らしている動物は、病原菌を持っているおそれがゼロではありません。そのため、害獣に咬まれたり引っかかれたり糞尿に触れたりすると、病気に感染してしまい取り返しがつかなくなってしまう可能性があります。
参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省
3つ目は、騒音による被害をなくすためです。害獣が住み着くと、鳴き声がうるさかったり、屋根裏などを走り回る音がうるさかったりします。しかも厄介なことに、害獣は人間が寝静まった夜間に活動するため、ご家族の睡眠を阻害してストレスの原因になってしまいます。
4つ目は、悪臭から家を守るためです。害獣自体が獣臭を発するうえに、害獣の糞尿が臭うこともあります。中には、臭腺から強烈なニオイを発する害獣もいて、数か月の間ずっとニオイが取れないなどの問題にもつながりかねます。
このように、害獣が家の近くにいたり、家に住み着いたりすると様々な問題に発展する可能性があるので、害獣の足跡を見つけたら早急に対策に取り組むべきです。
アライグマの駆除業者をお探しでしたら
アライグマのような害獣の駆除業者をお探しでしたら、当社ハウスプロテクトにご相談ください。
害獣の対策を自分で行おうとすると、対策しても害獣を追い払えなかったり、一度は追い出せても時間が経つと戻ってきたりしてしまうケースが非常に多いです。結果として、対策期間が長引きがちで、それだけ被害が拡大し、取り返しがつかない状況に陥りかねません。
当社は、アライグマをはじめとして、タヌキ、ハクビシン、アナグマ、イタチ、ネズミ、コウモリなど、あらゆる害獣の駆除を行える業者です。害獣の足跡を拝見したうえで、それぞれの害獣に合った対策を行い、短期間で駆除作業を完遂します。
さらに、徹底した再発予防を行ったうえで、もし万が一再発してしまった場合には、最長10年間の無料でのアフターフォロー対応を行わせて頂きます。
現地調査やお見積りは無料で、アライグマ以外の駆除もOKなので、お気軽にご相談ください。
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
まとめ
家の近くに害獣の足跡が残されているなら、それはアライグマのものである可能性があります。
ですが他にも、タヌキやハクビシン、アナグマ、イタチなどの足跡も似ており、それらと比較しながらどの害獣がいたのかを明らかにすることが大切です。
また、アライグマは植物や果物、魚などを食べた痕跡も特徴的なので、それらによってアライグマかどうかを見分けるのも有効です。他にも、毛の色や、糞、動かされているものなどによって、アライグマを見分ける方法もあります。
そして、家の近くにいたのがアライグマであろうと他の害獣であろうと、糞尿、病気、騒音、悪臭という4つの被害を避けるために、早急に対策に取り組むべきです。
自分で対策をしようとすると対策期間が長引いて被害が拡大してしまいますので、業者に依頼したほうがよいでしょう。当社ハウスプロテクトなら、アライグマ以外の害獣も含めて駆除できますので、お気軽にご相談ください。