【専門家解説】アライグマ駆除専門業者の失敗しない選び方とは?

アライグマ駆除を依頼する業者は慎重に選ぶべきです。

この記事では、「近所や家の中にアライグマが出没して困っている方」に向けて、アライグマ駆除専門業者の失敗しない選び方について解説しています。

せっかく業者に依頼するのなら、より良い業者を選びたいですよね?

これから業者へ依頼することを視野に入れている方は、ぜひご一読ください。

なぜ専門業者に頼むのか?

「わざわざ業者に頼むのは面倒くさい」と、アライグマ駆除業者に頼まず自力で対処しようとお考えの方もいらっしゃると思います。そんな方のために、本題に入る前に「なぜ業者に任せた方がいいのか」、その理由を下記にまとめてみました。

アライグマの捕獲・駆除には法律上の制限あり

アライグマの捕獲・駆除には、法律上の制限があることをご存知ですか?

アライグマは、「外来生物法」「鳥獣保護管理法」という法律によって守られています。アライグマを捕獲・駆除するためには、基本的に行政の許可が必要になるのです。自力でアライグマを駆除しようと思うと、お住まいの地域の市役所や保健所などで、面倒な申請手続きをしなければいけません。

追い出し対策では被害が収まらないことが多い

「アライグマ捕獲や駆除が難しいのなら、追い出すことだけなら可能なのでは?」と市販のグッズなどで対処しようとする方もいらっしゃいますが、率直にいうとグッズの効果は薄いです。

「アライグマが偶然通りかかった」といった被害の非常に少ない段階で使用するならば有効かもしれませんが、すでにご自宅に住み着かれているなどの場合、効果をあげるのはかなり難しいです。

グッズはあくまでも「近所でアライグマを見かけたので念の為」くらいの気持ちで使うのが正解です。

アライグマの及ぼす健康被害

アライグマに、さまざまな病気を引き起こす可能性があります。

なぜなら野生動物は病原菌を保有しているおそれがゼロではないからです。

厚生労働省も、野生動物はどんな病原体を保有しているか不明な上に、人間に危険な感染症の病原体を保有する可能性があることを指摘しています。

参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省

アライグマ駆除専門業者への依頼の流れ

アライグマ駆除専門業者へ依頼するまでの簡単な流れを下記にまとめてみましたので、参考にしてみてください。

①相談する
まずは業者に連絡を取り、被害状況などをできるだけ詳しく伝えましょう。
②調査・見積もり
専門業者が依頼者の自宅に訪問、被害状況の調査に入ります。被害状況の確認の上、費用の見積もりや計画を立て、作業計画書の提出が行われます。
③検討・要望の確認
現地調査時に撮影した写真を確認、作業計画と見積り内容の説明があります。この説明を聞いた段階で、依頼するか否か決めることが多いです。

もしも今すぐ業者に頼みたいとお考えでしたら、お気軽にご相談ください!

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

アライグマ駆除専門業者の選び方

少し前置きが長くなってしまいましたが、以下より、アライグマ駆除専門業者の失敗しない選び方について解説していきます。

選び方のポイント:業者の対応地域をチェック

依頼予定だった業者が、実は対応地域外だったならば落胆してしまうと思います。何を確認するよりもまず、対応地域をチェックしましょう

例えば、ハウスプロテクトの場合、対応地域は下記の通りです。下の表と照らし合わせると、残念ながら東北や沖縄、四国は対応地域外となります。

関東:東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、千葉県、栃木県、茨城県
関西:大阪府、京都府、兵庫県、滋賀県、奈良県、和歌山県
中部:愛知県、岐阜県、三重県、静岡県、長野県
九州:福岡県、熊本県、長崎県、佐賀県、大分県、宮崎県、鹿児島県、山口県

選び方のポイント:再発防止にまで重点を置いているか

アライグマなどの害獣駆除で重要になってくるのは、再発防止への取り組みです。

駆除の際に追い出したアライグマは、必ずまた住居に帰ってきます。また、アライグマは狭いところや高いところが大好きで、「まさかこんなところから」といったような人の目に付きにくい場所から侵入してくることもしばしばあります。

このように、駆除したのにもかかわらず、被害が再発してしまったら、意味がありませんよね。せっかく業者へ依頼するのならば、再発防止に力を入れている業者を選びましょう。

再発防止への具体的な取り組みとは?

では、再発防止への具体的な取り組みとして注目したいのが、「侵入経路対策」について作業計画書に記載があったり、工程説明時に触れられていたりしたかどうかです。気になるようでしたら、侵入経路対策の有無について、業者に質問してみましょう。

また、駆除後の保証やアフターフォローが万全であるかどうかも重要な視点です。

万が一再発してしまった際に、無料保証があるのとないのとでは安心感が違いますよね。

保証期間は長ければ長いほど安心できます。判断の目安ですが、例えば保証期間が10年であれば、業界内ではかなり長い部類に入ります。

保証範囲については、「部分保証」と「侵入保証」ならば「侵入保証」が安心です。「部分保証」とは、業者が施工した箇所のみが保証対応内であるという内容で、「侵入保証」とは、家屋内の全ての箇所において保証対応内である、という内容です。

保証期間、保証範囲の両方を忘れることなくチェックするようにしましょう。

選び方のポイント:害獣駆除の実績があるかどうか

アライグマ駆除を含む、害獣駆除の実績が確かなものであるかもチェックしておきましょう。

ホームページなどに過去の害獣駆除の実績をまとめている業者は多いので、ぜひ参考にしてみてください。

例えばハウスプロテクトでは、アライグマの駆除実績をこのようににまとめています。

選び方のポイント:追加料金が発生しないか

業者によっては、見積もり時の金額と実際の請求金額が大きく異なっているところがあります。

見積もりの段階で、「実際予想される請求金額より意図的に安く説明し、受注率を増やす」という、褒められたものではない手法によって売り上げを伸ばす業者も少なからず存在するのです。正式依頼後に見積もりより高い金額を請求されたとしても、もう施工が始まってしまったので、断れなくなってしまいます。

こうした金銭トラブルを防ぐために、依頼前に追加料金の有無について確認し、きちんと納得できる説明があった業者にだけ依頼しましょう。

集合住宅にお住まいの方はご注意!

業者の選び方について、ご理解いただけましたか?「早速依頼してみよう」と意気込んでいる方には申し訳ないのですが、依頼の前に一点ご注意いただきたいことがあります。

マンションなどの集合住宅の管理会社の中には、専属の大工やメンテナンス会社と契約を締結しているケースがあります。そういった場合、管理会社の許可なく業者を呼んでしまうと、トラブルに発展してしまうかもしれません。また、管理会社側で駆除費用の負担をしてくれる可能性もあります。

集合住宅にお住まいの方は、アライグマ駆除専門業者へ依頼する前に、まずは管理会社へ相談することをお勧めします。

アライグマ駆除なら「ハウスプロテクト」へ

アライグマ駆除専門業者の「ハウスプロテクト」では、再発防止に重点を置き最長10年の長期保証を実施しております。

また、「お客様に料金の面でもお客様に安心を届けたい」という思いから、追加料金は基本的にいただいておりません

ハウスプロテクトでは、電話やメールにて、いつでも無料相談を受け付けておりますので、まずは一度、ご相談ください!

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h