【放置は危険!】家の壁から動かないコウモリの対処法とは?

「家の壁にいるコウモリが一向に動く気配がない…」
「糞尿で悪臭や建物の腐食、シミがひどい…」

そんなコウモリ被害に悩まされている場合、決して放置してはいけません。

なぜなら、壁にいるコウモリは、あなたとご家族の健康を脅かす可能性があるからです。

コウモリの糞や尿には、悪臭や建物の腐食をはじめ、最悪の場合、死に至る感染症を媒介するリスクがあります。
さらに許可なく駆除すれば法律で罰せられる可能性も…

そこで本記事では、壁から動かないコウモリの理由をはじめ、放置する危険性、安全かつ確実に追い払う方法をプロの目線から詳しく解説します。

壁から動かないコウモリの理由

壁から動かないコウモリの理由

コウモリは夜行性のため、日中は人目につかない場所で休眠しています。

もし家の壁や網戸などで動かないコウモリを見かけた場合、その場所を「巣(ねぐら)」にしようとしている可能性があります。

そんなコウモリが巣にしようとしている理由は以下のとおりです。

  • 安全で居心地が良い
  • 近くに餌場がある
  • 壁の隙間を理想的な住処だと判断している

また、コウモリはわずか1~2cm程度の隙間があれば侵入可能です。

特に、外壁が経年劣化でヒビ割れを起こしている場合、そこから侵入し、やがて大量に繁殖してしまう可能性があります。

コウモリが繁殖した場合、深刻な被害を引き起こすため決して放置してはいけません。

ちなみに昼間動かない場合、コウモリが家の壁を休憩場所にしている可能性があります。

家の壁から動かないコウモリを放置する危険性

家の壁にいるコウモリを放置することによる危険性

家の壁や軒先、ベランダから動かないコウモリを放置すると、さまざまなリスクがあります。

特にコウモリに巣を作られた場合、健康被害や住宅劣化を招く恐れがあるので要注意です。

以下でそれぞれの危険性を解説します。

健康被害

コウモリを放置すると、以下のような健康被害を引き起こす可能性があります。

健康被害の種類具体的な内容主な原因・経路リスク対象
感染症・ヒストプラズマ症
・狂犬病
・その他ウイルス
・細菌感染症
・糞
・尿
・唾液
・接触
・免疫力の低い人
・子ども
・高齢者
アレルギー・呼吸器疾患・アレルギー反応
・喘息
・皮膚炎
・糞の粉塵
・ノミ
・ダニ
アレルギー体質の人
寄生虫・害虫の発生・ノミ
・ダニ
・ゴキブリ
・ハエの増加
・巣
・糞尿
家全体
精神的・生活環境被害・悪臭
・騒音
・不眠
・ストレス
・糞尿
・羽音
・鳴き声
住人全員

参考:
ダニアレルギーの症状や対策、治療法は? 咳やくしゃみの原因とは | バルサン | レック株式会社

このようにコウモリを放置すると、健康被害だけでなく、建物の損傷や生活環境の悪化も招くリスクがあります。

「家の壁からコウモリが動かない」「巣や糞尿を見つけた」といった状況にあてはまる場合、健康被害に遭う可能性が高いため、早めに対処しなければなりません。

住宅劣化

コウモリのフン
実際にコウモリのフンで汚れた窓口

コウモリのフンは、住宅劣化を引き起こします。

家の中や壁にコウモリがいる場合、フンを掃除しても追い出さない限り、フンをされ続け住宅が汚れ続けます。

さらにコウモリの糞は、強烈な悪臭を放つため、住宅内が臭くなったり、近隣トラブルにも発展するリスクもあります。

以上のようにコウモリが身近にいる場合、多くの被害が発生するため、早急に対策しなければなりません。

「こんな被害に遭いたくない!」「写真と似たフンが家の壁にあった」といった場合、まずは一度、プロの害獣駆除業者へ相談することをおすすめします。

プロの害獣駆除業者である「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査も無料で行っております。

コウモリ被害が大きくなる前に、ぜひプロのアドバイスを受けてみて下さい。

\相談のみOK!/

家の壁から動かないコウモリを追い払う方法

家の壁から動かないコウモリを追い払う方法

もしコウモリが家の壁から動かない場合、早めに対処しなければなりません。

なぜなら、家の壁から繁殖し、健康被害や住宅劣化を招く恐れがあるからです。

ご自身でコウモリ対策を行う場合、次の手順で住宅内から追い払い、二度と侵入させないようにしましょう。

  • 忌避剤や苦手なニオイを使う
  • 侵入経路となる隙間を徹底的に封鎖する

以下でそれぞれ解説します。

忌避剤や苦手なニオイを使う

家の中や壁にコウモリがいる場合、まずは忌避剤や苦手なニオイを使用し、コウモリを住宅内から追い払いましょう。

追い払う際に使用する忌避剤には、主に下記3つのタイプがあります。

  • ジェルタイプ
  • スプレータイプ
  • 錠剤タイプ

まずジェルタイプの忌避剤には、効果が1年くらい持続し、コウモリの侵入を防ぐにあたっての持続性が高いのが特徴です。

ただし、ジェルタイプの忌避剤は自宅内にジェルを撒くため、自宅が汚れるデメリットがあります。

スプレータイプの忌避剤は、コウモリを追い出したい際によく使われる駆除グッズです。

しかし、スプレータイプの忌避剤は、コウモリを一時的に驚かすだけで、根本的な解決にはなりません。

強い帰巣本能を持つコウモリは、効果が切れれば必ず戻ってきます。

何度も購入することになり、結果的に費用がかさむケースが後を絶ちません。

コウモリの帰巣本能とは、一度住みついた場所や巣に強く執着し、たとえ遠くに飛んで行っても必ず元いた場所に戻ろうとする生まれつきの本能を指します。

隙間を封鎖する

コウモリを家や壁の中に侵入させないためには、侵入口・経路になっている隙間を封鎖しなければなりません。

なぜなら、コウモリはわずか1センチ程度の隙間があるだけで侵入できるからです。

例えば、壁の中や通風口などの隙間が侵入口・経路になっている場合は「パンチングメタル」や「網目の細かい金網」などを取り付けて塞ぐようにしましょう。

「パンチングメタル」は、穴の大きさや板の厚みの調整がしやすく、塞ぎたい通風口に合わせて使用できるので便利です。

ただし、家の外壁と内壁の隙間は塞いではいけないため、注意しましょう。

なぜなら、外壁と内壁の隙間を塞いでしまうと、雨水の逃げ場が無くなり、「雨漏りの原因」に繋がってしまうからです。

家の外壁や壁の中にコウモリがとまっているのを見かけると、侵入を防ぐために隙間を埋めたくなりますが、埋めると結露を抑える機能もなくなります。

このように、お住まいの小さな隙間を埋める作業は難易度が高く、専門知識や技術がないまま行うと、お住まいの機能を下げるリスクがあります。

お住まいの機能を下げずに、コウモリを確実に追い払い、侵入口の隙間を塞ぎたい場合は専門業者に依頼することをおすすめします。

リフォーム会社が母体となっている「ハウスプロテクト」では、お住まいに合わせて隙間を埋め、二度とコウモリ被害に遭わないよう施工してくれます。

\相談のみOK!/

家の壁から動かないコウモリを追い払う際の3つの注意点

コウモリ対策には十分な準備と注意を

コウモリ対策には十分な準備と注意が必要です。

家の壁から動かないコウモリを追い払う場合、下記3つの注意点があります。

  • コウモリが原因で発症する病気がある
  • 衛生対策を徹底する
  • 鳥獣保護管理法に違反するリスクがある

以下でそれぞれ解説します。

自力でコウモリを追い払う場合、これらの健康被害をはじめ、法律違反のリスクがあるため、ぜひご確認ください。

コウモリが原因で発症する病気がある

野生生物であるコウモリは、病原菌を保有する可能性があります。

ちなみにコウモリと接触するだけで、病気に感染する場合もあるので注意しましょう。

参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省

そんなコウモリが原因となる病気や病原菌には、具体的に次のようなものがあります。

レプトスピラ症

レプトスピラ症は、動物の尿を経由して伝染する病気です。

げっ歯類などが保菌者となるケースが多いですが、実はコウモリが感染していることもあります。

目や口や鼻など皮膚や粘膜に傷がある場合、コウモリの尿に触れると感染してしまう可能性があります。

ちなみにレプトスピラ症は、最悪の場合、死に至る可能性があります。

サルモネラ菌

サルモネラ菌は、動物の糞から見つかることがある病原菌です。

感染するとサルモネラ症になり、下記の症状が2~7日程度続きます。

  • 急な発熱
  • 下痢
  • 嘔吐

オオコウモリの一部が、サルモネラ菌を保菌している可能性があると言われています。

ヒストプラスマ症

ヒストプラスマ症は、コウモリのフンや菌で汚染された土壌・ほこりを吸い込むことで感染する肺感染症です。

感染すると、無症状、または発熱、悪寒、咳、頭痛、胸痛、疲労感など軽いインフルエンザのような症状があります。

免疫力が低下している人高齢者では、重症化して全身に広がることがあり、下記のような症状を引き起こすことがあります。

  • 肝臓・脾臓・リンパ節の腫大
  • 皮膚・粘膜病変
  • 多臓器不全

ちなみにアメリカでは毎年50万人程度が感染する米国最大の「真菌性風土病」であると言われており、集団感染にも発展する病気です。

ヘンドラウイルス

ヘンドラウイルスは、このウイルスに感染したオオコウモリが原因で発症するウイルスです。

オオコウモリの体液で汚染された飼料を馬が食べ、その馬の体液と人間が濃厚接触することで、人間も感染します。

発症することは極めて稀でありながら、感染された例のうち半数程度は死に至っている病気です。

参考:
FORTH|最新ニュース|2011年|コウモリと人の健康

日本ではコウモリによる病気のリスクはまだ明らかになっていませんが、病原菌を保有・感染するおそれがあることは押さえておきましょう。

コウモリからかかる感染症をより詳しく知りたい方はこちら>>

衛生対策を徹底する

家の壁にコウモリがいると、すぐにでも追い出したくなりますが、慎重に対策しなければなりません。

特に上記のような病気に罹る危険性があるため、自力でコウモリ対策を行う場合、以下のような準備は必須となります。

完全装備で臨む

コウモリに接触すると、様々な病気に罹る可能性があるため、直接触れることは極めて危険です。

そのため、コウモリ対策を行う場合は、以下のような服装や道具で臨みましょう。

・汚れてもいい服装
・帽子
・マスク
・ゴーグル
・手袋
より安全に対策したい場合は、使い捨ての服装や道具を利用するのが望ましいです。

フンに近づかない

コウモリのフン

家の壁の中や外壁に住み着いたコウモリは、大量のフンを排泄します。

そんなコウモリのフンには、病原菌やダニ・ノミが含まれているリスクがあるため、決して素手で触れてはいけません。

コウモリのフンは放置すると乾燥し、空気中に広がり始めます。ちなみに、フンがある場所の空気を吸うだけで健康被害に遭う可能性があるため、早めに清掃することをおすすめします。

コウモリのフンに近づく場合は、健康被害のリスクがあるため完全装備で臨みましょう。

また家の壁にコウモリがいると、その場所の周辺が糞尿で汚れてしまうので、お住まいの見た目も悪くなってしまいます。

フンがあるからすぐに病気になるというわけではありませんが、決して油断できない状況です。

鳥獣保護管理法に違反するリスクがある

コウモリは「鳥獣保護管理法」で守られているため、許可なく捕獲や殺傷は禁止されています。

違反すると、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科される可能性があります。

参考:
環境省HP-鳥獣保護管理法の概要

コウモリを追い出すことは可能ですが、追い出す際に傷つけたり、捕獲したりするといった行為は法律で禁止されています。

「感染症や法律違反のリスクを負いたくない」「自力で衛生対策できるか不安…」そんな場合は、プロの駆除業者に依頼することが最も安全で確実な方法です。

プロの駆除業者であれば、法律を遵守し、適切な知識と装備でコウモリを安全かつ確実に追い払い、再発防止策まで含めて対応してくれます。

壁から動かないコウモリ対策はプロの駆除業者へ相談!

害獣駆除ならハウスプロテクトにお任せください!

家の壁にコウモリがいる場合、放っておくと健康被害や住宅劣化に繋がるため危険です。

そのため、早急に対策しなければなりません。

しかし、コウモリは「鳥獣保護管理法」によって保護されているため、許可なく捕獲・殺傷すると1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科されるリスクがあります。

忌避剤でコウモリを追い払う方法は効果が確実ではありません。そのほか、侵入経路を全て特定し、塞ぎきるのも難しく、病原菌やノミ・ダニに注意する必要もあるため自力で対策することはおすすめできません。

そこで本記事では、まずは一度、プロの害獣駆除業者へ相談してみることをおすすめしています。

特に「ハウスプロテクト」では、専用の薬剤を用いてコウモリを徹底的に追い出してくれる業者です。

またコウモリの侵入経路となりうる隙間は、すべて封鎖しますので被害の再発を心配する必要もありません。

万が一、被害が再発した場合も「最長10年の保証」があり、期間内であれば無償で対応してくれます。

そんな「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査や見積り作成まで全て無料です。

無理な営業は一切ありません。まずは専門家に被害状況を診てもらい、「何に・いくらかかるのか」を明確にした上で、実施するかどうかを冷静にご判断いただけます。

被害が手遅れになる前に、まずはその不安をプロに話してみませんか?

実際にハウスプロテクトへご相談いただいたお客様の声
M.Tさん

評価: 5.0コウモリ駆除をお願いしました。契約前から作業内容をとても丁寧に説明してくださり、見積もりもわかりやすかったです。当日の担当者の方も親切で、暑い中しっかりと丁寧に作業していただき、作業の様子を動画で見せてくれたので安心できました。再発防止まで考えて作業してくれるので、納得の価格です。

\相談のみOK!/

壁から動かないコウモリに関するよくある質問

壁から動かないコウモリに関するよくある質問

以下では、壁から動かないコウモリに関するよくある質問に回答していきます。

  • コウモリが昼間に動かないのはなぜ?
  • 夏のコウモリが動かなくなるのは?
  • 壁の中にコウモリがいるとどんな音がする?
  • 家の中にコウモリが入ってきたらどうすればいい?
  • コウモリが一匹いたら何匹くらいいる?
  • コウモリのいる場所に光を照らしたらどうなる?
  • コウモリが集まりやすい家の特徴は?

上記と同じ質問をお持ちの方はもちろん、似ている疑問を抱えている方はぜひご確認ください。

以下でそれぞれ解説します。

コウモリが昼間に動かないのはなぜ?

コウモリは夜行性のため、昼間は動かずに寝て過ごすのが通常です。

暗くて狭い場所を好み、家の屋根裏や壁の隙間、軒下などで逆さまになって休息しています。

コウモリの休憩場所にされたくない方はこちら>>

夏のコウモリが動かなくなるのは?

夏にコウモリが動かなくなるのは、いくつかの理由が考えられます。

代表的な理由を以下にまとめましたのでぜひご参考ください。

夏に動かない理由詳細
休息中夜に活発に活動するため、昼間は休息しています。
子育て中夏はコウモリの繁殖期です。子育てのために、同じ場所に留まっているケースも少なくありません。
暑さからの避難酷暑の時期は、体力を温存するためにあまり動かないことがあります。

もし動かないコウモリを見つけても、不用意に触ったり刺激を与えたりせず、様子を見るようにしましょう。

ただし、家の中や壁など身近にいる場合は、家族やペットが被害に遭う可能性が高いため、早急に対処しなければなりません。

今すぐなんとかしたい場合は、プロの害獣駆除業者へ相談しましょう。

プロの害獣駆除業者「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っております。

\相談のみOK!/

壁の中にコウモリがいるとどんな音がする?

壁の中にコウモリがいる場合、以下のような音がします。

  • 「カサカサ」
  • 「パタパタ」
  • 「コンッ」

特に、天井ではなく壁から音がする場合や、壁に黒っぽい汚れやフンがある場合は、コウモリがいる可能性が高いでしょう。

家の中にコウモリが入ってきたらどうすればいい?

家にコウモリが入ってきたら、なるべく早く対処しましょう。

もしコウモリが室内にいる場合は、窓を開けて自然に出ていくのを待ってください。

屋根裏や換気口などに潜んでいるなら、忌避スプレーや燻煙剤を使うのが効果的です。

コウモリがいなくなった後は、再び侵入されないようにすることが重要です。

また、巣の駆除や侵入口となる隙間を塞ぐなどの再発防止策も忘れずに行いましょう。

ただし、感染症や法律違反のリスクもあるため、専門業者に相談し依頼することをおすすめします。

コウモリが一匹いたら何匹くらいいる?

コウモリは繁殖力が非常に高いため、もし1匹見かけたら、2〜6匹は潜んでいると考えられます。

もし家の中や網戸、外壁で見かけた場合は、家族やペットがさまざまな被害に遭うリスクがあるため、早急に対処しなければなりません。

「自力で対処できそうにない」「コウモリ被害から早く解放されたい」といった場合は、プロの害獣駆除業者へ相談することをおすすめします。

コウモリのいる場所に光を照らしたらどうなる?

コウモリは光を苦手とし、暗い場所を好む習性があります。

そのため、コウモリが張り付いている壁や網戸、ベランダなどをLEDライトで常に照らすことで、コウモリを追い出す効果が期待できます。

ただし、コウモリは強い帰巣本能があるため、LEDライトの光に慣れるとまた戻ってきてしまいます。

したがって、光だけではコウモリ被害を根本的に解決できないため注意しましょう。

LEDライトを使ったコウモリ対策の効果を知りたい方はこちら>>

コウモリが集まりやすい家の特徴は?

コウモリは体が非常に柔らかく、わずか1センチの隙間があれば侵入できてしまいます。

主な侵入経路は、通風口や換気口、屋根と壁の隙間などです。

また、意外な場所としてシャッターの隙間や戸袋の中にも潜んでいるケースが多く見られます。

侵入後は、屋根裏や天井裏に住みつくことが多いです。

まとめ

家の壁にいるコウモリが動かない場合、「ただ休んでいるだけ」と安易に考えてはいけません。

コウモリは夜行性のため昼間に動かないのが通常ですが、それは多くの場合、その場所を「巣」にしようとしているサインです。

繁殖力の高いコウモリは、1匹見かけたら数匹いる可能性が高く、放置すると糞尿による住宅劣化や、健康被害のリスクも高まります。

忌避剤や光で追い払うといった自力での対策は可能ですが、コウモリには強い帰巣本能があるため、一時的な効果しか期待できません。

また、鳥獣保護管理法に違反するリスクや、病原菌による健康被害のリスクもあるため、専門業者へ相談することが最も安全で確実な解決策です。

被害が大きくなる前に、まずは一度プロの目線で状況を判断してもらい、適切に対処してもらいましょう。

\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

ハウスプロテクト以外のコウモリ駆除業者を知りたい方はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h