「コウモリは、いったい何をエサにしているの?」
実際にコウモリがエサを食べている光景を見る機会は少ないため、知らない方も多いのではないでしょうか。
コウモリの食性は非常に多様ですが、日本で見られるコウモリのほとんどは昆虫を食べる食虫性です。
そこで本記事では、コウモリの食性を知り、どのような場所を好んでエサを捕獲しているかを詳しく解説します。
またコウモリを寄せ付けない、追い出すための具体的な対策も紹介しますのでぜひご参考ください。
コウモリのエサとは?
コウモリの食性は非常に多様ですが、日本で見られるコウモリのほとんどは昆虫を食べる食虫性です。
そんなコウモリの主なエサを以下にまとめました。
コウモリのエサ | 詳細 |
昆虫 | ・蚊 ・ユスリカ ・ヨコバイ ・ガ ・ハエ ・小型甲虫 |
果物 | 一部のコウモリ |
花の蜜 | 一部のコウモリ |
花粉 | 一部のコウモリ |
これらの他にも、クモ、カニ、サソリなどを食べますが、種類によっては哺乳類、鳥、魚までエサにします。
ちなみに日本国内でよく見かけるコウモリは「アブラコウモリ」という種類を指すのが一般的です。
コウモリのエサを寄せ付けない環境にする方法
コウモリは昆虫をエサとしているため、庭や家の周りに虫が増えるとコウモリが寄り付きやすくなります。
そんなコウモリを寄せ付けないためには、エサとなる虫が発生しにくい環境を作ることが重要です。
以下では、コウモリのエサを減らすための具体的な方法を2つご紹介します。
対策①|外灯の電球を白熱電球からLEDへ変更する
白熱電球とLED電球の大きな違いは、光に含まれる紫外線の有無です。
この違いが、虫の集まりやすさに大きく影響します。
白熱電球に虫が寄り付きやすい理由
白熱電球の光には、紫外線が多く含まれており、多くの虫はこの波長(400nm以下)を感知しやすいため、光に引き寄せられて集まってきます。
街灯などは白熱電球が使われていることが多いため、大量の虫が集まる原因となります。
LED電球に虫が寄り付きにくい理由
一方、LED電球の光は、紫外線をほとんど含んでいません。
虫が感知しやすい波長が少ないため、白熱電球に比べて虫が寄り付きにくいという特徴があります。
そんなLED電球に替えるメリットを以下にまとめました。
メリット | 詳細 |
虫対策
| 虫が大幅に減少するため、コウモリの餌となる虫を減らす効果も期待できる |
節約効果がある | 消費電力が少ないため、電気代が安くなり、節電につながります。 |
このようにLED電球に替えることで、虫対策と電気代の節約という一石二鳥の効果があります。
そんなLEDライトを使ったコウモリ対策の効果と注意点はこちら>>
対策②|水溜りを作らない
夏に水が溜まった場所を放置すると、ボウフラ(蚊の幼虫)が大量に発生します。
ボウフラは数日で成虫の蚊になり、その蚊をエサにするコウモリが寄り付く原因にもなります。
そんなボウフラは、流れのないわずかな水たまりでも発生します。
例えば、下記が挙げられます。
- 空き缶
- 空き瓶
- 植木鉢の水受け
ボウフラの発生を予防するためには、身の回りの水たまりをなくすことが重要です。
具体的には、こまめに水を捨てたり、水が溜まりそうな容器を片付けたりするなどの対策が有効です。
【エサ以外】自力で行えるコウモリ対策
コウモリ対策は、エサとなる虫を減らすことだけでなく、コウモリそのものを寄せ付けないようにすることも大切です。
ここでは、ご自身でできる具体的な対策方法を解説します。
「コウモリを家の周りに寄せ付けたくない」「家にいるコウモリを追い出したい」といった方はぜひご参考ください。
対策①|市販の忌避剤
ホームセンターや通信販売では、コウモリ用の忌避剤が手軽に購入できます。
忌避剤はコウモリが嫌がるニオイや成分を放ち、寄せ付けない効果があります。
スプレー式のものなど種類はさまざまなので、用途に合わせて選びましょう。
対策②|超音波装置器具
超音波装置は、コウモリが嫌がる高周波の音を出すことで、コウモリを追い出したり、寄せ付けなくする効果が期待できます。
人間とコウモリの聞こえる範囲(可聴域)を以下にまとめましたのでぜひご参考ください。
人間の可聴域 | コウモリの可聴域 |
20Hz~23kHz | 2kHz~400kHz |
参考:
音楽研究所│動物の可聴域
超音波装置器具を購入する場合は、人間には聞こえない23kHz以上の超音波が出るものを選ぶと良いでしょう。
ただし、小さなお子様や若者、また犬や猫などのペットには聞こえる可能性があります。
超音波が原因で体調不良を引き起こす懸念もあるため、使用する際は十分に注意してください。
コウモリ駆除におすすめの超音波グッズを知りたい方はこちら>>
対策③|蚊取り線香
蚊取り線香には、ピレトリンやアレスリンといった殺虫成分が含まれています。
これらの成分は虫を殺傷する効果があるため、蚊取り線香を焚くことでコウモリのエサとなる虫を減らすことができます。
結果的に、エサを求めてやってくるコウモリを寄せ付けない効果も期待できるでしょう。
また、蚊取り線香を燻煙剤として使うことで、煙を嫌がるコウモリを一時的に追い出す効果もあります。
しかし、十分な効果を得るには複数の蚊取り線香を使い、大量の煙を出す必要があるため、現実的な対策とは言えません。
コウモリ対策に蚊取り線香を使う効果と注意点を詳しく知りたい方はこちら>>
対策④|ハッカやミント
コウモリは、ハッカやミントに含まれるメントールのニオイが苦手です。
このニオイを嫌がってコウモリが近寄らなくなる効果が期待できます。
市販のハッカ油を無水エタノールと精製水で希釈してスプレーにしたり、ハッカを含んだ忌避スプレーを噴射したりするのも効果的です。
そんな忌避スプレーを作る際の割合を以下にまとめました。
使用物 | 割合 |
ハッカ油 | 3 |
無水エタノール | 1 |
精製水 | 9 |
コウモリが集まっている場所に吹き付けてみましょう。
コウモリを追い出した後は侵入経路を塞ぐ
コウモリはわずか1〜2cmの小さな隙間からでも建物内に侵入します。
忌避剤や超音波装置でコウモリを追い出しても、再び戻ってこないようにするには、侵入経路を特定し、目の細かい金網やパンチングメタルなどで隙間を塞ぐことが重要です。
しかし、侵入口の封鎖には高所作業が必要になるケースも多く、危険が伴います。
ご自身で行うにはリスクが大きいため、無理せずプロの害獣駆除業者へ相談しましょう。
プロの害獣駆除業者「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
\相談のみOK!/
自力でコウモリを追い出す際の注意点
コウモリは「鳥獣保護管理法」という法律によって守られているため、許可なく殺傷したり捕獲したりすることは禁止されています。
違反した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金が科せられる可能性があります。
そのため、自力で行える範囲は、あくまでコウモリを「寄せ付けないようにすること」や「追い出すこと」だけです。
また、市販の忌避剤や超音波装置を使っても、被害を完全に防ぐことは難しい場合があります。ご自身でできる対策には限界があることを理解しておきましょう。
鳥獣の程および狩猟の適正化に関する法律(平成15年4月施工)第8条では、「全ての鳥獣および鳥獣の卵は捕獲等または採取等(採取または損傷という)をしてはならない(本法第80条の適用除外にある鳥獣を除く)」とされている。そのため、コウモリ類を捕獲する際には、事前に環境省および事業予定地域の各都道府県の自然保護関係の部署(自然保護課など、担当部署は各都道府県によって名称が異なる)に捕獲許可申請書を提出しなければならない。
引用:国土技術政策総合研究所|研究資料
確実なコウモリ駆除・対策はプロに任せるのが安心
コウモリ対策は、単に外灯をLED電球に変えたり、水たまりをなくしたりするだけでは難しい場合があります。
なぜなら、コウモリは超音波や嗅覚といった感覚を頼りに生活しており、光や水だけでは行動を変えさせることが根本的に困難だからです。
また、ご自身で対策を行う場合、鳥獣保護管理法という法律に触れてしまうリスクも伴います。
許可なくコウモリを傷つけたり殺傷したりすると、法律違反として罰則が科せられる可能性があります。
これらの理由を考えると、コウモリ対策はプロの害獣駆除業者に任せるのが最も安全かつ確実に解決方法といえます。
当社「ハウスプロテクト」では、通話料、現地調査、見積もりをすべて無料で行い、お客様の被害状況やご予算に合わせた最適な対策をご提案します。
24時間お問い合わせ対応も可能ですので、不安なことや相談などがありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。