コウモリには多くの種類がいますが、日本で人の家屋に住み着くコウモリの種類は2種類だけです。
それぞれの種類によって生態や対策法が多少異なるため、事前に知っておくと効果的な対策を講じられます。
とはいえ、実際に家屋で見られるのは主に1種類だけなので、難しく考える必要はありません。
本記事では、家屋に住み着くコウモリの種類と、その生態・対策法を解説します。
日本の家屋に住み着く!2種類のコウモリの生態
世界には約960種類のコウモリが生息していると言われており、日本にはそのうち35種類が確認されています。
ちなみに、日本に生息する在来の哺乳類は100種類以上で、外来種を含めると130種類以上だと言われていますが、そのうちコウモリだけで35種類をも占めます。
そのうち、人の家屋に住み着き、被害をもたらすのは、以下でご紹介する2種類です。
アブラコウモリ
画像引用元:東京ズーネット
日本の市街地で見られるコウモリは、ほぼアブラコウモリです。
以下にて、アブラコウモリの特徴と生態をそれぞれ見ていきましょう。
特徴
アブラコウモリ(イエコウモリ)の見た目の特徴としては、腹面が灰褐色、背面が灰色がかったオリーブ色をしています。
項目 | 目安 |
---|---|
頭胴長 | 38~60mm |
前腕長 | 30~37mm |
体重 | 5~11g |
寿命(オス) | 約3年 |
寿命(メス) | 約5年 |
鳴き声 | 「チッチッ」 「キッキッ」 |
アブラコウモリは、他のコウモリに比べ、短命という特徴もあります。
生態
アブラコウモリの生態を以下にまとめました。
項目 | 詳細 |
分布 | 日本全国に生息、特に東京都心など市街地に多い |
生息環境
| ・平野部や市街地を好む ・温度が安定、湿度が高い場所を好む ・光に弱く、暗所に生息 |
行動特性 | 夜行性(昼は静かに寝る、夕方から活動)
|
餌場 | 公園、農地、ため池、河川など |
冬眠 | 通常は11月中旬~3月中旬 ※都市部では冬眠しない個体も存在 |
食性 | ハエ、蚊、蛾、クモ、ゴキブリ、カメムシ、ハチなどの小型昆虫 ※大型個体は野菜・果物・肉も食べる |
繁殖 | 交尾時期:秋(冬眠前) 出産時期:初夏 ※一度の出産で1~3匹 |
天敵 | ・猛禽類(フクロウ・タカ) ・哺乳類(オオカミ・イタチ・キツネ・ヤマネコ) ・爬虫類(ヘビ) |
キクガシラコウモリ
画像引用元:大分県庁HP
キクガシラコウモリは、鼻が菊の花に似ている点に由来して、キクガシラコウモリという和名がついています。
そんなキクガシラコウモリの特徴を以下にまとめました
特徴
項目 | 詳細 |
---|---|
頭胴長 | 53~82mm |
前腕長 | 52~65mm |
尾長 | 28~45mm |
体重 | 17~35g |
鳴き声 | 超音波のような声 |
生態
キクガシラコウモリの生態を以下にまとめました。
項目 | 詳細 |
分布 | 北海道から九州まで幅広く生息 |
ねぐら | 家屋、トンネル、洞穴、廃坑、隧道 |
行動特性 | 日中:数頭~数百頭の群れで休息 夜間:単独で活動 |
餌場 | 河川、森林、草原、平地など |
食性 | ・蛾、蝉、アブなどの比較的大きな昆虫 ・ゲンゴロウ、コガネムシなどの甲虫類 |
キクガシラコウモリは、アブラコウモリより見かける頻度は低いですが、家屋に侵入することがあります。
参考:
① 研究資料|国土技術政策総合研究所
② 京都府レッドデータブック|京都府
コウモリが引き起こす4つの被害
夜行性のコウモリが家屋に住み着くと、騒音や糞尿、感染症などさまざまな被害をもたらします。
特に家に侵入するコウモリの種類は、人の生活空間に深刻な影響を与えるため注意が必要です。
そんなコウモリが引き起こす被害を以下にて紹介します。
糞尿の被害
コウモリは家屋に入ると巣を作り、糞や尿で住宅内を汚します。
またコウモリのフンは強烈な悪臭も発生させるため、お住まいはもちろん、近隣住宅にも悪影響を及ぼすこともあります。
感染症などの被害
糞や尿の中には寄生虫や菌、ウイルスがいるので、病気や感染症などの健康被害をもたらされる危険性もあります。コウモリによりもたらされる感染症としては、次のようなものが挙げられます。
・SARS
・ニパウイルス感染症
・ヒストプラズマ症
・ヘンドラウイルス感染症
日本国内のコウモリは、これらの病気についての正確な感染リスクは未だ分かっていません。しかし、身近にコウモリがいるなら注意しておいたほうが良いでしょう。
寄生虫による被害
コウモリは、ダニやノミ、シラミなど人間や動物から吸血する寄生虫を宿しています。
それらの寄生虫が人間やペットに寄生する危険性があるので、コウモリに触ったり、屋内に入れたりするのは危険です。
噛まれる
コウモリは吸血行動をとりませんが、人に噛みつくケースがありますので、触れたり近づかない方が賢明です。
コウモリに嚙まれた場合の対処法を詳しく知りたい方はこちら>>
以上のように、身近にコウモリがいると、さまざまな被害に遭う危険性があるため、早急に対策しなければなりません。
特に小さなお子さまやペットがいるご家庭は注意しなければなりません。
累計1万件以上の実績がある「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っております。
些細なことでもかまいませんので、ぜひお気軽にお問い合わせください!
\相談のみOK!/
自力で出来るコウモリの対策法
それでは、コウモリの被害に遭わないように、どのような対策を施したら良いのでしょうか。
ここでは、ひとまず自分にできる対策から始めたい方のために、具体的な方法をご紹介していきます。
くん煙剤
コウモリを屋根裏や広い部屋から駆除したい場合、くん煙剤がおすすめです。
煙がその空間一面に広がるだけでなく、小さな隙間にも到達します。
非常に広範囲に効くので、くまなくコウモリを追い出せます。
ただし、くん煙剤だけではコウモリ被害を根本的に解決できません。
こちらの記事では、くん煙剤を使用する効果と注意点を解説していますのでぜひご参考ください。
忌避剤・忌避スプレー
コウモリは、ハッカやトウガラシの匂いを嫌うので、それらを忌避剤として置いておくことも一定の効果があります。
また、特定の壁のすき間などの狭い場所や、小部屋などの狭い空間にある巣などをターゲットとしたい時には、忌避スプレーを使用しましょう。
狙った箇所にピンポイントに使用でき、思った通りの効果を期待できます。
光や超音波
コウモリは強い光や高周波音を苦手とします。
そのためLEDライトなどの強い光や超音波発生器を用いると効果的です。
特に、アブラコウモリは光に弱いため、LEDライトなどの強い光を用いた対策が効果的です。
こちらの記事では、LEDライトを使ったコウモリ対策の効果を解説していますのでぜひご参考ください。
侵入経路対策
コウモリ対策は、種類を問わず、家屋内の侵入経路を塞がなければなりません。
なぜなら、アブラコウモリやキクガシラコウモリは、わずか1〜2cmの隙間があれば家屋に侵入し、住み着いてしまうからです。
侵入経路となる隙間は、建物の構造や場所によって異なりますが、壁のひび割れ、屋根の隙間、換気口、ベランダなどが挙げられます。
これらの隙間には、以下の資材を使い、状況に応じて徹底的に塞ぐことが重要です。
- パンチングメタル
- 金網
- シーリング材
- コーキング剤
- 目の細かい防虫ネット
このようにコウモリを家屋に近づけないためにも、わずかな隙間も見逃さず、適切な資材で塞ぐことが最も効果的な対策となります。
コウモリ対策の注意点
上記のように、コウモリの対策法はさまざまありますが、一般の方が行って良いのはコウモリを追い払うことだけです。
なぜなら、アブラコウモリもキクガシラコウモリも「鳥獣保護法」によって捕獲や殺傷が禁止されているからです。
もし、許可なく捕獲や殺傷を行った場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金に処せられる可能性があります。
参考:
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律(平成十四年法律第八十八号)
コウモリの駆除が必要な場合は、市役所に「鳥獣の捕獲等許可申請書」を提出して許可を得るか、許可なく「忌避剤」や「超音波装置」を使用して追い出す、または専門の害獣駆除業者に相談しましょう。
しかし、前述の通り コウモリを駆除する場合、病気や感染症にかかるリスクもあり非常に危険です。
実際、コウモリを危険生物と認定して、コウモリに接触することを警戒している国も多数存在します。
またコウモリ対策をするうえで、重要となる侵入経路対策は、家中にある1~2cm程度の隙間を徹底的に塞ぐ必要があるので、個人で対処するのは非常に難しい現状があります。
参考:
コウモリの感染症について|公益社団法人 日本獣医学学会
コウモリ対策はハウスプロテクトにお任せください!
「アブラコウモリ」や「キクガシラコウモリ」による被害にお困りであれば、プロの業者に依頼するのが最も安全かつ確実な方法です。
特に家の中に巣を作られている場合は、被害がいつ発生してもおかしくない状況ですので早急に業者に依頼することをおすすめします。
「ハウスプロテクト」は、リフォーム会社が母体に持つ害獣駆除業者です。
そのため、コウモリを追い出すだけでなく、建物の修繕、除菌・消毒まで一貫して対応することができ、お客様が再び安心して暮らせる環境を取り戻します。
さらに「最長10年の再発保証」もあるため、保証期間中であれば無償で点検・補修を行い、長期的にお住まいをお守りします。
通話料をはじめ、現地調査・お見積りはすべて無料です。
被害の有無に関わらず、少しでも不安を感じたら、ぜひお気軽にご相談ください。
\最短即日対応!/