ハクビシンの巣はどこにできる?棲み着かれることによるデメリットとは

ハクビシンは困ったことに、人の家に巣を作ってしまう害獣です。そして住み着かれると様々なデメリットがあり、早急な対策が必要となります。

そこで本記事では、ハクビシンの巣の作り方と、自分の家に巣を作られてしまった場合のデメリット、ハクビシンの被害を食い止める方法などを説明します。

ハクビシンの巣はどこにできる?

ハクビシンの巣はどこにできるのか、見ていきましょう。

ハクビシンの本来の巣

ハクビシンは本来、森林や里山などに生息していますが、樹上で生活することが多いこともあり自分で巣穴を掘るのは苦手です。そこで、安全に子育てをするためにも、タヌキやアナグマが使い古した巣穴や、木に自然に出来た穴、岩穴や洞窟などを巣として利用します。

ハクビシンは人家を巣にする

しかし近年は、都市開発などにより自然が減りつつあるため、エサを求めて街や住宅地にも出没するようになっており、人家の屋根裏などに棲み着くこともあります

そして、人家の屋根裏は、ハクビシンにとっては洞窟や自然の巣穴よりも住み心地が快適です。なぜなら、屋根裏を巣穴として拠点にしておけば、人間の食料や生ゴミからエサを調達できるので、食べ物に困ることがないと分かっているからです。

屋根裏以外にも、人家の倉庫や床下に巣を作るケースもあります。屋根裏も床下も薄暗い場所であるという点で、自然界で住んでいる時の洞窟などと環境が似ており好むようです。

ハクビシンは頭が良いので、人家の屋根裏や床下が快適だと分かれば、そこから簡単には離れません。そのため、追い出すにしても十分な方法を取らなければ、何度でも人家に戻ってきてしまいます。

ハクビシンが住み着いている兆候

以下のようなことが起きていると、家の中にハクビシンが住みついている可能性があります。

・天井からドタバタという足音が聞こえてくる
・天井から水滴(おしっこ)が染み落ちてくる
・天井裏に枯草があり巣のようになっている
・大量の糞が1か所に集中して落ちている
・農作場やゴミ置き場が荒らされている
これらの兆候を感じたら、ハクビシンが住み着いていることを疑いましょう。
もしも疑わしい場合には、無料で現地調査をしますのでお気軽にお問い合わせください!
害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

棲み着かれるデメリットとは?

このように、ハクビシンは家の天井や屋根裏に住み着きます。

そして、ハクビシンに住みつかれると、大きく2つのデメリットがあります。

住宅劣化

1つ目のデメリットは住宅が劣化してしまうことです。住宅が劣化すると、住み心地が非常に悪くなるうえに、リフォームにはお金が掛かってしまいます。ハクビシンが住み着いた家では、次の3つの形で住宅劣化が進みます。

断熱材がボロボロになる

ハクビシンは寝床を作るために天井裏の断熱材を剥がします。すると、断熱材がボロボロになり、リフォームで取り換える必要が出てきてしまいます。

糞尿で天井が腐食する

天井裏に住み着いたハクビシンは、そこで糞尿をします。ここで厄介なのが、ハクビシンには一つの場所に集中的に排泄をする「ため糞」という習性がある点です。

具体的には、ハクビシンは1日に数回同じ場所に尿をし、1回の尿の量もコップ1杯ほどと多めです。溜まった糞尿は天井裏からぽたぽたと染み出します。さらには、天井にはシミができ、カビが生え、やがては天井裏が腐食し、天井が抜け落ちてしまいます

もちろん天井裏の異なる場所に糞や尿をされても困ることには変わらないのですが、同じ場所に集中的に糞尿をされることで、その場所からあっという間に染みこんでしまうのです。

配線がショートする

あまり知られてはいませんが、実は屋根裏には、さまざまな配線が集まっています。そして、屋根裏に住み着いたハクビシンは、配線を噛みちぎったり、糞尿をかけたりします。すると、配線がショートして機能しなくなるばかりか、火事の原因にもなります。

悪臭被害

ハクビシンは果実を多く食べるためか糞があまり匂わず、甘い香りがすることもあります。

一方で、ハクビシンの尿は、悪臭にも繋がります。ハクビシンの尿は、ツンと染みるような独特のアンモニア臭で、人間にとって鼻につく強烈な匂いです。その匂いが天井をすり抜け、部屋の中にまで及ぶケースも多いです。

以上の他には、感染症のリスクもあるので注意しなければなりません。

参考:
外来種対策マニュアル 参考資料 ① アライグマ・ハクビシンに関する主な人獣共通感染症 – 東京都環境局

 被害を食い止めるには?

以上のように、ハクビシンに巣を作られると、深刻な被害を被ります。そこで、ここでは被害を食い止めるための方法として、忌避剤と侵入経路対策の2つを紹介します。

忌避剤

ハクビシンは嗅覚が優れているため、ハッカ油木や酢液、唐辛子のような刺激臭を使用すると、人家に寄り付きにくくなります。
また、天敵であるオオカミの尿の臭いも苦手です。ハクビシンは学習能力が高いので、苦手な匂いがする場所だと覚えさせれば、二度とその場所には寄り付かなくこともあります。

ちなみに、自分で忌避剤を作りたいなら、木材を燃やした煙で作った木酢液を用いれば、山火事の匂いを連想させてハクビシンを本能的に遠ざけることが可能です。

作り方としては、500mlペットボトルの上部にカッターで切り込みを入れます。これが通気口になります。そして、5倍程度に薄めた木酢液を切り込みの下方まで流し込み、ペットボトルの蓋を閉めるだけです。これを家の周りに置いたり木に吊るせば、ハクビシン避けになります。

侵入経路対策

ハクビシンの被害を食い止めるうえでは、侵入経路対策は非常に重要です。そして、侵入経路対策としては、具体的には次の3つが必要です。

屋根裏の隙間を埋める

ハクビシンは8~10cmほどの隙間があれば侵入できてしまう害獣です。そのため、屋根裏に続くそのサイズの隙間は徹底的に埋めることが重要です。埋める際には、次のようなものが活用できます。

・シリコン
・パテ
・ウレタンスプレー

特に、軒天井の換気口や基礎コンクリートの通風口は侵入口になるケースが多いため要チェックです。

屋根裏への侵入経路を絶つ

ハクビシンは樹上生活者と呼ばれるくらいに木登りが得意なので、庭などの木を伝って屋根裏に入ってこないようにすることも重要です。屋根に上れるような木がある場合には、猫よけのカバーをつけるか、剪定や伐採をすると良いでしょう。

また、ハクビシンは雨どいを伝って屋根裏に侵入する場合もあるので、有刺鉄線や動物返しを雨どいに設置するのも効果的です。

 侵入経路対策は徹底的に!再発防止に備えよう

ハクビシンは機敏で機動力が高く、運動能力に優れた害獣です。見た目はタヌキと似ていても、タヌキよりも遥かに高い運動能力を持っています。

掘りの上や電線の上を歩くことが可能で、電柱を上り下りできます。手先が器用で、電柱や人家の雨どい、柱なども簡単に登れてしまいます。ハクビシンが都会や住宅地で生息できている理由は、電線があるからです。電線の上を歩けば、自動車に轢かれることもないのです。

また、ジャンプ力に優れており、高さ1m、幅1.2mくらいはジャンプして乗り越えられます。堀などをジャンプして上り下りしたり飛び移ったりするケースは稀で、一歩ずつよじ登ったり下りたりしますが、いずれにせよ地面も高所も自在に行き来できることには変わりありません。

そのため、農業をしている人などが作物を守る為に、ハクビシン対策として低い侵入防止柵を設けても、簡単に飛び越えられてしまうのが厄介です。また、防鳥網も簡単に食い破られます

ハクビシンの侵入対策として最も有効と言われているのは電気柵ですが、一般の方が作るのは少し手間が掛かる上に、漏電を起こすケースもあります

このように、ハクビシンは高い運動能力を持っていることから、一般の方が個人として侵入経路対策を行うのは困難と言えるでしょう。

 ハクビシン対策はプロに相談で解決

以上のように、ハクビシンは人間の家に巣を作る害獣で、巣を作られてしまった場合、早急に解決しなければ、住宅劣化や悪臭などの被害が深刻化してしまいます。

自分で出来る対策方法には、忌避剤や侵入経路対策がありますが、ハクビシンは運動能力が高いことから侵入経路対策を十分に行うことは困難です。したがって、ハクビシン対策を本当に真剣に行いたいならば、プロの業者に頼むのが一番確実です。

ハウスプロテクトは、ハクビシンによって被害にあった家の清掃・消毒・消臭作業なども行いながら、徹底的なハクビシン駆除を行い、万が一再発してしまった場合にも最長10年は無料で対応させて頂きます。

害獣駆除業者を対象とした調査で、顧客満足度・サービス品質・解決スピードの3つにおいて1位となった実績もあります。現地調査やお見積りは無料で行わせて頂きますので、お気楽にご相談ください。

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h