ハクビシンを捕獲したいなら!知っておくべき法律と許可申請の方法

「ハクビシンが身近にいるから捕獲して被害を解決したい!」とお考えではないでしょうか。

しかし、ちょっと待ってください!

実はハクビシンは鳥獣保護管理法という法律で守られている動物です。

したがって、個人で捕獲をするには市区役所へ申請する必要があります

そこで本記事では、ハクビシンが勝手に捕獲できない法律上の理由と、許可申請方法を解説しますので適法に駆除しましょう。

勝手に捕獲は厳禁!ハクビシンの捕獲と法律とは

ハクビシンは、鳥獣保護管理法(鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律)に守られており、個人で駆除や捕獲することは禁止されています。

仮に無断でハクビシンを捕獲した場合、1年以下の懲役または100万円以下の罰金を科せられます。

また、ハクビシンの捕獲の申請をするには「家屋内へ侵入される」や「農作物をハクビシンに荒らされて困っている」などの理由が必須です。

ただし、地域により内容が異なる場合もあるため、詳細については事前に自治体へ確認をしてください。

参考:
野生鳥獣の保護及び管理 環境省鳥獣保護法に基づく 環境省

ハクビシンの歴史

ハクビシンは以前、山梨県(1957年)と長野県(1975年)で天然記念物に指定されていました。

しかし希少であったハクビシンはどんどん繁殖し、果樹園やトウモロコシなどへの被害が続出。

1982年(昭和57年)には有害鳥獣駆除の対象となりました。

その後、1995年(平成7年)に生息数の増加を理由に、天然記念物としての扱いも解除されました。

ハクビシン捕獲の申請方法

勝手に捕獲すると違法となってしまう、ハクビシン。

ここでハクビシンの捕獲申請方法について解説していきましょう。

  1. 捕獲許可申請書に必要事項を記入して、自治体へ提出
  2. 自治体が、ハクビシンの捕獲が必要なのかどうかを審査
  3. 審査が通ると窓口で「捕獲許可証」を交付
  4. 「罠」や「罠に取り付ける標識」が必要な人はこちらも同じく交付
  5. ハクビシンの捕獲が完了後、「許可証・罠・標識」を返却して捕獲結果を報告

細かな方法はエリアにもよりますが、概ね上記の流れで進んでいきます。

捕獲申請の審査は、長いと1ヵ月ほどかかるケースもありますので、お急ぎの場合は駆除業者に依頼するのがおすすめです。

ハクビシンの捕獲方法

ハクビシンの捕獲許可申請の審査が通ってから、30日以内に実施する必要があります。

ハクビシンの捕獲方法には、「箱わな」を使用します。

箱わなを使用するには「わな免許」が必要ですが、一定の条件のもと自己責任で箱わなを設置して捕獲することが可能です。

わな免許をお持ちでない方が箱わなを使用して捕獲する場合、宅地においては捕獲場所が垣や柵その他これに類するもの(板塀、屋敷林など)で囲まれている必要があります。また、農地においてはネットで囲まれている区域内やビニールハウス内での捕獲が可能です。
*個人の敷地の境界がはっきりと分かるものが設置されていることが必要です。境界が明確でない場合、事故発生時に責任問題となる場合がありますのでご注意ください。
引用:岩手県北上市|ハクビシンを捕獲する場合の注意事項

ハクビシンの処理方法

箱わなに捕獲したハクビシンは、放獣せずに申請者が責任をもって処分する必要があります。

また自治体にもよりますが、安楽死をさせる機材の貸出をしているところもあります。

さらにハクビシンを殺処分後、各施設で焼き処分をするか自己の敷地内へ埋没をしてください。

捕獲後に、埋没した写真などを報告書とあわせて提出が必要となります。

【注意】各々の詳細は、各地自体へ必ず確認してください。

ハクビシンの捕獲には危険がつきまとう

ハクビシンの性格はどちらかというと臆病です。

捕食のために小動物を襲うことはありますが、基本的に自分より大きい人間を襲うことはあまりありません。

ただし、下記のような状況では人間やペットに攻撃する可能性もあるため注意が必要です。

  • 出産の時期
  • 発情の時期
  • 危険を察知したとき

捕獲しようとした場合に、ハクビシンが危険を察知すると人間に噛みつく危険性も。

また、一度噛みつくとなかなか離れないうえに、病原体を持っているおそれもゼロではありません。

ハクビシンに噛まれたときの対処方法

野生で暮らすハクビシンの唾液には、病原体が含まれているかもしれません。

参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省

もしもハクビシンに噛まれた場合は、傷口を流水で洗い流しましょう。そして、早めに病院へ行ってください。

また、噛まれた時間が病院の時間外であった場合、救急外来の対応をしている病院を選ぶなど早めに対処しましょう。

ハクビシンに噛まれた!応急処置方法とその後の駆除・対策について

ハクビシンが保有している病原菌による被害

野生で暮らしているハクビシンは、病原菌による被害を与えてくる可能性がゼロではありません。

いくつかご紹介させていただきます。

重症熱性血小板減少症候群(SFTS)とは、ハクビシンの身体に付着しているマダニによる感染症です。人から人へ体液接触による感染もあるので注意が必要となります。

参考:重症熱性血小板減少症候群|NIID 国立感染症研究所

ハクビシンの糞尿や血液により感染するレストスピラ症。急性熱性疾患で、風邪に似たような軽度な症状や、腎障害などを伴うワイル病までいろいろな症状を引き起こします。現在では衛生上の向上により死亡者数は減少しています。

参考:公園管理者のための生物被害対処ガイド|感染症に関する参考情報

ヒゼンダニがハクビシンに寄生している場合、疥癬を発症している可能性があります。発症しているハクビシンに触れると、人間やペットへ感染してしまいます。

参考:疥癬とは – 国立感染症研究所

ハクビシンのもつ病原菌とは?感染症・健康被害のリスクを解説

必ず病気になるというわけではありませんが、身近にハクビシンがいるならプロに相談するのがベストです。

どこに相談するか悩んだ際には、私たちハウスプロテクトにお気軽にご相談ください!

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

ハクビシンを捕獲したあとは侵入経路対策を

ハクビシンを捕獲した場合、感染症予防にマスクやゴム手袋、防護メガネなどを使用して糞尿の掃除をしてください。

そしてハクビシンが使用していた侵入口をしっかりと封鎖しましょう。

ハクビシンを捕獲に成功しても、侵入口を塞がないと別のハクビシンが侵入する可能性が非常に高くなります。

せっかくハクビシンを駆除したのに、再発すれば本末転倒ですね。

またハクビシンは手足や噛む力が強いため、侵入口は壊されないようにパンチングメタルや金網、さらに隙間があかないようにコーキング剤などでしっかりと封鎖をしてください。

ハウスプロテクトのハクビシン駆除実績

ハクビシン対策はプロに任せよう

ハクビシンの捕獲に必要な許可申請や法律、捕獲方法について解説しました。

ご自身でハクビシンを捕獲や駆除をするには、自治体への申請や捕獲後のハクビシンの処理、また病原菌などによる健康被害も心配です。

しかし、1日でも早くハクビシン対処をしないと、時間が経過するほど被害も拡大します。

安心安全のためにもハクビシンでお困りの方は、専門の駆除業者へ相談することをおすすめいたします。

当社ハウスプロテクトでは、リフォーム会社が母体となっている駆除業者です。

ハクビシンの駆除はもちろんですが、糞尿の清掃や消毒、消臭をしてから、侵入口の封鎖を一つひとつ丁寧に封鎖します。

ぜひ、お気軽にご連絡ください。

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

まとめ

ハクビシンの捕獲は法律違反にならないように注意する必要があります。

また、許可申請についても時間や手間がかかるので、早めに取り掛かるようにしましょう。

もしもハクビシン被害にお悩みでしたら、駆除業者に無料相談をしてみるのもおすすめです。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h