イタチの被害に遭っていたり、庭で見かけたりしていて、イタチを追い出すには何か良い方法がないだろうかとお考えではありませんか?実は、イタチは「鳥獣保護法」や「狩猟法」に守られているため、無断で捕獲や駆除ができません。
ただし、イタチの苦手な臭いを利用して追い出すことなら、法律に違反していないので問題ありません。本記事ではイタチの苦手な臭いや、効果が期待できる忌避剤について解説していきます。ぜひ、イタチを追い出す方法の参考にしてください。
イタチの苦手な臭いとは?
イタチにはいくつかの苦手な臭いがあります。わざわざ購入しなくても、身近なものやホームセンターやドラッグストア、インターネットで手軽に購入が可能です。そこで、身近なものでイタチが苦手な臭いについて詳しく解説していきます。
木酢液
木酢液とは、木を燻したときに発生する煙を冷却して「燻臭」を液化したものです。燻臭はイタチにとって山火事を連想させます。そのため燻臭がすると、イタチは身の危険を本能的に察知して逃げ出します。
木酢液を使用してイタチ対策をする場合は、木酢液を薄めてスプレーボトルに入れ散布する方法があります。また、小さな穴をあけたペットボトルに木酢液を入れてイタチがいそうな屋根裏や、天井裏に置いたりするのも良いでしょう。しかし屋外では、臭いが拡散しすぎて効き目が低下するため、木酢液は屋内での使用が好ましいです。
クレゾール石鹸液
「クレゾール石鹸液」は、決められた希釈で薄めて手指や殺傷面の殺菌や消毒に使用されます。ただし、クレゾール石鹸液の原液は、皮膚に付着すると化学熱傷を起こすため注意をしてください。またクレゾール石鹸液はとても強い薬品臭がするため、臭いに敏感な方は頭痛や吐き気、目が痛くなることもあります。
イタチの追い出しに使う場合は、木酢液と同じように原液を薄めスプレーで散布します。使用時にはゴム手袋やマスク、保護メガネを着用して使用しましょう。危険性があるので、忌避剤としての使用をおすすめしていない販売会社も多いです。
酢・漂白剤
家に常備している可能性が高い「酢」と「漂白剤」。イタチは酢と漂白剤の臭いも苦手です。スプレーボトルなどに入れて散布しますが、短時間で臭いがなくなりやすいため頻繁に散布する必要があります。
ハーブ
イタチはハーブの臭いも苦手です。イタチ対策をする場合には、ハーブの香油を使用すると良いでしょう。またミントの香りは、他の害虫や害獣も嫌がるので庭に植えておくと予防策になるのでおすすめです。
イタチ対策のオススメの忌避剤やグッズ
市販で販売されているイタチ対策の忌避剤。それぞれの特徴や、適している設置場所について解説していきます。
液状・ジェルタイプの忌避剤
液状・ジェルタイプの忌避剤は基本的に野外に適している忌避剤です。
ワサビやトウガラシ、どくだみなどの成分で作られたジェル状の忌避剤は線状に散布しましょう。
また液状の忌避剤では、オオカミの尿で作られたものがおすすめです。なぜならオオカミはイタチの天敵、オオカミの臭いがする場所には本能的にイタチは危険を察知して逃げていきます。ただし、他の動物にも影響があるため、ペットを飼われている場合は注意をする必要があります。
粒状・固形タイプの忌避剤
木タールやニンニク、ハバネロやニームなどで作られている粒状のイタチ対応の忌避剤は天然有機物で作られています。そのため、野外で使用をしても土壌微生物により分解されるため安心して使用できます。また、屋内で使用する場合にはアルミホイルなどのお皿などに入れて設置してください。
強い光を当てる
イタチは夜行性のため、強い光を放つと逃げだします。屋根裏や床下など、イタチがいそうな場所へCDをぶら下げたり、クリスマスツリーの飾りに使っている点滅ライトを使ったりすると威嚇効果が高まります。
燻煙材タイプの忌避剤の利用は注意が必要
一方、バルサンのような燻煙材を使用する場合には注意が必要です。イタチは、3~7月に屋根裏などで出産をし子育てをします。そのような時期に燻煙材を使ってしまうと、イタチの子どもは自力では野外に出られないため、家の中で取り残されてしまったり、親も子供を守るために逃げにくかったりします。
その結果、思うように効力が発揮されないだけでなく、子供が見つからない場所で死んでしまい腐敗して害虫が湧くこともあります。こうしたことを防ぐため、私たち専門業者は手作業で親を追い払ったり、子供を捕まえたりするのですが、かなり危険な作業なので皆さんには絶対におススメしません!
忌避剤の効果は一時的!侵入経路の対策を!
イタチは帰巣本能が優れています。そのため、一時的に家からイタチを追い出したとしても、同じ場所に帰ろうとします。せっかくイタチを追い出したのに、戻ってきては水の泡です。
イタチを追い出したら、必ず侵入口を塞ぐことが重要です。イタチは3cm程度の頭部が入る隙間から侵入します。床下換気口や建物の隙間などの、イタチが侵入していた場所を特定して、パンチングメタルや金網、コーキング剤などを使用してしっかりと封鎖をしてください。
イタチの被害や危険性
イタチが住み着くと病原菌による健康被害や、糞尿による悪臭、住宅への影響などの被害があります。
イタチによる健康被害
イタチは、たくさんの病原菌やウイルスを媒介します。
・サルモネラ菌
・ペスト菌
・レプトスピラ菌
・ハンタウイルス など
上記のような病原菌に侵されると、お年寄りや小さなお子さまがいるご家庭の場合、症状が重くなる危険性があります。さらに重症化すると、命の危険を伴うため十分に気を付けてください。
糞尿による悪臭被害
イタチはため糞をする習性があります。しかも、その排泄物は強烈な悪臭で、屋根裏や天井裏などから部屋の中まで充満します。その、悪臭によりイタチの存在に気付く方もいるほどです。
また、イタチは基本的にネズミを捕食します。しかしイタチはネズミ以外にもカエルや昆虫や小動物、果物などあらゆるものも食べる雑食です。排泄物や体臭が悪臭となるのはそのためです。
さらに、イタチはスカンクを同じく肛門周りに臭腺があります。そのため、襲われたときや排泄時には、マーキングとして「最後っ屁」を放ちます。また染みついた悪臭をなくすには、イタチを追い出すほか方法はありません。
イタチによる建物への被害
前述でも説明しましたが、イタチはため糞をします。天井裏で同じ場所へため糞をすると尿が部屋へ落ちたり、最悪糞尿の重さに耐えきれず天井が腐って落下してしまったりするなどのリスクもあります。また巣作りに断熱材を荒らすなど、早めにイタチの対応をしないと建物自体が劣化してしまう恐れもあるため注意が必要です。
イタチ被害は害獣駆除業者へ相談しよう
イタチは警戒心が強く、追い出しに失敗すると2回目は効かない可能性が高くなります。また、イタチの性格は狂暴なので怪我をする恐れもあります。
安心安全のためにも、専門の駆除業者へ相談することをおすすめいたします。当社ハウスプロテクトでは、リフォーム会社が母体となっているため再発防止の施工も自信があります。
しかし、再発したらどうしようと不安に感じている方もいるのではないでしょうか。そこでハウスプロテクトでは、最長10年間の保障が付いているので安心してください。相談や現地調査、お見積りは全て無料です。ぜひ、お気軽にお問合せください。