地面に空いた穴はイタチの仕業?穴掘りの対策や駆除方法もまとめて解説

突然、庭や地面に穴が掘られていた…!

子どものイタズラでもなさそうなとき、それはもしかしたらイタチの仕業かもしれません。

「庭に穴を掘られたぐらいなら、特に被害もないから放っておこう!」

このように思われては危険です!

害獣であるイタチの被害はとてもひどく、危険なものです。

もし庭や地面に空いた穴を見つけたらすぐに対策をはじめましょう!

イタチが掘る穴の特徴と他の動物の穴の可能性

イタチが掘る穴の特徴と他の動物の穴の可能性

イタチは高いところに登り、家の屋根裏に棲み付いてしまうこともある害獣ですが、庭などに入り込んで穴掘りするのも得意です。

500円玉程度のサイズの穴を掘ります。

自分が入れるくらいの大きさの穴を掘り、中にいるミミズを食べることも。

イタチはあちこちに穴をいくつも掘るのが特徴で、庭や田畑などを荒らし、あたり一面をボコボコにしてしまうので要注意。

また、至るところで糞尿を撒き散らすので、強烈な悪臭がします。

ちなみに、イタチ以外にも穴を掘るおそれのある動物はいくつか挙げられます。たとえば以下のとおりです。

  • ネズミ
  • モグラ
  • ヘビ

などがいます。

ネズミの穴の特徴

掘る穴は浅めなことが多く、穴の中に柔らかい葉っぱや、端材などを持ち込み、巣を作る場合があります。

ネズミもイタチと同様に家に住み着く害獣として知られています。

モグラの穴の特徴

きれいな穴を作り、穴の内部はトンネル状になっています。

本道と支道に分かれていて、穴の周辺にモグラ塚と呼ばれる特徴的な土の塊があります。

田畑でモグラが住み着くとミミズを捕食するため、土地が痩せる原因にもなり、また地盤の緩みにも繋がります。

ヘビの穴の特徴

冬に寒さから身を守るため、穴を掘って冬眠します。暖かくなると出ていきます。

ヘビの被害は毎年540万人が咬まれ、そのうち最大270万人が蛇毒の被害を受けていると推定されています。 

ヘビによる咬傷で毎年8万1000人から13万人の人々が死亡しており、ヘビ咬傷に起因する手足切断や永続的な障がいの数はその約3倍にのぼります。

したがって、身近に穴があるならヘビのおそれも検討しつつ、早めに対策を練らなければなりません。

参考:
公益社団法人日本WHO協会−毒蛇咬傷

庭に穴が空いているときは、何が棲みついているのかを慎重に観察し、しかるべき対処をしましょう。

もしも不安なら、お気軽にご相談ください!

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

庭の穴から家の中に侵入することも

庭の穴から家の中に侵入することも

庭の穴からイタチが家の中に侵入することもあります。

イタチは垂直に壁を登り、約3cmの隙間があれば入り込んでしまう柔軟な生き物です。

家の中にイタチが入り込むとさまざまな被害に遭ってしまいます。

  • 足音・鳴き声による騒音被害
  • 糞尿による悪臭被害
  • 糞尿による建物の劣化被害
  • ノミ・ダニによる二次被害
  • 病原菌による健康被害

もう少し被害について詳しく見ておきましょう。

足音・鳴き声による騒音被害

イタチは昼間も活動しますが、特に夜に行動を活発化させる夜行性の動物です。

夜になると「キーキー」や「ククク」といった甲高い鳴き声や、足音や物音が夜中中ずっと続きます。

そのため睡眠障害やノイローゼなどになってしまう方もいるほどです。

糞尿による悪臭被害

イタチはスカンクと同じく肛門周辺に臭腺を持っており、 マーキング時や威嚇時などに強烈な悪臭を発生させます。

そのため、イタチ被害で一番ひどく悩まされるのが「悪臭被害」だとも言われています。

穴の中に排泄されることもあり、悩む方が少なくありません。

糞尿による建物の劣化被害

 

悪臭もさることながら、糞尿を放置してしまうと屋根裏や天井裏の床が腐食しダメージを受けてしまいます。

天井に糞尿のシミが浮き出てきたり、高額なリフォーム費用がかかることもあります。

ノミ・ダニによる二次被害

イタチが棲み着くことにより、外からノミやダニが頻繁に持ち込まれるおそれもあります。

野生で暮らしているイタチは、体にノミ・ダニをつけていることも。

ダニはアレルギーの原因にもなるので、早めの対応が必要です。

参考:
ダニアレルギーの症状や対策、治療法は? 咳やくしゃみの原因とは | バルサン | レック株式会社

病原菌による健康被害

野生のイタチは、病原菌を保有しているおそれがないとは言い切れません。

参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省

食中毒の一種のサルモネラ菌は、野生動物によって家庭内に持ち込まれることもゼロではありません。

ほかにもさまざまな病原菌が考えられるので、注意すべきです。

▼イタチによってかかる病気については、以下の記事で詳しく解説しています。

イタチによってかかる病気は?対処法や相談先も解説!

イタチが身近にいるとき、早めに対策しなければどんどん被害は拡大していきます。

ご自身での対策もある程度までは可能ですが、完璧に行うのは難しいです。

当社ハウスプロテクトでは無料の現地調査やお見積もりを行っておりますので、お気軽にお問い合わせください!

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

イタチの穴を見かけたときに行うべき駆除対策

イタチの穴を見かけたときに行うべき駆除対策

庭の穴がイタチの仕業だった場合や、家の壁をイタチが登っているのをもし見つけてしまった場合は、イタチが今以上入り込むのを防ぎ、追い出す必要があります。

  • 小動物用の忌避剤を使う
  • 害虫用のくん煙剤を使う
  • 侵入経路対策を行う

それぞれの方法について、見ていきましょう。

小動物用の忌避剤を使う

ホームセンターやネットショッピングで手軽に買うことができる「小動物用の忌避剤」を使う方法があります。

固形タイプや液体タイプなど種類が豊富で、使いたい用途で選ぶことができます。

屋根裏や軒下など、イタチが通る場所に固形タイプの忌避剤を設置したり、イタチが出入りしている穴に液体を散布したりなど、さまざまな使い方ができます。

また自然な成分を使いたい方には、木酢液を散布する方法でも一時的な対策としては有効性があります。

忌避剤の効果は数時間〜数日程で、雨風にさらされやすい場所では一時的な効果しか見込めないこともあります。

害虫用のくん煙剤を使う

特に屋根裏や床下などにイタチが棲み着いている場合に有効なのが、くん煙剤です。

一般的に有名なのがアース製薬の「バルサン」ではないでしょうか?

大量の煙と殺虫成分を隅々まで行き渡らすことができます。

イタチとともにやってきたノミやダニの死滅には効果を発揮しますが、効果はあまり長く続くものではありません。

煙そのものに驚いたイタチが逃げていくことはありますが、確実性はありません。

公式サイトには持続時間は約2週間と記載がありますが、状況によって前後するでしょう。

侵入経路対策を行う

忌避剤やくん煙剤を使ったあとは、侵入経路対策が必須です。

侵入経路対策は害獣被害を再発させないためにはとても大切なことで、1箇所でも隙間があれば、そこから害獣の侵入を許してしまいます。

イタチは約3cmの隙間があれば入り込めるほどの柔軟な害獣ですので、家の至るところから侵入してきます。

屋根の瓦材の隙間や、軒下の隙間、換気扇や通風孔、壁の劣化した部分など上げだすとキリがないほどです。

大きな隙間は頑丈な金属の金網で塞ぎ、小さな隙間はコーキング材を、また中間の隙間はパテ材を使い隙間を埋めることが重要です。

2階以上になると足場を設置しないと危険も伴い大変危険ですので、個人で対応する場合は無理をしないことを心がけましょう。

被害が大きくなる前にハウスプロテクトへ

害獣駆除ならハウスプロテクトにお任せください!

個人で対応したが、少し期間が経つとまた穴が増えたり、天井上から音がする場合は害獣被害の再発が考えられます。

イタチに限らず害獣被害は、侵入経路の徹底的な閉鎖を行わない限り再発を繰り返します。

個人で対応する場合は危険を伴い、できることも限られます。

ぜひ病気や怪我をする前に、プロに依頼してみませんか?

害獣駆除専門業者の「ハウスプロテクト」なら、イタチをはじめさまざまな害獣に対応可能です。

侵入経路の徹底的なチェックや、ノミ・ダニの駆除、消臭、除菌などをはじめ、万が一リフォームが必要な場合も、一環して引き受けております。

現場の調査費用や見積もり費用も無料で対応しておりますので、お家の状況が気になる方はぜひ「ハウスプロテクト」までご相談ください。

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h