イタチによる病気は空気感染する?衛生面で気をつけるべきことを解説

「家にイタチがいるのを見かけた」
「なんとなく不潔だし病気が心配。触れることはないが、空気感染で病気になるのか不安」

とお悩みではありませんか?

結論から言えば、イタチによる病気は空気感染する可能性がゼロではありません。そのため、イタチに直接触れない場合でも家にイタチがいれば病気にかかってしまうかもしれないのです。

そこで本記事では、イタチの病気が空気感染する可能性や、感染しないために衛生面で気を付けるべきことを解説します。

絶対に感染を避けるために十分な対策を施し、ご自宅でこれまで通り健康に過ごせるようにしましょう。

代表的なイタチによる病気

まず、代表的なイタチによる病気・病原菌や感染方法について解説します。

イタチのような野生の動物は、病原菌を保有しているおそれがあるので要注意です。

参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省

サルモネラ菌

サルモネラ菌とは、サルモネラ症と呼ばれる食中毒を引き起こす病原菌です。

症状は、下痢や発熱、腹痛などです。

サルモネラは空気感染する可能性がある菌となっています。

イタチの糞尿が乾燥すると空気中に舞うこともあり、糞尿を処理しようとして近づいただけで呼吸と共に吸い込んでしまい、感染してしまう可能性がゼロではないでしょう。

空気感染以外には、経口感染にも要注意です。

サルモネラが発生すると、イタチを含めた野生動物が関わっていないか調査されます。

参考:
サルモネラ属菌|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局
野生動物関与が疑われた採卵養鶏場のサルモネラ汚染事例およびその清浄化対策
サルモネラ感染症|公益社団法人愛知県獣医師会

レプトスピラ菌

レプトスピラ菌とは、保菌している哺乳動物の尿で汚れた土や水に傷口が触れた時や、口に入った時に感染する病原菌です。

つまり、経皮的感染や、経口感染に注意することが必要になります。

イタチも哺乳動物なので気をつけなければなりません。

感染すると、発熱、筋肉痛、下痢、嘔吐、頭痛などの症状が出ます。

参考:
レプトスピラ症(ワイル病)- 関西空港検疫所

モニリホルムレンサ桿菌と鼠咬症スピリルム

モニリホルムレンサ桿菌と鼠咬症スピリルムは、鼠咬症の原因となる病原菌です。

感染経路は保菌動物からの咬傷となっています。

症状は、発熱や発疹、関節痛などです。

ネズミだけではなく、イタチによっても引き起こされる可能性があるので気をつけなければなりません。

参考:
鼠咬症〔そこうしょう〕|家庭の医学|時事メディカル|時事通信の医療ニュースサイト

狂犬病ウイルス

犬だけではなく、すべての哺乳類に感染の恐れがあるのが狂犬病ウイルスです。

イタチに噛みつかれ、体内に唾液が侵入すると感染してしまいます。

症状は、発熱や食欲不振、不安感や興奮状態となることです。

空気感染はしませんが、重症化して昏睡状態になると、呼吸困難となりほぼ100%の確率で命を落とすので注意が必要となります。

参考:
狂犬病 – 関西空港検疫所
狂犬病を知っていますか? – 京都府

イタチの保有する病原菌とは?感染症や衛生面のリスクを解説!

以上のようにイタチはさまざまな病気の原因になるので気をつけたほうが良いです。

身近にイタチがいるなら、お気軽にご相談ください。

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

イタチによる病気の感染方法

以上から分かるように、イタチによる病気の感染方法はひとつではありません。イタチに触れたり噛まれたりしなくても、糞尿や唾液で汚染された食べ物を食べるだけでも感染してしまう可能性があるのです。

そして、病気の感染方法と聞くと特に心配なのが、「飛沫感染」と「空気感染」でしょう。もしイタチの病気が飛沫感染や空気感染をするなら、目に見えない空気中の対策も必要だからです。

ただ、そもそも「飛沫感染」や「空気感染」と聞くと、「どちらも空気中で感染しそうだけど、何が違うの?」と思う方が多いはずです。そこで、ここでは、これら2つの違いについて説明していきます。

飛沫感染と空気感染の違いは?

飛沫感染と空気感染の違いは、飛沫感染は「飛沫」を吸い込むことで感染するのに対して、空気感染は「飛沫核」を吸い込むことで感染するということです。

飛沫感染

飛沫感染とは、感染者が会話や咳、くしゃみなどをするときに、病原体の含まれた「飛沫」が口から飛び出して、それを吸い込んで感染するものです。

「飛沫」の大きさは直径5um以上であり、水分の重さによりすぐに落下します。また、「飛沫」の到達距離は、口から飛び出してから1~2m程度と言われており、感染者の近くにいた人だけに飛沫感染の可能性があると言えます。

なお、飛沫感染に対する一般的な対策方法としては、次のようなことが挙げられているので押さえておきましょう。

  • マスクの着用
  • 咳エチケット
  • 感染者との距離の確保

空気感染

これに対して、空気感染とは、「飛沫」の水分が蒸発した「飛沫核」を吸い込んで感染するものです。

「飛沫核」とは、直径5um以下の小さな粒子であり、軽いため落下せずに空気中を漂います。そのため、感染者が近くにいなくても、空気中に漂い続けている「飛沫核」を吸い込めば感染してしまうのです。

なお、空気感染に対する一般的な対策方法は、次の通りとされています。

  • 部屋の換気
  • 空気清浄機の利用
  • N95マスクの着用

参考:
飛沫感染と空気感染の違いは? 感染予防策について知ろう|QleanAir

イタチについているダニやノミにも要注意

上記では、イタチがさまざまな病原菌を持っていて空気感染する可能性があると説明しましたが、衛生面で言うと、野生のイタチの身体についているダニやノミも要注意です。

ダニやノミは人間やペットに対して刺す・咬む・吸血するなどの被害をもたらし、激しい痒みと湿疹につながります

また、ダニはアレルギーの原因にもなるので要注意です。

参考:
ダニアレルギーの症状や対策、治療法は? 咳やくしゃみの原因とは | バルサン | レック株式会社

自分の家にイタチの巣が作られている場合、その近くにもダニやノミがいる可能性があるので、病原菌とあわせて注意が必要です。

イタチによる病気にならないためのポイント

イタチによる病気にならないためのポイントは2つあります。

糞尿を放置せず清掃する

1つ目は、糞尿を放置せずに清掃することです。なぜなら、イタチの糞尿を放置しておくと感染する可能性が高まるからです。

糞尿にはイタチが持ち込んだ病原菌がいるかもしれないので、早急に処理しましょう。

糞尿の清掃をする際には、面倒でもN95マスクや手袋などをつけることが必須です。

ご自身での処理はあまりおすすめできませんが、自分で糞尿に対処する場合は完全装備で臨むようにしましょう。

イタチの最後っ屁やふんの悪臭・対策について解説

イタチを駆除する

2つ目は、イタチ自体を駆除することです。なぜなら、根本的にはイタチを駆除しなければ対策にならないからです。

どれだけ糞尿やノミ・ダニに対して完璧に対処したところで、イタチが家の中に居続ける限り、出入りのたびに新たにノミやダニが増え続けます

これでは、いつかは対策が追い付かなくなって、何らかの病気になったりノミ・ダニに咬まれたりすることが目に見えています。

そのため、根本的な原因となるイタチ自体を追い出し、二度と侵入されないような再侵入予防策を打つことが非常に重要です。

イタチの駆除は専門家に任せるのがオススメ

イタチの駆除を行うなら、専門家に任せてしまうのがオススメです。

なぜなら、自力で追い出してもすぐに戻ってきてしまうことが多いからです。イタチを追い出したままにするには、侵入経路を徹底的に断つことイタチが寄り付く根本原因を除去することが必須です。

これらが少しでも不十分だと、いずれイタチ被害が再発してしまい、いつまでも病気に感染する不安も消えないままとなります。そうやって被害が長引けば、感染のリスクも上がっていくでしょう。

イタチ駆除の専門家をお探しでしたら

イタチ駆除の専門家をお探しでしたら、当社ハウスプロテクトにお任せください。

当社はイタチ駆除に多数の実績のある駆除業者であり、糞尿の清掃や消毒を徹底的に行わせて頂きます。そのため、当社にお任せいただければ、自分で対処しようとして病気に感染してしまうリスクもありません

また、イタチ自体に対する対策として、追い出しや再侵入予防も徹底的に行います

現地調査や見積は無料ですので、イタチの病気が心配な方はお気軽にご相談ください。

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

イタチ駆除にハウスプロテクトが最適な5つの理由!評判や依頼の流れも紹介!​​

まとめ

家にイタチがいる方は、イタチの病気に罹ることを心配されているかもしれません。

イタチの病気には、咬まれたり引っかかれたりして感染するもの以外にも、糞尿や唾液で汚染された食べ物を食べて感染するものもあります。

特に、イタチの病気は、飛沫感染や空気感染をする可能性があり、糞尿に近づくだけでも危険です。

加えて、イタチが居る場合、イタチの体内にいるダニやノミにも注意が必要となります。

イタチの病気にならないポイントとしては、糞尿を放置せず清掃することと、イタチ自体を駆除することが重要です。

イタチの駆除は、病気への感染を防ぐためにも、再発を防ぐためにも、専門家に依頼することがオススメですので、イタチ駆除の専門家をお探しでしたら、当社ハウスプロテクトにご相談ください

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h