家の中にネズミのフン!?感染症の危険性から処理方法まで詳しく解説

家の中にネズミのフンのようなものを見つけたら、本当にネズミのフンなのか気になりますよね。

ネズミのフンだと思っていても、実は違う動物のフンの場合もあるかもしれません。

また、フンには病原菌などが潜んでいるおそれもゼロではなく、正しく処理を行わないと病気になる可能性もあります。

そこで本記事では、ネズミと他の動物のフンの見分け方や安全な処理方法などを害獣駆除のプロが解説します。

ネズミのフンの特徴と他の動物との見分け方

ネズミは家に侵入すると台所や押し入れの中、ベランダなどあらゆる場所にフンをします。

後ほど解説しますが、ネズミのフンからは感染症のリスクもゼロではないので注意が必要です。

家に出没するネズミは、クマネズミ・ドブネズミ・ハツカネズミの3種類です。

またネズミによって、それぞれフンの特徴やフンを落としていく場所も異なるため、ネズミを判別することが可能になります。

ネズミのフンの特徴

大きさ特徴フンの場所
ハツカネズミ4mm~7mm
  • 茶色
  • 米粒大で両端が尖っている
  • 物置
  • 倉庫
  • ガレージ
クマネズミ6mm~10mm
  • 茶色~灰色
  • 細長く不揃いな楕円形
  • あちこちに散乱している
  • 屋根裏
  • 換気扇のまわり
  • 押し入れの奥
ドブネズミ10mm~20mm
  • こげ茶~灰色
  • 丸まっていて太く大きい
  • まとまって落ちている
  • 水回り
  • 床下
  • ゴミ捨て場

ネズミのフンは4mm~20mmくらいの小さくポロポロとしたフンを撒き散らします。

真新しいものは水分も含まれているため指でつぶせるほどの固さですが、1日以上経過すると乾いてかなり固くなります。

ネズミのフンと間違えやすいコウモリのフン

ネズミのフンだと思ったら、コウモリのフンだったということがよくあります。コウモリは、軒下やベランダ、天井裏などにぶら下がりフンを落とします。

ネズミのフンは一般的に細長く茶色や黒っぽい色をしていますが、色や大きさがコウモリのフンとよく似ているため間違えやすいのです。

コウモリのフンの大きさは5mm~10mm程度で、クマネズミのフンと似ています。しかし、色はクマネズミが茶色ですが、コウモリのフンは黒っぽい色をしています。

コウモリは昆虫しか食べないため、ネズミのフンに比べるともろく乾いており、判別しやすいでしょう。

また、フンを落とす場所にも違いがあり、ネズミは床下や天井裏などに落としますが、コウモリは軒下や屋根裏周辺などに落としていることが多いです。

コウモリとネズミはいずれも駆除は難しいため、フンを見つけたらプロの駆除業者に相談しましょう。

相談先に悩んだらいつでもお問い合わせください。

\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

ネズミのフンの危険性と様々な被害

ネズミは雑食性でフンの中に様々な菌が含まれており、感染症などのリスクを引き起こします。

また、ネズミのフンがあるということは、ネズミが住み着いている可能性も非常に高いです。

ここからはネズミによる様々なリスクを解説します。

ネズミのフンによる感染症

ネズミのフンに含まれる細菌によって引き起こされる、代表的な感染症は以下の通りです。

レプトスピラ症、カンピロバクター症、ペスト、サルモネラ症、E型肝炎、腎症候性出血熱など
お伝えした感染症は一例ですし、ネズミの感染症と言われているもののなかでそもそも日本では感染例があまりない病気もあります。
とはいえ、野生生物であるネズミは病原菌を保有しているおそれがあるのは事実なので、要注意です。
ネズミに噛まれてしまった場合、鼠咬傷のような病気にかかることもゼロではありません。
ネズミ自体にも、フンにも、注意しておいたほうが良いでしょう。
以下のリンク先に、感染リスクの詳細を記載していますので参考にしてください。

ネズミは不衛生!ウイルスや感染症など健康リスクについて解説

ネズミによる経済的被害

ネズミは硬く大きな歯でなんでもかじるため、食品はもちろん、家具や衣類、建物などあらゆるものをかじって破損させ、経済的被害をもたらします。
電気機器の配線をかじって破損させたり漏電させたりするなどの被害もあり、最悪の場合火災を引き起こす可能性もあるのです。
建物中をかじられて、糞尿で汚されることにより、家の資産価値が下がってしまうことも大きな損害ですよね。

ネズミに寄生するイエダニによる被害

ネズミの身体には「イエダニ」という吸血性のダニが寄生しています。

またネズミの死骸やフンにも付着しており、刺されると湿疹やかゆみなどの皮膚炎になる被害を受けます。

駆除を行う場合は、イエダニも一緒に駆除しましょう。

先ほどもお伝えしましたが、ダニはアレルギーの原因にもなります。

ネズミによる精神的被害

感染リスクや経済的な被害だけでなく、精神的にも大きな影響を与えます。

ネズミやネズミを取り巻くイエダニ、ネズミのフンなどには視覚的にも苦痛を感じる人が多いのではないでしょうか。家にある食品などにも、衛生上の不安を抱えてしまいますよね。

ネズミは夜行性のため、一晩中動き回る音により、不眠になる人も少なくありません。

そのようなストレスからノイローゼになる場合もあるので、精神上の健康の為にも早急にネズミの駆除を行いましょう。

ネズミのフンを安全に処理する方法

ネズミのフンを見つけたとき、放置していても増える一方ですので早急に処理をする必要があります。

しかし、ネズミのフンには様々な病原菌や寄生虫が潜んでいるおそれがゼロではないため、正しい方法で処理を行わなければなりません。

必要な道具・服装を準備する

ネズミのフンを処理する際は、以下のような掃除用具や体を防護できる道具を揃えましょう。

  • ほうき
  • ちりとり
  • 雑巾
  • ゴミ袋
  • マスク
  • 手袋
  • 保護メガネ
  • 消毒液(アルコール、次亜塩素酸ナトリウムなど)

使い終わったら、全て処分できるように使い捨てできるものにしてください。

また処分する際は、フンに触れないように必ずビニール手袋やゴム手袋を着用してください。

使用した手袋はフンと一緒に捨てるとより安全に処分できます。

フンを収集して処分する

保護具を着用した上で、ほうきとちりとりを使ってフンを集めます。

ネズミのフンは乾燥していると、掃く際に粉塵となって舞い上がりやすくなるため、事前に消毒液を軽くスプレーするのが効果的です。

またフンを収集には絶対に掃除機は使用しないでください。 掃除機の排気によってフンに付着した病原菌が空気中に飛散し、それを吸い込んでしまう危険性が高まります。

殺菌・消毒を行う

フンの処理後は、アルコールや次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒液を散布し、清潔な雑巾で丁寧に拭き取ります。

特に、台所にフンがあった場合は、食器や調理器具も併せて消毒しましょう。

侵入経路を特定し塞ぐ

再発防止のため、ネズミの侵入経路を特定し、しっかり塞ぎましょう。

なぜなら、ネズミは大きめの個体でも約2.5cm(500円玉大)、小型だと1~1.5cmほどの隙間から侵入可能です。

またネズミは自ら穴をかじって拡げてしまうこともあります。

そんなネズミの侵入口・経路になりえる箇所は以下のとおりです。

  • 壁・床の穴や隙間
  • キッチン周辺の配管・配線導入口
  • エアコンの導入口や換気扇周り
  • ブレーカー、配電盤
  • 玄関・勝手口・上がりかまちの下、窓の隙間
  • 床下の通気口・基礎部分
  • 屋根裏や屋根の隙間、瓦の間
  • 浴室・トイレの配管まわり、排水管
  • 雨戸袋や戸袋、長押(なげし)の周囲
  • 家の外壁貫通部分(電線・配管など)
  • 下水管や排水口

また、ネズミが嫌がる臭いの忌避剤を設置するのも効果的です。

巣作りをさせないためにも、ゴミの適切な処理や食料の密閉保管を徹底し、ネズミにとって住み着きにくい環境を保つことが大切です。

使用道具を処分する

清掃に使用したほうき、ちりとり、保護具などには菌が付着している可能性があります。

これらはすべてまとめて処分し、感染拡大を防ぎましょう。

ネズミの駆除やフンの処理はプロに任せましょう!

前述のように、ネズミやネズミのフンには様々なリスクがあります。

フンの処理方法をご紹介しましたが、やはり衛生上の観点からも、プロの駆除業者に依頼した方が安全です。

弊社ハウスプロテクトは、年間1,500件以上の駆除実績を持ち、侵入経路の封鎖や再発防止などしっかりと丁寧に施工いたします。

最長10年の再発保証付きで、アフターフォローも万全です。

現地調査やお見積もりも無料ですので、お気軽にご相談ください。24時間いつでもお問い合わせをお待ちしております。

\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

ハウスプロテクト以外のネズミ駆除業者も知りたい方はこちら>>

【Q&A】ネズミのフンに関するよくある質問

ネズミのフンを触ってしまったら?

ネズミのフンの中には病原菌がある可能性があるので速やかに水と石鹸で洗い流しましょう。

洗った後はしっかり除菌をしてください。

少しでも体に違和感を感じたら、早急に病院を受診することをおすすめします。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h