「アライグマはどういうものを食べているんだろう?」「アライグマを捕獲するために人気の餌が知りたい」というように、お考えではないでしょうか。
アライグマは雑食の動物なので、幅広いものを食べます。
しかし、そのなかでも特に好物となる食べ物を知りたいとお考えの方も多いはずです。
そこで今回は、アライグマが餌として食べるものや、捕獲の際によく使われている餌についてご紹介させていただきます。
アライグマを飼育や捕獲しても良いのかどうかも解説しますので、ぜひ参考にしてください。
アライグマが餌として食べるものは?
まず冒頭でもお伝えしましたように、アライグマは雑食の動物です。
たとえば、以下のようなものを餌として食べていることが確認されています。
- アケビやカキなどの果実
- 木の実
- バッタやコオロギなどの昆虫
- カエルやトカゲなどの小動物
- 鳥類のヒナや卵
- 魚
- エビやカニ
少し見ただけでも、かなり幅広いものを食べることがおわかりいただけるでしょう。
アライグマは地上だけではなく、木の上や水辺でも活動するので、餌の種類が幅広くなります。
街中にいるアライグマは人が捨てた生ゴミを食べることもあるので、身近にアライグマがいるときのゴミ捨てについては慎重に行わなければ荒らされてしまうので要注意です。
アライグマは餌を洗う?
「アライグマ」という名前なので、アライグマが餌を洗うかどうか気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
アライグマが餌を洗っているような動画を見たことがある方もいるかと思いますが、実はそんなアライグマの行動については諸説あります。
魚やエビ、カニのような水辺の餌を食べるときに、洗っているように見えるというのが1つ目の説です。
2つ目の説としては、水に手をつけることによって、感覚を敏感にしているというものも挙げられます。
いろいろな説があるのですが、アライグマが食べ物をキレイにするために洗っているわけではないというのが現在の主流な見解です。
多少汚れているように見える餌も、洗うことなくそのまま食べるケースが一般的となっています。
アライグマはエサトラップ法で生息確認ができる
餌はアライグマが食べるだけではなく、人間がアライグマの生息地を見極めるためにも活用されています。
エサトラップ法という調査手法で、2007年度の近畿地方におけるアライグマ防除モデル事業で考え出されました。
餌を加工した塩ビ管やペットボトルに入れて吊るしておくことで、アライグマがそのエリアにいるのかどうかがわかります。
アライグマが両手を上手く使って餌を取る性質を利用したものです。
ほかの動物だと餌を取れないようになっているので、アライグマがいるかどうかをピンポイントに判別できます。
環境省が出している「アライグマ等防除ハンドブック 第2編〔現地活動編〕」で写真付きで紹介されています。
参考:
https://www.env.go.jp/nature/intro/3control/files/racoon_chushi_03.pdf
箱罠でアライグマを捕獲する際によく使われる餌
「一般的にアライグマがなんでも食べることはわかったけれど、箱庭を使って捕獲するときに効果のある餌を知りたい」という方もいらっしゃるかもしれません。
せっかくさまざまな準備をしてアライグマを捕まえるのであれば、少しでも効果的な餌を使いたいとお考えだと思います。
アライグマの餌については、捕獲のプロの害獣駆除業者も工夫をしており、当社が使っているものも企業秘密です。
ただ、インターネットを使って調べてみると、以下のようなものが有効だとされています。
- キャラメル味のスナック菓子
- ドーナツや揚げパン
- バナナ
- ブドウ
特にキャラメル味のスナック菓子にピーナッツバターを塗ると高い効果が得られるという意見があるので、餌に悩んでいるのであれば試してみるのが良いでしょう。
ほかにもコンビニのファミリーマートに売っているファミチキも餌としては非常に有効だといわれています。
ちなみに、箱罠の設置場所は、アライグマが安心して餌を食べられるような壁沿いや屋根の下で、ほかの動物の視界に入りにくい場所がオススメです。
注意!アライグマの捕獲や飼育は法律違反!?
「好物もわかったし自分で捕まえてみたい!」「身近にあるものが餌になりそうだしペットとして飼いたい」というようにお考えの場合、ちょっと待ってください。
実は、アライグマの捕獲を許可なく行うのは法律違反です。
アライグマの捕獲については、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」で定められています。
事情があってどうしても捕獲しなければならない場合には、地方自治体に相談した上で捕獲許可の手続きを行わなければなりません。
また、ペットとして飼育するのも法律で禁止されているので、絶対に行わないようにしてください。
▼アライグマの捕獲方法について、以下の記事で詳しく解説しています。
もしもアライグマ被害を解決したいのであれば、お気軽にご相談ください!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
アライグマが身近にいるなら専門家に相談しよう
もしもアライグマが身近にいるようでしたら、専門家に相談することをオススメします。
「今は特にそこまで被害が出ていないし、何も困っていないんだけど……」という方もいらっしゃるとは思いますが、身近にアライグマがいる時点でさまざまなリスクがあるので要注意です。
アライグマは害獣として扱われる動物で、人に多くの害をもたらします。
今は家に入ってきていないなら、今後も入ることがないようにアライグマの侵入経路を事前に塞いでおいたほうが良いでしょう。
もしもたまに家に入ってきているようでしたら、確実にすべてのアライグマを追い出した上で侵入経路を封鎖し、アライグマが活動していた場所を清掃しなければなりません。
ノミやダニのような害虫や、ウイルス、病原菌などいろいろなものをアライグマは家に持ち込んでくるおそれがあるので、清掃や消毒は必須です。
参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省
アライグマの駆除は後回しにすると被害が大きくなったり、駆除費用が高くなったりするので、早めに専門家に相談してみてください。
▼アライグマによる健康被害について、詳しくは以下の記事で解説しています。
アライグマの専門家をお探しでしたら
少しでもアライグマについて不安な点があるようでしたら、ぜひとも当社「ハウスプロテクト」にご相談ください。
仮に今は被害がないように思えていても、そのままでは今後被害を受けるリスクが維持されたままです。
家の中にアライグマが入らないように侵入経路の封鎖をしたり、アライグマを捕獲して根本的に数を減らしたりといった対策が重要となります。
ご自身でアライグマの駆除を行おうとする方もいらっしゃいますが、多くの場合は再発してしまうので要注意です。
「ハウスプロテクト」は将来的にも再発させない害獣駆除に意識して取り組んでおりますので、一度ご依頼いただくだけで安心した生活が取り戻せます。
現地調査やお見積もりの段階では料金が必要ありませんので、まずはお気軽にご相談ください。
24時間365日お問い合わせ受付中です!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
まとめ
アライグマは雑食なので、なんでも食べます。
そのなかでも好物は存在しているので、自力で捕獲する際には好物の餌を使って効率良く捕まえましょう。
ただし、アライグマが身近にいるのであれば、プロに相談するのがオススメです。
アライグマについて詳しいプロをお探しでしたら、ぜひとも当社「ハウスプロテクト」にご相談ください。