アライグマの餌は何?好む食べ物についてプロが解説!

「アライグマはどういうものを食べているんだろう?」「アライグマを捕獲するために人気の餌が知りたい」というように、お考えではないでしょうか。

アライグマは雑食の動物なので、幅広いものを食べます

しかし、そのなかでも特に好物となる食べ物を知りたいとお考えの方も多いはずです。

そこで今回は、アライグマが餌として食べるものや、捕獲の際によく使われている餌についてご紹介させていただきます。

アライグマを飼育や捕獲しても良いのかどうかも解説しますので、ぜひ参考にしてください。

アライグマが餌として食べるものは?

アライグマが餌として食べるものは?

まず冒頭でもお伝えしましたように、アライグマは雑食の動物です。

たとえば、以下のようなものを餌として食べていることが確認されています。

  • アケビやカキなどの果実
  • 木の実
  • バッタやコオロギなどの昆虫
  • カエルやトカゲなどの小動物
  • 鳥類のヒナや卵
  • エビやカニ

このように、かなり幅広いものを食べることがおわかりいただけるでしょう。

アライグマは地上だけではなく、木の上や水辺でも活動するので、餌の種類が幅広くなります。

また街中にいるアライグマは人が捨てた生ゴミを食べることもあるので、身近にアライグマがいる場合は、慎重にゴミ捨てを行わなければ荒らされてしまうので要注意です。

アライグマは餌を洗う?

「アライグマ」という名前なので、アライグマが餌を洗うかどうか気になっている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

アライグマが餌を洗っているような動画を見たことがある方もいるかと思いますが、実はそんなアライグマの行動については諸説あります。

魚やエビ、カニのような水辺の餌を食べるときに、洗っているように見えるというのが1つ目の説です。

2つ目の説としては、水に手をつけることによって、感覚を敏感にしているというものも挙げられます。

いろいろな説があるのですが、アライグマが食べ物をキレイにするために洗っているわけではないというのが現在の主流な見解です。

多少汚れているように見える餌も、洗うことなくそのまま食べるケースが一般的となっています。

アライグマはエサトラップ法で生息確認ができる

アライグマはエサトラップ法で生息確認ができる

餌はアライグマが食べるだけではなく、人間がアライグマの生息地を見極めるためにも活用されています。

エサトラップ法という調査手法で、2007年度の近畿地方におけるアライグマ防除モデル事業で考え出されました。

餌を加工した塩ビ管やペットボトルに入れて吊るしておくことで、アライグマがそのエリアにいるのかどうかがわかります。

アライグマが両手を上手く使って餌を取る性質を利用したものです。

ほかの動物だと餌を取れないようになっているので、アライグマがいるかどうかをピンポイントに判別できます。

環境省が出している「アライグマ等防除ハンドブック 第2編〔現地活動編〕」で写真付きで紹介されています。

参考:
https://www.env.go.jp/nature/intro/3control/files/racoon_chushi_03.pdf

箱罠でアライグマを捕獲する際によく使われる餌

箱罠でアライグマを捕獲する際によく使われる餌

「一般的にアライグマがなんでも食べることはわかったけど、箱庭を使って捕獲するときに効果のある餌を知りたい」という方もいらっしゃるかもしれません。

せっかく、さまざまな準備をしてアライグマを捕まえるのであれば、少しでも効果的な餌を使いたいとお考えだと思います。

アライグマの餌については、捕獲のプロの害獣駆除業者も工夫をしており、当社が使っているものも企業秘密です。

ただ、インターネットを使って調べてみると、以下のようなものが有効だとされています。

  • キャラメル味のスナック菓子
  • ドーナツや揚げパン
  • バナナ
  • ブドウ

特にキャラメル味のスナック菓子にピーナッツバターを塗ると高い効果が得られるという意見があるので、餌に悩んでいるのであれば試してみるのが良いでしょう。

ほかにもコンビニのファミリーマートに売っているファミチキも餌としては非常に有効だといわれています。

ちなみに、箱罠の設置場所は、アライグマが安心して餌を食べられるような壁沿いや屋根の下で、ほかの動物の視界に入りにくい場所がオススメです。

注意!アライグマの捕獲や飼育は法律違反!?

注意!アライグマの捕獲や飼育は法律違反!?

「好物もわかったし、自分で捕まえてみたい!」「身近にあるものが餌になりそうだし、ペットとして飼いたい」というようにお考えの場合、ちょっと待ってください。

実は、アライグマの捕獲を許可なく行うのは法律違反です。

アライグマの捕獲については、「鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律」で定められています。

事情があってどうしても捕獲しなければならない場合には、地方自治体に相談した上で捕獲許可の手続きを行わなければなりません。

また、ペットとして飼育するのも法律で禁止されているので、絶対に行わないようにしてください。

▼アライグマの捕獲方法について、以下の記事で詳しく解説しています。

【申請必須】アライグマの捕獲方法とは?法律違反に注意しよう!

アライグマが身近にいるなら専門家に相談しよう

アライグマが身近にいるなら専門家に相談しよう

もしもアライグマが身近にいるようでしたら、専門家に相談することをオススメします。

「今は特に被害が出ていないし、何も困っていないんだけど……」という方もいらっしゃるかもしれませんが、アライグマが身近にいる時点でさまざまなリスクがあるので要注意です。

具体的には、以下のような被害をもたらします。

  • 農作物被害
  • 糞尿による汚れや悪臭
  • 騒音
  • ペットを襲う

このように今は家に入ってきていなくても、明日にはどうなっているのかわかりません。

そのため、家の中をはじめ、庭や畑などに入らせないようにアライグマの侵入経路を事前に塞いでおいたほうが良いでしょう。

家に入ってきたことがある場合は、すべてのアライグマを確実に追い出した上で侵入経路を封鎖し、アライグマが活動していた場所を清掃しなければなりません。

アライグマは、ノミやダニのような害虫や、ウイルス、病原菌などいろいろなものを家に持ち込んでくるおそれがあるので、清掃や消毒は必須です。

参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省

アライグマの駆除は後回しにすると被害が大きくなったり、駆除費用が高くなったりするので、早めに専門家に相談してみてください。

▼アライグマによる健康被害について、詳しくは以下の記事で解説しています。

アライグマのもつ病原菌とは?感染症・健康被害のリスクを解説

アライグマの専門家をお探しでしたら

害獣駆除の専門業者をお探しでしたら

少しでもアライグマについて不安な点があるようでしたら、ぜひとも当社「ハウスプロテクト」にご相談ください

仮に今は被害がないように思えても、今後、被害を受けるリスクは払拭できません。

家の中をはじめ、庭や畑などにアライグマが入らないようにするためには、侵入経路の封鎖をしたり、アライグマを捕獲して根本的に数を減らしたりといった対策が重要となります。

しかし、ご自身でアライグマを駆除する場合、多くの場合は再発してしまうので要注意です。

クチコミ評価業界トップクラスを誇る「ハウスプロテクト」では、再発させない害獣駆除に意識して取り組んでおります。

万が一、被害が再発した場合も最長10年の再発保証を用意しているので、長期にわたりサポートさせていただきます。

相談をはじめ、現地調査やお見積もりも無料で行っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。

24時間365日お問い合わせ受付中です!

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

アライグマ駆除でハウスプロテクトが選ばれている理由5つ!口コミや依頼方法も紹介

 

まとめ

アライグマは雑食なので、なんでも食べます

そのなかでも好物は存在しているので、自力で捕獲する際には好物の餌を使って効率良く捕まえましょう。

ただし、アライグマが身近にいるのであれば、プロに相談するのがオススメです。

アライグマについて詳しいプロをお探しでしたら、ぜひとも当社「ハウスプロテクト」にご相談ください

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h