【プロ監修】ハクビシンの足跡はこんな形!他の害獣との違いも解説

自宅内や自宅周辺にてハクビシンの足跡らしきものを見つけたら、本当にハクビシンのものかが気になるかと思います。

実は、足跡以外にも、ハクビシンを特定するチェックポイントはたくさんあり、知っておくとハクビシンが居ることを特定する精度が上がります。

そこで本記事では、ハクビシン駆除のプロが、ハクビシンの足跡の特徴や、その他のハクビシンと断定できるチェックポイントなどを紹介します。

ハクビシンの足跡について

ハクビシンの足跡は、個体差があったり、必ずしもクッキリした形で残っているわけではなかったりしますが、基本的には次の3点で見分けると良いでしょう。

  • 足跡のサイズ
  • 足跡の形状
  • 足跡ができる場所

それぞれについて順番に見ていきます。

足跡のサイズ

ハクビシンの足跡のサイズは、前足と後ろ足とで異なります。

■ 前足
幅:約4.5cm
長さ:約4.5cm

■ 後ろ足
幅:約4.5cm
長さ:約9cm

このように、前足は幅と長さが一緒であるのに対して、後ろ足は長細い形になっています。

ちなみに、前足サイズだけを見ると、アナグマやタヌキと同じくらいなので、前足サイズだけからハクビシンだと特定することは出来ません。

足跡の形状

ハクビシンの足跡は、次のような形状となっています。

ハクビシンの足跡の特徴
・5本指
・指の肉球や掌部分の肉球が丸みを帯びている
・指の肉球は円に近い
・爪の跡が残っている場合もある

足跡が見つかりやすい場所

ハクビシンは垂直方向に登るのが得意な動物であるため、以下のような箇所に足跡が残ることが多いです。

  • 壁や柱の周辺
  • 木の根本
  • 屋根裏
  • ベランダの手すり

さらには、ハクビシンらしき足跡の近くの木や壁・柱などに爪跡が付いていたら、ハクビシンである可能性が高まりますなぜかというと、ハクビシンは爪を閉まっていることが多いのですが、どこかを登る時には爪を出して登るからです。

足跡以外でチェックしよう!

実は、ハクビシンを特定する方法は足跡だけでなく、他にもさまざまなチェックポイントがあります。

ハクビシンがいることを自信を持って特定するためにも、他のチェックポイントも確認しておきましょう。

チェックポイント①:糞を確認する

ハクビシンの糞には、次のような特徴があります。

  • 巣の1か所に大量の糞が集中している
  • サイズは5~15cmくらいで棒状(丸くて長い)
  • 果実の種が含まれている(ハクビシンは果物を好むため)

ただ、ハクビシンの糞を見たりを処理したりするのは、精神的な苦痛を伴う方も多いかと思います。

また、注意点として、フンを確認する際には、絶対に手などで触れないようにしましょう

なぜかというと、ハクビシンの糞にはさまざまな病原菌がいるおそれがゼロではなく、感染してしまう可能性があるからです。

参考:
外来種対策マニュアル 参考資料 ① アライグマ・ハクビシンに関する主な人獣共通感染症 – 東京都環境局

念のためにマスクなど身を守るものを着用した上で手では触れないようにするなど、細心の注意を払って確認したほうが良いでしょう。

チェックポイント②:被害状況の確認

ハクビシンが住み着いていると、フン以外にも次のような被害が起きているケースがありますので、チェックしてみましょう。

天井にシミができている

ハクビシンが天井に住み着くと、天井にシミができることが多いです。というのも、ハクビシンには「ため糞」といって1か所に集中してフンをする習性があるからです。

異臭がする

ハクビシンが住み着くと、顔をしかめたくなるほどの異臭や、獣くさいニオイや、尿のアンモニア臭がしてきます。原因不明の異臭に感じられることもあります。

果実や高いところの食材が食べられている

高い所に置いていた食料や、農園の果実が食べられたりしていたら、ハクビシンがいる可能性があります。漁られやすいのは、畑の果物・野菜や、生ごみなどです。とはいえ、ハクビシンは雑食なので、基本的に何でも食べるのが特徴です。

もし農園や畑の野菜や果物が荒らされて減っていたりしたら、エサ場になっているか、どこかに住みつかれている可能性があります。

チェックポイント③:鳴き声

ハクビシンが住み着くと、屋根裏や床下から激しい鳴き声や足音が響いてきます。ハクビシンくらいのサイズの害獣が住み着くと、ハッキリとした大きさの音が聞こえてきます。

関連記事

夜になると、天井裏や床下から動物の鳴き声や、動き回る音が聞こえることはありませんか? 「キッキッキ」や「キーキー」などの甲高く、子猫のような鳴き声は、もしかしたらハクビシンの鳴き声かもしれません。 今回、紹介するハクビシンのさま[…]

以上さまざまなポイントをご紹介させていただきました。

ハクビシンが身近にいるおそれがあるなら早めに対応するべきです。

お困りでしたら、いつでもお気軽にお問い合わせください!

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

ハクビシンの被害実態

それでは、実際にハクビシンに住み着かれてしまうと、どのようなことが起きるのでしょうか。代表的な被害事例を紹介します。

健康被害を及ぼす

ハクビシンが保有する病原菌やハクビシンの糞尿は、病気の原因となるおそれがあります。

・サルモネラ菌食中毒
・カンピロバクター食中毒
・E型肝炎
・レプトスピラ症

参考:
外来種対策マニュアル 参考資料 ① アライグマ・ハクビシンに関する主な人獣共通感染症 – 東京都環境局

他にも、鳴き声や足音によって、睡眠不足に陥ったり、ストレスを抱えてしまうこともあります。

大量に繁殖する

ハクビシンは繁殖力に優れており、1回の出産で最大5匹の子供を産みます。繁殖も年に1~2回あり、寿命も10年間もあります。

繁殖して個体数が増えれば、農作物や果物もたくさん狙われて、糞尿の量も増えますし、人間に及ぼす被害はどんどんと大きくなります

ハクビシン被害をSTOP!対策方法について

以上のように、ハクビシンは様々な被害を及ぼすため、早急に被害を食い止め、再発を抑える対策が必要です。

そのための手順は、次の2ステップです。

STEP1:忌避剤で追い払う

まずは、家にいるハクビシンを忌避剤で追い払うことが先決です。ハクビシンは嗅覚に優れているため、苦手なニオイを用いると自分から去っていきます。

ただし、忌避剤は駆除剤と比べても効果が弱く、ニオイはどうしても時間とともに薄まってしまいます

そして効果が切れると再度ハクビシンが侵入してきてしまうので、何度も定期的に忌避剤を設置・散布し直す必要があり、手間が掛かります

STEP2:侵入経路対策を行う

忌避剤で追い払った後には、侵入口を塞いで害獣を入らせないことが大切です。忌避剤の効果は一時的なため、せっかく追い払っても侵入経路を塞がなければ、何度でもハクビシンが戻ってきてしまい被害が再発してしまいます。

具体的に塞いだ方が良い侵入口は、以下の通りです。

・屋根の隙間
・通気口
・軒下
・床下

ハクビシンは、直径9cmの円形の隙間からでも侵入できので、それより小さい穴や隙間は塞ぐ必要があります。塞ぐには、金タワシを隙間に詰めたり、網目が細かくて頑丈なパンチングメタルを使ったりするのが定番です。

注意すべきは、ハクビシンが屋内に居る状態で穴を塞ぐと、屋内で餓死して腐敗してしまうこともありうるので、必ずSTEP1で追い払った後に穴を塞ぐ必要があるということです。

その他の侵入経路対策としては、家屋近くの大樹の枝を伐採しておくことも大切です。ハクビシンは木登りが得意であり、枝をつたって屋根の隙間から侵入してしまうからです。

以上のように、侵入経路の封鎖を自力でやるには、家中の隅々まで対処する必要があって手間が掛かりますし、未経験者が行えばどうしても見落としが発生してしまうでしょう。また、高所での危険な作業も発生するため、事故に繋がるリスクがあります。

ハクビシンを見つけたらすぐに対応しよう

以上のように、ハクビシンらしき足跡を見た時には、ハクビシンの足跡の特徴と一致しているかを確認することで、ハクビシンが居ることの証拠を手に入れることが出来ます。それ以外にも、ハクビシンがいるかをチェックするポイントはいくつもあるので押さえておきましょう。

これらを踏まえて早急な対策を行うことが、ハクビシンの被害を最小限に食い止めるためには非常に重要です。しかし、病気に掛かる可能性もあるうえに、侵入経路対策を確実にやり遂げるのは未経験社には困難です。

そのような方は、ハクビシン駆除のプロであるハウスプロテクトにご相談ください。徹底したハクビシン駆除はもちろんのこと、糞で汚れた家屋の清掃・消毒・清掃も行っており、万が一の再発防止に備えて最長10年間の保証を付けさせて頂いております。

現地調査や見積もりまでは無料で行わせて頂きますので、安心してご相談ください。

害獣被害ならハウスプロテクトにお任せください!

ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

h