ハクビシンはジャコウネコ科の動物で、つぶらな瞳を持ち、可愛らしい見た目をしています。
そんなハクビシンですが、実は様々な病原菌を持っており、家に棲みつくととても厄介な動物です。
この記事では、どんな病気や健康被害のリスクがあるのかを解説していきます。
ハクビシンの特徴について
ハクビシンは、おでこから鼻筋にあたる部分にまっすぐ白い線があることから「白鼻芯(ハクビシン)」と呼ばれており、成獣の全長は約90cm~110cm、体重は約3kg~4kgです。
もともと山でしか見かけない動物でしたが、ハクビシンは雑食性のため近年はエサを求めて都心部などにも出没するようになり、ハクビシンによる住宅の被害や農作物の被害などが多数報告されています。
夜間の騒音被害や糞尿による天井の腐食、断熱材が荒らされるなどの様々な被害がありますが、そのような物理的な被害だけではなく、感染症などのリスクがあり人間やペットの健康にも深刻な影響を与えるのです。
もしも身近にいそうな場合には、お気軽にご相談ください!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
世界的に大流行した「SARS」とハクビシンの関係
「SARS」というSARSコロナウイルスが原因で引き起こされる感染症があります。
参考:
重症急性呼吸器症候群(SARS)
2003年に中国の南部を中心に世界規模で集団感染が発生しました。その年の12月時点でSARS患者は8,069人、うち775人が重症化し死亡したと報告されています。
参考:
SARS(重症急性呼吸器症候群)とは – 国立感染症研究所
発生当時、中国・広東省の野生動物料理を提供しているレストランの従業員に感染者が多く居たため、ハクビシンを含む野生動物を調査したところ、ハクビシンの持つコロナウイルスの型がSARSの型と似ていたため、ハクビシンが発生源だと考えられていました。
しかし、その後の研究によって遺伝子の型が違っていたことが分かり、発生源がハクビシンでは無かったことが解明されています。
参考:
中国産ハクビシンの“SARS疑惑”晴れる、類縁だが別種:MedWave Back Number
とはいえ、ハクビシンがSARSを媒介することについては確定的な結論は出ていません。
一方でいずれにしても野生のハクビシンは様々な病原菌を保菌しているおそれがあるため注意が必要です。
ハクビシンもかかる病気「疥癬(かいせん)症」について
ハクビシンが棲みつくことで、人体やペットの健康にも悪影響を及ぼす可能性のある「疥癬症」という病気があります。疥癬症は、ハクビシンが保菌している病原菌ではなく、皮膚病の病原菌を持つヒゼンダニ科のダニがハクビシンの毛に付着して運ばれてくることで、人間やペットに寄生し引き起こされる病気です。
参考:
野生タヌキの疥癬症について - 日本獣医学会 Q&A
また、ダニを運んでくるハクビシン自体にも甚大な影響を及ぼします。ヒゼンダニ科のダニに寄生されると、毛が抜け落ち、皮膚は固くしわしわになり、一見ハクビシンだと分からないほど見た目を変えてしまうのです。このようなダニに人間が寄生されると体中に耐えられないほどのかゆみを伴う上、人間だけでなく大切なペットにもダニが寄生し被害を受けることがあります。
疥癬症には「通常疥癬」と「角化型疥癬」の二種類の病型があり、ヒゼンダニの数やその感染力によって分類されます。
通常疥癬
顔・頭を除く全身に赤いぶつぶつが出来て、非常に強いかゆみを伴う症状がある状態のことを「通常疥癬」といいます。人の肌同士が長時間触れることで感染しますが、ヒゼンダニの数が数十匹以下のため感染力は弱く、少し触れる程度であれば感染することはあまりありません。ただし、感染者の使用した寝具や衣類などを交換せずに他の人が使用することで感染する場合がありますし、注意が必要でしょう。
角化型疥癬
全身に垢が増え、角質が増殖した状態のことを「角化型疥癬」といい、かゆみには個人差があります。寄生しているヒゼンダニの数は100万匹~200万匹のため感染力は非常に強く、人の肌同士の短時間での接触や、衣類・寝具などを介した接触などでも感染しやすいです。
感染者から剥がれ落ちた垢にもダニが複数潜んでいるため、そこからさらに他者へ移り感染することもゼロではありません。
参考:
疥癬とは – 国立感染症研究所
SFTSウイルス(重症熱性血小板減少症候群)
ハクビシンにはマダニが寄生することがあり、ハクビシンから人間に移って寄生されることによって「SFTS(重症熱性血小板減少症候群)」という病気に感染する恐れがあります。
感染後は6日から2週間程度の潜伏期間があり、発症すると発熱・筋肉痛・咳・下痢・おう吐などの症状が見られます。
ハクビシンの糞尿による健康被害について
ハクビシンが家に棲みつくと糞尿がどんどん溜まります。悪臭の被害はもちろんのこと、ハクビシンの特徴には決まった場所に何度も排泄をするという習性があり、排泄場所が屋根裏であった場合は天井が腐敗し崩落するおそれがあるので要注意です。
このような糞尿による被害は多数報告されていますが、物理的な被害のみではありません。さらには糞尿には様々な菌が含まれており、感染症を引き起こして人間の健康面にも甚大な被害をもたらすおそれもゼロではありません。
糞尿による健康被害の種類
感染症の種類には、サルモネラ菌食中毒やカンピロバクター食中毒、E型肝炎などがあります。
参考:
外来種対策マニュアル 参考資料 ① アライグマ・ハクビシンに関する主な人獣共通感染症 – 東京都環境局
また、梅雨の時期に糞尿をされると雑菌が繁殖し、ダニやノミが発生して室内などに広がります。
ダニの死骸やフンによるアレルギー性の喘息を引き起こす可能性があることや、皮膚に付着するとアトピー性皮膚炎になるおそれもあるため、糞尿を発見したら早急に処理をしましょう。
参考:
ダニアレルギーの症状や対策、治療法は? 咳やくしゃみの原因とは | バルサン | レック株式会社
家族やペットの健康を守るため早めの対策を
ハクビシンとの直接的、または間接的な接触は、上記のような様々な病気のリスクがあるため、早めの対処が必要です。
しかし、ハクビシンの駆除に関しては鳥獣保護法により家庭内での捕獲および殺処分は禁止されています。そのため自分ですぐにできる対策として、役所への届け出が不要なハクビシンの追い出しや、家屋への侵入を防ぐ工夫をしましょう。
ハクビシンの対策には以下の方法があります。
自分で対策をしても、侵入経路を全て把握して塞ぐ事は一般の人では困難であり、一時的に追い出してもすぐにハクビシンが戻ってくる可能性があります。ハクビシンによる健康リスクから家族やペットを守るためには、プロの業者に任せる事が最適です。
ハウスプロテクトでは、プロによるハクビシンの徹底的な駆除はもちろん、駆除後の殺菌・消毒や清掃、再発防止までの全てをお任せいただけます。
無料でご相談やお見積もりもしていただけますので、ハクビシンの駆除ならハウスプロテクトへぜひご相談ください。
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。