「換気口って、ネズミの侵入経路になるの?」そんな疑問をお持ちの方へ!
結論からお伝えしますと、ネズミは、換気口から簡単に侵入してきます。
なぜなら、ネズミはわずか1cm〜2.5cm程度の小さな隙間さえあれば、家の中に侵入できるほど体が柔らかいからです。
そこで本記事では、ネズミに侵入されやすい換気口の特徴や塞ぎ方、換気口を塞ぐ前後でやっておくべきことなどについて解説します。
換気口をはじめ、家にネズミを侵入させたくない方はぜひご確認ください。
ネズミは換気口から侵入しやすい
ネズミが家の侵入口に使う場所は幅広いですが、そのなかでも換気口は、頻繁に使われる侵入経路の一つです。
なぜなら、ネズミの体は驚くほど柔らかく、わずか1cm〜2.5cm程度の小さな隙間でも、簡単に家の中に入り込めるからです。
ネズミは、これらの「隙間」を入り口にして家に侵入してきます。
換気口は床下や天井、壁など様々な場所にありますが、特に以下のような状態だと、ネズミが入ってきやすくなります。
- 雨風のせいでカバーが取れている
- 経年劣化で格子が壊れている
- 壁との間に隙間ができている
- 換気扇フィルターのズレや汚れで閉じきらない
もし、換気口の周辺でネズミの痕跡である「ラットサイン」を見つけた場合、そこが侵入口である可能性が高いです。
ラットサイン一例 | 詳細 |
黒光りする汚れ | 換気口のフチやその周辺の壁に、ネズミが体をこすりつけてできた黒っぽい汚れがある |
小さな足跡やフン | 換気口の近くに、泥やホコリのついた小さな足跡や、黒くて細長いフンが落ちている |
これらは、ネズミが日常的にその場所を通っているサインとなります。
「ネズミの侵入口・経路が分からない」といった場合は、被害が拡大する前に専門業者に相談することも検討してみてください。
ラットラインについて詳しく知りたい方は、以下の記事からご確認ください。
換気口以外にネズミが侵入する場所
換気口以外にも、さまざまな場所がネズミの侵入経路となります。
代表的な侵入経路は、以下の通りです。
- 瓦や屋根の隙間
- 軒下の隙間
- 戸袋の隙間
- 壁の穴や通気口
- 建物と基礎部分の隙間
これらの場所をご自身で確認しようとしても、高所であったり、構造が複雑だったりするため、侵入経路を正確に特定するのは非常に難しいです。
「本当にここが侵入口?」と確信が持てないまま対策をしても、効果が出ないばかりか、ネズミの警戒心を高めてしまいかねません。
そのため、「自分で見つけるのは難しそう…」と感じた場合、まずはネズミ駆除の専門業者に相談してみることをおすすめします。
「ハウスプロテクト」の場合、ネズミの生態や住まいの建築構造に関する豊富な知識と経験を持っているため、侵入口を特定し確実に駆除してくれます。
通話料をはじめ、現地調査も無料で承っておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
ネズミ対策!換気口の塞ぎ方
ネズミが換気口から侵入してきている場合、下記2つの塞ぎ方があります。
- パンチングメタルや金網で塞ぐ
- アルミテープで塞ぐ
それぞれの方法について、順番に詳しく見ていきます。
換気口の塞ぎ方を正しく知り、ネズミに侵入されないようにしましょう。
パンチングメタルや金網で塞ぐ
1つ目は、パンチングメタルや金網で塞ぐ方法です。
これらを使用することで通気機能をなくすことなく、ネズミの侵入を防ぐことが可能です。
ちなみにネズミ対策に使う場合、必要なサイズに切って使える、柔らかいタイプのものがおすすめです。
パンチングメタルや金網は、インターネットやホームセンターで購入できるので気になる方は試してみてください。
アルミテープで塞ぐ
2つ目が、アルミテープで塞ぐ方法です。
特に通気口の周辺の隙間を塞ぐ際、よく使われます。
防水性や耐熱性に優れているものもあり、さまざまな場所の通気口に活用可能です。
ちなみにメインの部分には、「パンチングメタル」や「金網」で対策し、周りの隙間は「アルミテープ」で塞ぐ方法があります。
以上が換気口の塞ぎ方となります。
「早速、換気口を塞いでみよう」と考える方もいらっしゃると思いますが、その前にネズミを追い出すことが重要となります。
そこで以下では、ネズミを追い出す際に使えるものを詳しくお伝えしてまいりますのでぜひ参考にしてみてください。
注意!換気口を塞ぐ前に追い出すのが良い
換気口を塞ぐ前に、家の中にいるネズミを追い出しましょう。
なぜなら、家の中にネズミがいる状態で換気口を塞いでしまうと、ネズミが出ていけなくなるからです。
侵入経路を塞いでから「毒エサ」や「粘着シート」などを使い駆除できますが、死骸の処理が必要となります。
先に追い出してから換気口を塞ぐ方法の場合、ネズミに触れないため、衛生的にも安心できます。
そんなネズミを追い出す際によく使われるのが、以下のようなネズミが苦手としているニオイです。
- ハーブ
- アロマ
- わさび
これらのニオイを放つことによって、ネズミが換気口から逃げていく効果が期待できます。
ネズミを追い出したら巣を片付けよう
ネズミを追い出し、換気口の対策を行った後は、巣を片付けましょう。
巣を片付けるべき理由は下記のとおりです。
- ネズミの繁殖を抑制できる
- 衛生的な被害の防止
特に野生のネズミは、さまざまな病原菌を保有している可能性があるので、しっかりと掃除や消毒をしなければなりません。
具体的には、食中毒の原因になるサルモネラ菌や、肺炎や呼吸困難を引き起こすハンタウイルスなどをネズミは運んできます。
参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省
「東京都ねずみ防除指針」被害の実態(平成17年2月発行)- 東京都福祉保健局
そのため、最初に巣を取り除いてから、糞尿を掃除してください。
ネズミの巣の清掃時の注意点
ネズミの巣は不衛生な場所となっている可能性が高いので、下記を必ず着用したうえで掃除するようにしましょう。
- ゴム手袋
- マスク
- 帽子
巣を撤去した後は、「次亜塩素酸ナトリウム系のスプレー」でしっかり殺菌、消毒しましょう。
なぜなら、ネズミのいた場所はダニや病原菌がいる可能性が非常に高いからです。
無事、清掃できたら、掃除の時に乾燥したフンなどが飛散し、着用物に付着してしまっている可能性があるため、早めに着替えて洗濯しましょう。
以上が清掃時の注意点となります。
「自力でできそうにない…」「病原菌のリスクがこわい…」といった方は、ネズミの被害が拡大する前に専門業者に相談してみてください。
そもそもネズミの巣はどこ?
ネズミの巣は、さまざまな場所に作られます。
具体的には、以下のような場所にネズミは巣を作る傾向があります。
- 屋根裏
- 通気口
- 床下
- 家具や家電の裏側
- 家具や家電の隙間
- 物置の奥
このように、普段あまり掃除しない場所にネズミの巣は作られやすいです。
そのため、巣の場所が特定できそうにない場合は、ネズミの被害が拡大する前に早めに専門家へ相談してみてください。
「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、害獣調査や見積もりも無料で行っていますのでぜひお気軽にお問い合わせください。
ネズミ被害が大きくなる前に業者に依頼するのが確実!
ネズミ被害を根本から解決し、一日でも早く安心できる生活を取り戻したい場合、プロの駆除業者へ依頼することが最も確実な方法です。
なぜなら、ネズミ駆除は想像以上に専門知識や技術が必要となるからです。
ネズミの侵入経路や巣の場所を全て特定し、完全に塞ぐのってちょっとハードルが高すぎますよね…
実際、「ここが侵入口かな?」と思っても、屋根裏や壁の中、わずかな隙間などネズミの侵入経路になりえる場所は様々です。
一つでも見逃せば、ネズミはすぐに再侵入し、被害を引き起こすため、確実に駆除したい場合、専門業者に相談した方が良いといえます。
ちなみに専門業者に依頼すると、以下のようなメリットがあります。
- 侵入口が特定できる
- ネズミを追い出せる
- 被害の再発を防止できる
- 巣を清掃してくれる
- 再発保証やアフターフォローが充実している
- 家族やペットの安全を配慮してくれる
- 衛生的な環境を取り戻せる
- 被害が拡大しない
- 時間や労力を節約できる
このように専門業者に依頼すると、時間と労力が節約でき「ネズミのいない安心できる暮らし」を早く取り戻すことができます。
ネズミは放置すればするほど繁殖し、被害は家屋だけでなく健康面にも及びます。
「まだ大丈夫だろう」「もう少し自力で頑張ってみよう」と考えているうちに、事態が悪化してしまうケースも少なくありません。
そのため、ネズミの気配を感じたら、被害が小さいうちに専門業者へ相談し、プロの視点からアドバイスしてもらうことをおすすめします。
ネズミ駆除業者をお探しでしたら私たちにご相談ください!
ネズミ駆除業者をお探しでしたら、弊社「ハウスプロテクト」へご相談ください。
ネズミの侵入口を特定するのは難しく、自力で追い出しても被害が何度も再発してしまうケースも珍しくありません。
弊社にご依頼いただければ、プロ目線で侵入口を見極め、正しく対応させていただきます。
そんなハウスプロテクトに依頼するメリットは下記のとおりです。
- 累計10,000件以上の実績
- Googleの口コミ4.7/5.0の高評価(3,000件超えのレビュー)
- 顧客満足度3冠獲得
- 最長10年の長期再発保証付き
- 最短30分で即日対応してくれる
- 24時間365日受付している
- 関東~九州まで対応している
- 施工写真・動画をサイトで閲覧できる
通話料をはじめ、現地調査やお見積もりも無料で行っておりますので、まずはお気軽にお問い合わせください。
お見積りの際には、お客様の状況やご希望をヒアリングしながら、ご予算に応じた最適な計画をご提案させていただきます。
そのほか、ご家庭のネズミ被害や対策に関して、困っていることや不安な点がございましたら、お気軽にハウスプロテクトへご相談ください!
まとめ
ネズミの侵入経路は様々ありますが、換気口を入り口にして家の中に侵入してくるネズミは非常に多いです。
今回はネズミが侵入口にしやすい場所や、換気口を塞ぐ方法、換気口を塞ぐ前後でやっておくべきことなどを解説してまいりました。
ですが、正直のところ、ネズミ駆除は専門的な知識がなければ、完璧に行うのは難しいといえます。
きちんと侵入口を塞げず、追い出しても被害が何度も再発してしまうケースも少なくありません。
「自分で対策してみたけど、うまくいかなかった…」「きちんと追い出せているか不安…」そんな場合は、ぜひ一度「ハウスプロテクト」にご相談ください。
「ハウスプロテクト」は、累計10,000件以上の実績に加え、顧客満足度3冠獲得するほど、多くのお客様から満足いただいております。
また業界最長クラスの「最長10年保証」は、施工後に再発しても長期的に安心できる内容といえるでしょう。
ご相談はもちろん!専門スタッフによる現地調査や見積もりまで全て無料で行っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\お問い合わせ入力は1分で完了!/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。