「自宅の庭や近所の地面に、不審な穴があって気になっている」という方はいらっしゃいませんか?
庭に穴があるとモグラを連想しますが、もしかするとモグラの仕業ではなく、その穴の中でネズミが巣を作っているかもしれません。
穴を掘ったのが、モグラでもネズミでも、どちらにせよ困ることには変わりないですが、穴ができた原因によって対処法が違います。
この記事では、どんな動物が地面に穴を掘るのか、穴を掘っているのがネズミだった場合の対処方法などを解説しています。
「庭や地面にできた穴の原因を特定するのが難しそう…」と不安に感じる方は、早めにプロに相談することも検討してみてください。
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
地面に穴を掘る動物の種類
「庭の地面に穴を掘る動物」と聞いて、一番に思い浮かべる動物は、どのような動物ですか?
大抵の方は「モグラ」と答えると思います。
モグラの穴の特徴は以下の2点です。
・穴の周辺の土に凹凸がある
穴の横の土が盛り上がっている
穴の横の土が盛り上がっていたら、ネズミの巣かもしれません。
モグラは穴を掘る際に、不要になった土を前足で押しながら地中を進み、所々にある垂直に上に向かっている穴から地表へ押し出します。
一方でネズミは穴の横に土を積むことが多いです。
穴の周辺の土に凹凸がある
芝生に見られるモグラがいるときの特徴として、土の盛り上がりやへこみがあります。
モグラは基本的に地中を移動するため、その部分の芝生が盛り上がったり、へこんだりするためです。
もし、芝生にこのような形跡が見られたら、モグラの穴と疑ったほうがよいかもしれません。
その他、庭や地面に穴を掘る動物は、ネズミやイタチ、ヘビ、カワセミなどが挙げられます。
ネズミが掘る穴は浅めで、サイズ感はネズミサイズなことが多いです。
紙類や布類、枯れ葉など穴の中に巣の材料となるものを持ち込み、巣穴を形成していきます。詳しくは「2章」で説明します。
イタチは、穴を複数掘ります。もし、皆さんの庭に穴がいくつも空いていたら、イタチの仕業である可能性が高いです。
こちらの記事では、イタチが掘る穴の特徴と家に侵入した場合の被害や対策を解説していますので参考にしてみてください。
ヘビは、冬眠をするために穴を掘ります。
したがって、ヘビが穴で生活するのは冬限定のことで、春になれば穴を出て生活し始めます。
冬に穴が掘ってあれば、ヘビによる可能性を疑ってみた方がいいかもしれません。
以上のように、様々な動物が庭や地面に穴を掘るため、どの動物が穴を掘ったのかわからない方も多いと思います。
そんな特定するのが難しい場合、専門業者に相談してみてください。
クチコミ評価業界トップクラスの「ハウスプロテクト」であれば、無料で現地調査や見積もりを行ってくれます。
通話料も無料ですので、庭や地面にできた穴の原因を知りたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。
穴を掘った動物がネズミかどうか確かめたい場合
「1章」では、地面に穴を掘る動物について解説しました。
こちらでは、ヘビやイタチ、カワセミよりもネズミの方が出現頻度が高いことから、ネズミの巣や穴に見分け方に限定して詳しく説明します。
庭や地面に穴を掘った動物がネズミかどうか確かめたい場合、次のようなサインがあるかチェックしてみましょう。
ネズミの通り道=ラットサインがあるかどうか確認する
ゴミやホコリのたくさんある汚い場所を好むネズミは、黒く汚れています。
また、ネズミは同じ道を通る習性があります。
したがって、通り道にネズミの黒い汚れが移ってしまい、通り道が段々と黒くなっていくのですが、このようなネズミが残す黒い跡のことを「ラットサイン」と言います。
つまり、このラットサインがある場合、ネズミがいることに他なりません。ご自宅に不自然な黒い跡がないか探してみてください。
ネズミの糞が落ちている
ネズミの巣穴やその周辺には、黒い糞や尿の跡が残ります。
巣穴の周辺に、4ミリから20ミリ程度のポロポロした小さい糞が落ちているときは、ネズミがいる可能性が高いでしょう。
また、落ちている糞の特徴(色味や落ちている場所、大きさなど)を確認することで、ネズミの種類を推察することもできます。
後述しますが、主に3種類のネズミの仕業である可能性が高いです。
ネズミの糞の特徴や処理方法、危険性などを知りたい方は、以下の記事にて詳しく記載しています。
庭や地面にできた穴の周辺にネズミの糞らしきものを見つけた方は、ぜひ参考にしてみてください。
悪臭がする
庭や地面の穴から悪臭がした場合、ネズミの巣穴かもしれません。
先ほど解説した通り、ネズミは巣穴やその周辺に糞尿を落とします。
特にトイレで臭うような刺激臭がした場合、ネズミがいる可能性が高いでしょう。
「本当に悪臭の原因がネズミかどうかわからない…」そんな判断が難しい場合、プロの駆除業者に相談してみてください。
ネズミをはじめ、害獣の種類によっては、早めに対処しなければ被害が深刻化しかねません。
特にネズミの場合、繁殖力が強く、短期間でも数を増やし、被害を拡大させる可能性が高いので早急に対処すべきでしょう。
穴を掘ったネズミの種類を確認する方法
ご家庭に被害を生じさせるネズミは、主に以下の3種類が挙げられます。
- ドブネズミ
- ハツカネズミ
- クマネズミ
これらのなかで、クマネズミは原則として穴を掘りません。
そのため、ネズミが庭や近所の地面に穴を掘った場合は、「ドブネズミ」か「ハツカネズミ」の可能性が高いです。
「ドブネズミ」と「ハツカネズミ」を見分ける方法は、フンを見ると良いでしょう。
ドブネズミのフンは10mm〜20mm程度で、太い形が特徴的です。ピンポイントに落ちています。
一方で、ハツカネズミのフンは4mm〜7mmと小さめで、米粒のような形が特徴的です。大きな米粒くらいのサイズとなっています。
庭や近所の地面に穴を掘ったネズミの種類を特定することで、適切に対策グッズを使用できるため、より効果的に駆除できます。
ネズミの巣や穴を放置した場合の被害について
庭や地面にあるネズミの巣や穴を、そのまま放置した場合、以下のような被害が起こりかねません。
物がかじられる
庭や地面にあるネズミの巣や穴をそのまま放置した場合、家に侵入してくる可能性が高くなります。
ネズミは1センチの隙間があれば、通り抜けることができると言われています。
そうして、家の中に侵入したネズミは、食料や家具、家の柱、電気コードなど、ありとあらゆるものをネズミにかじられてしまいます。
また野生のネズミは、サルモネラ菌やレプトスピラ菌、ハンタウイルスなど危険など病原菌を保有するおそれがあるので、齧られた食料は絶対に捨てなければいけません。
家具や家の柱などをネズミにかじられた場合は、修復するために修繕費もかかってしまいます。
健康被害が生じる
野生のネズミはノミやダニ、病原菌などを保有しているおそれがあります。
参考:
「東京都ねずみ防除指針」被害の実態(平成17年2月発行)- 東京都福祉保健局
また、どこにでも糞尿をしますので、どんなに家を掃除していても、ネズミがいるというだけで不衛生な空間になってしまいます。
そのほか、ネズミの立てる足音も厄介です。ネズミは夜行性ですので、人が寝床についた時にうるさく走り回ります。
そんな騒音のせいで、なかなか寝付けなくなることも…。
実際、「ネズミの立てる足音が気になって眠れない!」という声もよく聞きます。慢性的な睡眠不足はさまざまな健康被害の原因になりますので、極力避けたいところですよね。
ネズミから感染する病気について詳しく知りたい方は、以下の記事よりご確認ください。
ネズミ駆除はなぜ難しい?プロの業者をおすすめする理由
「実際にネズミを駆除してみよう!」と考える方もいらっしゃると思います。
しかし、ネズミ駆除という作業はかなり難易度が高いため、プロの駆除業者に依頼することをおすすめします。
なぜなら、素人ではネズミの侵入経路を特定し、対策するのが難しいからです。
ネズミ駆除を行う際は、家の隙間や穴、通気口などネズミの侵入経路を塞いで、被害の再発を防いでいきます。
しかし、先ほど説明した通り、ネズミは1センチほどの隙間さえあれば、難なく通り抜けてしまいます。
そのため、侵入口や経路を特定できなければ、駆除してもすぐに新しいネズミに侵入され、新たな被害に悩まされることになりかねません。
また「こういった状況であれば、こうするべき」といった被害状況のパターン化、定石を見極めることが難しいため、素人だと確実に駆除しきれず、被害の再発に悩まされ続けることになりかねません。
ネズミの種類、季節や地域、ご自宅の構造など、さまざなな状況を加味したうえで対策を練らなければならないため、プロの駆除業者に依頼することをおすすめしております。
ネズミ駆除はぜひとも私たちにお任せください!
今回の記事で少しでも不安に思われた方は、専門業者である私たち「ハウスプロテクト」へご相談ください。
数ある害獣駆除会社の中、「サービス品質 No.1」「顧客満足度 No.1」「解決スピード No.1」を達成した「ハウスプロテクト」のスタッフが、皆さんのご自宅の状況を無料で調査いたします。
「本当に口コミ評価が良いの?」と気になる方は、こちらの記事をご覧ください。
当社「ハウスプロテクト」では、プロ仕様の薬剤を用いて、安全かつ確実にネズミを駆除いたします。
さらに再発予防にも力を入れており、業界でもトップクラスの「最長10年の再発保証」も用意しておりますので、安心してお任せください。
その他、ハウスプロテクトでは、ネズミ以外にも多くの害獣に対応可能です。
「まだネズミの穴かどうかわからない…」「もしかしたらネズミ以外の害獣かも…」という段階でも問題ございません。
ご相談をはじめ、現地調査や見積もり作成も無料で行っておりますので、被害が広がる前にぜひお気軽にお問い合わせください!
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応。
まずは被害状況をお聞かせください。