「ネズミを建物内で見かけた…」
「野生動物には、サルモネラ菌がいると聞いたことがあるけど危険なの?」
ネズミの不快感だけでなく、病原菌のリスクに不安になりますよね。
結論からお伝えすると、ネズミはサルモネラ菌をはじめ、さまざまな病原菌を保有している危険な害獣です。
そこで今回は、ネズミが媒介するサルモネラ菌の危険性や具体的な対策について詳しく解説します。
この記事を参考に、大切な家族や住まいが被害に遭わないように対策しましょう。
ネズミにもサルモネラ菌はいるので要注意
サルモネラ菌はネズミや、鶏や豚、牛などのさまざまな腸内に生息しています。
さらに、ハエやゴキブリなどの虫類もサルモネラ菌を保有しています。
ペットで飼っている犬や猫、カメなどのペットもサルモネラ菌を保有してる可能性があるため、感染しないよう注意が必要です。
参考:
食中毒(サルモネラ菌)とは? | 知っておきたい!家庭の感染と予防 | サラヤ株式会社 家庭用製品情報
そもそもサルモネラ菌とは?
サルモネラ菌は古くから知られている病原菌です。
食中毒の原因になるので、気をつけなければなりません。
今までサルモネラ菌の発症には、大量の菌が必要だと言われていました。
しかし、近年では少量の菌でも発症することが報告されています。
サルモネラ菌が食材や調理器具、食器などに菌が付着して食品と共に摂取することで感染するので、料理や食事の際には手の洗浄・除菌が重要です。
参考:
食中毒(サルモネラ菌)とは? | 知っておきたい!家庭の感染と予防 | サラヤ株式会社 家庭用製品情報
NIID 国立感染症研究所 サルモネア感染症とは
サルモネラ菌が原因の病気|腸チフス・パラチフス
腸チフスやパラチフスは、サルモネラ属のチフス菌とパラチフス菌による感染症です。
口から移る感染症ですが、症状として下痢はそこまでみられません。
潜伏期間は1~3週間で高熱や頭痛、倦怠感があり、高熱が出た時にピンク色の発疹が現れます。
一方、熱が高いのに脈が遅いのが特徴的です。
ただし重症化すると、腸からの出血や腸に穴が開いたりすることもあるため油断は禁物です。
参考:
FORTH|お役立ち情報|感染症についての情報|腸チフス、パラチフス
以上のようにサルモネラ菌は人に悪影響を及ぼします。
身近にネズミがいると、サルモネラ菌に感染するリスクが高くなるため早急に駆除しなければなりません。
ネズミを早急に駆除したい場合、ぜひ一度、ハウスプロテクトへご相談ください。
専門の知識と技術を持ったプロが、安全かつ確実にネズミを駆除します。
通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。
\相談のみOK/
サルモネラ菌による食中毒の対策
サルモネラ菌は、牛や豚、鶏などの食肉や卵、そしてネズミを介して感染します。
もし家にネズミがいると、気づかないうちにサルモネラ菌に触れている可能性があります。
食品への感染を防ぐため、調理前には薬用ハンドソープでしっかり手を洗い、ウイルス対策の消毒スプレーなどを使用することも効果的です。
日頃から手洗いや消毒を徹底し、感染リスクを減らしましょう。
サルモネラ菌を食べ物につけない
食べ物を冷蔵庫に入れると、中は密閉状態なので菌に侵されることはないでしょう。
また常温で保存している野菜や米、粉類の保存は、ネズミが入れないように扉がしっかりと閉まる場所で保存してください。
もしくは、密閉容器などに入れておくと良いですね。
家の中でネズミがいるかもしれない場合には、食品だけでなく食器や調理器具にも注意しなければなりません。
ネズミが食器や調理器具を触ったり、食品をかじっていたりするとサルモネラ菌に感染します。
そのため、ネズミが齧ったり触ったりしたと思われる食品は廃棄するのが良いでしょう。
サルモネラ菌を増やさない
養分・水分・温度の条件が重なるとサルモネラ菌は増えます。
その他にも、酸素の有無や水素イオン濃度、塩分濃度が影響しています。
細菌が増える条件を把握して、コントロールすることで食中毒から身を守れます。
多くの細菌は20~50度で活発に増幅します。一方、10度未満では細菌の増える速度は遅くなります。
サルモネラ菌も同様に、発育温度は10℃以上で、20℃以上になるとよく増えるとされており、発育至適温度は37℃程度です。
参考:
卵とサルモネラについて | 食中毒 | お役立ち情報 | 株式会社 東邦微生物病研究所
そのため購入した食品は速やかに冷やし、もしくは低温が保てる場所で保管することにより、サルモネラ菌は増えないでしょう。
加熱処理でサルモネラ菌を死滅させる
すべてのサルモネラ菌に該当するわけではありませんが、多くのサルモネラ菌は60度で15分ほど加熱すると死滅します。
調理器具の中心温度計などを利用して計測すると正確な温度管理が可能となります。
確実に加熱しましょう!
ネズミが身近にいるなら駆除するべき
ネズミが身近にいると、サルモネラ菌の感染リスクは高まる一方です。
どんなに食中毒対策をしても、根本的な原因であるネズミを駆除しない限り、感染するリスクは無くなりません。
したがって、サルモネラ菌の感染リスクを根本から解決するためには、ネズミを駆除する必要があります。
以下にて、ネズミを駆除する方法を詳しく見ていきましょう。
自分の力でネズミ駆除をする
市販で販売さてれている、駆除グッズを利用してネズミの駆除をする方法を解説します。
- 毒エサを設置:市販で販売している毒エサをネズミの通り道や巣に設置する方法
- トラップを設置:粘着シートや罠カゴを設置してネズミを駆除する方法
- 接触毒剤を設置:ネズミが通る場所や巣などに設置する方法
- 忌避剤を散布:錠剤やスプレー式、スモーク式などの忌避剤を使用してネズミを追い払う方法
- 侵入口をふさぐ:ネズミが建物内にいないことを確認し、侵入口をすべて封鎖して入れなくする方法
ただし、自分でネズミの駆除や糞尿などの掃除をする場合、サルモネラ菌に感染するリスクがあるため、おすすめできません。
業者に依頼してネズミ駆除をしてもらう
ネズミの駆除をするのは、プロの駆除業者へ依頼することをオススメします。プロの駆除業者へ依頼するメリットとしては下記のとおりです。
- 侵入経路の封鎖を丁寧に施工するため再発防止施工をする
- ネズミの習性を熟知しているので安心できる
- ネズミの死骸やフンの清掃や消毒をお任せできる
- 最短でネズミの駆除をするので時間がかからない
プロの業者のネズミ駆除では、ネズミの死骸の処分や清掃や消毒による健康被害対策、また再発防止の侵入経路の封鎖などトータルにお任せいただけます。
プロの駆除業者に依頼するメリットやリスクについて詳しく知りたい方はこちら>>
ネズミ駆除の専門業者をお探しでしたら
せっかくネズミの駆除をするなら、被害の再発は避けたいですよね。
当社ハウスプロテクトは、リフォーム会社が母体となっているため、ネズミの駆除はもちろんですが再発防止の施工にも自信があります。
またネズミの駆除後、糞尿の清掃や消臭、消毒も行うため衛生面も安心です。
ハウスプロテクトでは、通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っております。
「一刻も早くネズミを駆除して欲しい」「どうしたら良いのか分からず不安だ」などのお悩みをお持ちでしたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/
ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる屋内害獣に対応!
まずは被害状況をお聞かせください。