アライグマの巣が屋根裏に!今すぐに行うべきことをプロが解説

「屋根裏からドタバタと動物の足音が聞こえる」
「なんだか獣臭い…」

これらにあてはまる場合、アライグマが屋根裏に巣を作っている可能性があります。

アライグマは、断熱材がある暖かな屋根裏を好んで巣を作り、一度住み着くと勝手にいなくなることはありません。

それどころか、繁殖して数が増え、家屋の損害や健康被害など深刻なトラブルに発展しかねません。

そこで本記事では、アライグマが屋根裏にいる特徴をはじめ、効果的に追い出す方法や被害を食い止めるための対策まで害獣駆除のプロが徹底解説します。

この記事を参考に、大きな被害が出る前に安全な暮らしを取り戻しましょう。

アライグマは屋根裏に巣を作りやすい

アライグマは屋根裏に巣を作りやすい

最初にお伝えしておくと、アライグマが屋根裏に巣を作るケースは非常に多いです。

なぜなら、屋根裏は雨風をしのいで快適に暮らせるため、人の家の中でも特に好条件な環境が整っているからです。

また屋根裏は、夏も気温が安定しやすく、冬は断熱材があり、あまり寒くないため、アライグマにとって快適に暮らせる条件が整っています。

さらに屋根裏はアライグマの敵がいないことも巣を作る要因になるでしょう。

自分の脅威となる存在がいないのに、屋根裏にいればエサにできる小動物や虫が入ってくることがあるためアライグマにとって屋根裏は非常に生活しやすい場所です。

家の構造によっては、台所にも近く、より簡単に食べ物が手に入る条件になっているかもしれません。

屋根裏にアライグマがいるときの特徴

屋根裏にアライグマがいるときの特徴

アライグマが屋根裏にいる場合、下記3つの特徴があります。

  1. 足音や鳴き声がうるさい
  2. 家の近くに足跡がある
  3. 天井に糞尿によるシミができる

これらの状況にあてはまる場合、すでにアライグマの巣がある可能性が高いです。

以下にて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

足音や鳴き声がうるさい

1つ目の特徴は、天井裏からの足音や鳴き声がうるさいというものです。

アライグマは40センチ〜60センチほどの体調があるので、足音も「ドンドン」と大きめの音が鳴ります。

その他、天井裏でうるさい音を出す動物はこちら>>

アライグマは、喉を鳴らすように「クルルルルル」と鳴きます。

とても特徴的な鳴き声ですので、アライグマと判断できるケースが多いです。

見た目はタヌキと似ているアライグマですが、タヌキは「クーン」「キューン」と鳴きます。

アライグマの鳴き声について詳しく知りたい方はこちら>>

家の近くに足跡がある

2つ目の特徴は、家の近くに足跡があるというものです。

屋根裏に巣がある場合でも、家の外と屋根裏を行き来しているときの足跡が残っているかもしれません。

アライグマの足跡のポイントは、5本指であることと、5センチ〜7センチくらいであることです。

アライグマの足跡の特徴を詳しく知りたい方はこちら>>

天井に糞尿によるシミができる

3つ目の特徴は、天井に糞尿によるシミができるというものです。

アライグマが屋根裏に巣を作ったときに深刻な問題となるのが、糞尿被害だといえます。

天井にシミができるだけではなく、天井の板が腐ってしまって天井が抜けることもあるので要注意です。

また、野生で暮らす動物は病原菌を保有しているおそれもあります。

特に狂犬病は、発症するとほぼ100%の確率で死亡するため、早急に駆除すべきでしょう。

アライグマが原因でかかる病気を詳しく知りたい方はこちら>>

参考:
動物由来感染症 – 厚生労働省

したがって、掃除の際にも病気にならないように気をつけなければなりません。

シミができている状況になると、被害はどんどん拡大し、高額な修繕費用も発生してしまうため、早めに駆除業者に相談した方が良いでしょう。

このようにアライグマが身近にいる環境は非常に危険です。

「多分、アライグマに住み着かれている…」「はやくなんとかしたい!」そんな場合は、プロの害獣駆除業者へ相談してみてください。

プロの害獣駆除業者「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査や見積もり作成もすべて無料で承っておりますのでぜひお気軽にお問い合わせください。

\相談のみOK!/

屋根裏からアライグマを追い出す方法

屋根裏からアライグマを追い出す方法

屋根裏にアライグマがいる可能性がある場合、一刻も早く追い出す必要があります。

アライグマの追い出す際に使われる代表的な方法は下記3つが挙げられます。

  1. ニオイによる追い出し
  2. 光による追い出し
  3. 超音波による追い出し

これらの方法を実行することによって、家の中から追い出せる可能性があります。

それぞれの手法について、具体的に見ていきましょう。

ニオイによる追い出し

アライグマは嗅覚に優れた動物なので、ニオイによる追い出しが有効です。

たとえば、トウガラシのような刺激的なニオイ木酢液のような山火事を連想させるニオイをアライグマは嫌がります。

アライグマが嫌がる成分が含まれている忌避剤も市販されていますが、置くだけで効果を発揮するものも多く試しやすいです。

これらの忌避剤は、アライグマを追い出す効果も期待できるため、まず試していただきたい方法となっています。

アライグマの嫌がるニオイについて詳しく知りたい方はこちら>>

光による追い出し

アライグマは夜行性なので、急に暗闇が明るくなると驚いて逃げていくという説があるため、光を利用することで追い出す効果が期待できます。

具体的には、青色LEDライトを利用することをおすすめします。

ただし、確実に追い出せる効果はないため、あまり期待しすぎないようにしましょう。

LEDライトでアライグマを追い出す方法と注意点を詳しく知りたい方はこちら>>

超音波による追い出し

アライグマのような害獣を超音波によって追い出す方法もあります。

しかし、専門家の目から見ると有効性の高い方法とは言いにくいです。

また超音波発生装置の種類や超音波を使う環境によっては、ほとんど効果が感じられないかもしれません。

そのため、超音波による追い出しを試す場合は、ニオイ対策のような他の方法と組み合わせることをおすすめします。

アライグマ駆除に超音波が効果があるかどうか知りたい方はこちら>>

アライグマを追い出してから行うべきこと

アライグマを追い出してから行うべきこと

アライグマを追い出しても、安心はできません。

なぜなら、またアライグマが戻ってくる可能性があるからです。

屋根裏の環境は、アライグマによって快適な条件が揃っているため、一度追い出されても戻ってくる傾向があります。

そのため、アライグマを追い出し後は以下2つの対策を必ず行うようにしましょう。

  1. 再侵入予防
  2. 巣の清掃

これらの対策を行わなければ、アライグマ被害がすぐに再発する可能性があります。

以下にて、それぞれ詳しく見ていきましょう。

再侵入予防

アライグマを屋根裏から追い出したら、必ず再侵入予防をしなければなりません。

なぜなら、アライグマは一度追い出しても再び戻ってくる習性があるからです。

そんなアライグマがよく使う侵入口・経路は以下のとおりです。

  • 軒下
  • 通風口(通気口)
  • 屋根の継ぎ目の隙間

これらの隙間がある場合、パンチングメタルや金網などで塞いでください。

ちなみにアライグマは力が強いので、しっかりと固定できるもので塞ぐことが大切です。

また、庭の木に登って、枝から屋根裏に侵入することもあります。

枝が屋根の近くまで伸びているようなら、短く切ることも再侵入対策としては有効です。

アライグマの主な侵入経路を詳しく知りたい方はこちら>>

巣の清掃

追い出しと再侵入予防をしたら、巣の清掃もしておきましょう。

アライグマに巣を作られている場合、屋根裏の衛生面が非常に悪化している可能性が高いため、住まい全体に悪影響を及ぼしかねません。

巣を清掃する際は、手袋やマスク、ゴーグルなどを着用した上でホウキやチリトリ、雑巾などでキレイにしましょう。

この際、忘れずに除菌も行うことが大切です。

アライグマが保有している病原菌を詳しく知りたい方はこちら>>

アライグマ駆除は法律に違反する可能性がある

アライグマ駆除は法律に違反する可能性がある

アライグマは、「鳥獣保護管理法」や「特定外来生物法」によって、厳しく管理されている動物です。

これらの法律により、アライグマを許可なく捕獲・駆除したり、飼育したりすることは原則として禁止されています。

自分で捕獲しようとすると、知らずに法律違反になる可能性があるため注意しなければなりません。

参考:
鳥獣の保護及び管理並びに狩猟の適正化に関する法律 第1条
外来生物法の目的|環境省

アライグマに関係する法律について詳しく知りたい方はこちら>>

また、アライグマは凶暴な性格を持つ個体も多く、追い出しや捕獲の際に襲われてケガをするリスクもあります。

さらに、狂犬病アライグマ回虫症など人間にも感染する可能性のある病原菌を保有していることもわかっています。

安全面や法律の観点からも、安易に個人で駆除を行うことは避けるべきです。

アライグマの巣の駆除はプロに相談すべき3つの理由

アライグマの巣の駆除はプロに相談すべき3つの理由

ここまで自分でできる対策方法をご紹介しましたが、結論から言うと、屋根裏にアライグマの巣ができてしまった場合は、プロの駆除業者に相談するのが最も安全で確実です。

その理由は以下のとおりです。

健康被害や二次被害のリスクがある

アライグマは、狂犬病やアライグマ回虫症、レプトスピラ症など、人間に感染する可能性のあるさまざまな病原菌を持っていることがあります。

不用意に近づいたり、糞尿を吸い込んだりすると、命に関わるような深刻な健康被害を招く危険性があります。

また、アライグマに寄生しているノミやダニが家中に広がり、新たな二次被害を引き起こす可能性も否定できません。

再侵入予防が難しく、被害が再発する

アライグマは非常に賢く、わずか数センチの隙間からでも侵入します。

また通風口、軒下、屋根の継ぎ目など家中のあらゆる侵入経路を完全に特定し、確実に封鎖するには専門的な知識と豊富な経験が必要です。

個人で対策し、少しでも隙間が残っている場合、アライグマはそこから再び侵入し、被害が再発してしまうリスクが非常に高いです。

法律に違反する可能性がある

アライグマは「特定外来生物」に指定されており、「鳥獣保護管理法」によって厳しく保護されています。

これらの法律により、行政の許可なくアライグマを捕獲・殺処分することは原則として禁止されています。

もし違反した場合は、懲役や罰金などの罰則が科せられる可能性もあるため、安易に個人で駆除を行うことは避けるべきです。

アライグマ駆除のプロをお探しなら当社へご相談ください

アライグマ駆除のプロをお探しなら当社へご相談ください

「屋根裏にアライグマがいるかもしれない」
「多分、アライグマに巣を作られている」

そんな不安を感じている方も多いと思います。

もし信頼できる駆除業者をお探しでしたら、ぜひ当社「ハウスプロテクト」にご相談ください。

当社は、屋根裏に巣を作ったアライグマの駆除も数多く手がけており、業界トップクラスGoogleクチコミ評価をいただいています。

24時間365日いつでもお問い合わせを受け付けております。

「もしかしてアライグマかも?」と思った段階でも問題ございません。

お客様の不安をいち早く取り除けるよう、迅速に対応いたします!

「ハウスプロテクト」では、通話料をはじめ、現地調査やお見積もり全て無料で承っておりますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/

今すぐ無料相談!害獣被害は「ハウスプロテクト」へお任せください

24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。

アライグマ駆除にハウスプロテクトをおすすめする理由はこちら>>

まとめ

アライグマは、人の家の屋根裏に巣を作ることが多いです。

屋根裏にアライグマが住み着かれている場合、繁殖されて被害はどんどん大きくなってしまいます。

アライグマによる被害に遭う前に、追い出し再侵入予防を行い、巣を徹底的に清掃しましょう。

ただし、ご自身でやるのは難しく、健康リスクも伴います。

少しでも不安を感じるようでしたら、まずは一度、当社「ハウスプロテクト」にご相談ください。

\お問い合わせフォーム入力は1分で完了/

今すぐ無料相談!害獣被害は「ハウスプロテクト」へお任せください

24時間365日受付中!ネズミ、イタチ、ハクビシン、アライグマ、コウモリなど、あらゆる害獣に対応しています。まずは被害状況をご相談ください。

実際にハウスプロテクトを利用した方の口コミ・評判はこちら>>

「再発させない」害獣駆除ならハウスプロテクト

「自力で対策するのはちょっと…」 「いろいろ試したがうまくいかない…」
そんな時は当社のプロにお任せください!
まずは無料調査・お見積りから!

CTR IMG
電話をかける 問い合わせフォームへ ハウスプロテクトHPへ

a